■既刊案内 2009年11月
|
超カンタン!Windows Liveメール
|
在庫なし
|
東京メディア研究会 著
2009年11月 6日発売
定価 \1,026(本体 \933)
|
OE/WinメールはWindows7では非搭載に!ユーザー必読!! Hotmail Gmail Yahoo!メール にも 対応 新OS「Windows7」には、「XP」の「Outlook Express」や「Vista」の「Windowsメール」のような、標準搭載のメールソフトがありません。そのため、何かしらのメールソフトを導入する必要があります。 本誌は、Windowsと最も相性が良いマイクロソフト純正のメールソフト「Windows Liveメール」の導入方法と、「OE6」や「Windowsメール」から「Windows Liveメール」へのデータ移行の手順をやさしく解説します。 また、「Windows Live」メールは、ローカルにデータをもつデスクトップアプリケーションですが、メインで使うプロバイダメール以外にも、「Hotmail(Liveメール)」や「Yahoo!メール」、「Gmail」などの無料のWebメールにも対応します。 多岐にわたるウェブサービスの利用で、無料で取得できるWebメールアカウントが増えてしまった人でも、「Windows Liveメール」を使えば一括で管理できます。これで、いちいちサイトにアクセスしてパスワードを入れてログイン…の繰り返しをする必要がなく、らくらくメールを管理できます。
|
|
|
Windows7移行マニュアル
|
在庫なし
|
I/O編集部 編
2009年11月11日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
「Windows 7」が発売されます。 従来の「Windows XP」や「Vista」から、同じWindowsである「Windows 7」への移行は簡単に思えます。しかし、実はそうではありません。 たとえば、「Windows Vista Home Premium」から「Windows 7 Professional」には、そのままでは、環境を引き継ぐ「アップグレード」はできません。移行するには、一定の知識が必要なのです。 また、「Windows 7」は、「Windows XP」とはユーザー・インターフェイスや操作方法が違っていますが、一方ではデータやアプリケーションの転送用ツールが準備されています。 スムーズな移行には、これらを活用する賢い手順を実行する必要があります。 こういった状況をふまえて、本書では、「Windows 7」環境に確実に移行するために必要な情報をまとめました。
|
|
|
新 裏口からのMIDI入門
――理論不要の作曲道
|
在庫あり
|
御池 鮎樹 著
2009年11月14日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
パソコンを使ったMIDI作曲について、必要な機器の揃え方から基本的な作曲方法まで、分かりやすく解説した入門書です。 作曲については、理論を後回しにして、誰でもできるように手順を追ってやさしく解説しています。また、自作曲のインターネット上での公開方法なども紹介しています。 好評の「裏口からのMIDI入門」(初版2002年1月)(ISBN978-4-87593-264-2)から8年近く経ち、DTMを取り巻く状況も大きく変わりました。 本書では、その間に一般にも定着した「YouTube」「ニコニコ動画」への対応や、主流になったソフトウェア音源についても詳しく解説し、現在の状況に合わせました。
|
|
|
はじめてのParaView
|
在庫なし
|
林 真 著
2009年11月17日発売
定価 \2,530(本体 \2,300)
|
ParaViewは、データを、グラフやアニメーションで可視化するソフトです。 柔軟なアーキテクチャが特徴で、小さなデータであればパソコンでも動作し、大きなデータであればスーパーコンピュータの上でも動作させることができます。 ParaViewは米国のKitware Inc.が、先端科学で著名なロスアラモス国立研究所と共同プロジェクトとして開発。なんとオープン・ソースで配布されており、誰でも無料で使うことができます(「Windows」「Linux」「MacOS X」対応)。 本書では、このソフトの、インストールから操作までを解説しています。
|
|
|
携帯Flash 逆引きQ&A
|
在庫僅少
|
諸星 拓也 著
2009年11月18日発売
定価 \1,980(本体 \1,800)
|
「Flash Lite」は、携帯用に特化された、軽量バージョンのFlashです。 パソコンのスクリプトと携帯のスクリプトは対応していないスクリプトなどがあり、パソコン用のスクリプトを携帯用に書き出しても開けない場合があります。 現在「Flash Lite」のバージョンは、「1.0」「1.1」「2.0」「3.0」がありますが、本書では、もっとも普及している「1.0」「1.1」を取り上げています。 本書は、初心者を対象に、初歩的な疑問やつまずきやすい疑問などを逆引き形式で分かりやすく解説しています。
|
|
|
I/O 2009年 12月号
|
在庫なし
|
2009年11月18日発売
定価 \681(本体 \619)
|
[特集1] 二極化するパソコン 「ローエンド」vs「ハイエンド」 最近のPCやハードを見ると、二極化が進んでいるようです。 たとえば、PCは、「高機能なノートPC」と「安価なミニPC」とに、大きく二極化しました。 また、この傾向は「CPU」や「ビデオカード」などのパーツ類にも見られ、ハイエンドの「Corei7」と廉価版の「Atom」というような製品が数多く出ました。 今月号では、二極化するハードの動向について特集します。 [特集2]「クラウド」と「ケータイOS」 それではソフトのほうはどうでしょうか。最近は、主要ソフト以外は、パッケージで売られることが少なくなりました。もっと言えば、ソフトをインストールすることさえ嫌がるユーザーも出てきています。 そこで、注目を集めているのが、Webアプリなどの「クラウド」環境を利用したアプリケーション類です。 ここでは、ソフトの動向として、「クラウド化するアプリ」と、さらにAndroidなどの「ケータイOS」という新しい可能性について特集します。
|
|
|
はじめてのCUDAプログラミング
|
在庫なし
|
青木 尊之・額田 彰 共著
2009年11月19日発売
定価 \2,530(本体 \2,300)
|
「CUDA」(クーダ)は、GPUをグラフィックス以外の演算処理でも利用できるようにするためにNVIDIAが提供する、統合開発環境です。C言語でプログラミングすることができ、FORTRANやC++といった他の言語もサポートされる予定です。 クロスプラットフォームで、「Windows」「Linux」「Mac OS X」などのOSと、「NVIDIA CUDA enable GPU」とを組み合わせて使います。 この「CUDA」を一躍有名にしたのが、東工大のスーパーコンピュータ「TSUBAME」(つばめ)でしょう。GPUによるアクセラレーションを用いた初のスーパーコンピュータとして、その名を世界に轟かせました。 著者の一人である青木尊之氏は、この「TSUBAME」でさまざまなアプリケーションを動かし、研究や開発に役立てている、東工大 学術国際情報センターの教授です。 本書は、第一線にいる著者が、「CUDA」を分かりやすく丁寧に解説した入門書です。
|
|
|
OpenGL+GLSLによる画像処理プログラミング
|
在庫なし
|
酒井 幸市 著
2009年11月20日発売
定価 \2,530(本体 \2,300)
|
≪大好評!「OpenGL+GLSLによる3D-CGアニメーション」(ISBN978-4-7775-1462-5)の続刊!≫ コンピュータによって、「画像の変換(加工)」「画像解析・認識」「画像の圧縮」などの画像処理を目的としたソフトを、「レタッチ・ソフト」と言います。 本書は、このようなレタッチ・ソフトの仕組みがどのようになっているかを知りたい読者を対象にしています。仕組みを知ることによって、既成のソフトにはない新しい機能を作り出す糸口も見つかるはずです。 また、本書では、「OpenGL」に、「GLSL」というシェーダ言語を組み合わせてプログラミングしています。シェーダ言語を利用することで高速化され、OpenGLだけでは不可能なことが容易になる場合があるからです。 「添付CD-ROM」には、本書「サンプル・プログラム」を収録。
|
|
|
わかる量子力学 演習
|
在庫僅少
|
安江 正樹 著
2009年11月24日発売
定価 \2,530(本体 \2,300)
|
前著「わかる量子力学」(ISBN978-4-7775-1445-8)(工学社)では、量子力学をある程度学べば、短時間に素粒子物理学の知識も確認できること――具体的には、「空間回転」と「角運動量」に関する知識など――を分かりやすく解説し、好評です。 本書は、この「わかる量子力学」の各章に掲載されている問題と解答を示しています。 ただし、各章には、はじめに、問題を解くのに必要な、その分野の要点を解説しているので、これだけでも量子力学の全体像を把握するのに役立つでしょう。
|
|
|
はじめてのウイルスバスター2010
|
在庫なし
|
御池 鮎樹 著
2009年11月27日発売
価格 \2,090(本体 \1,900)
|
≪初心者にも簡単!設定手順を図解で解説≫ セキュリティ・ソフトとして、トレンドマイクロ社の「ウイルスバスター」シリーズは高いシェアをもちます。 今回の「2010」では、動作スピードが向上し、メモリ消費量も少なくなりました。 他にも、Webサイトやファイルの安全性を評価する「スマートプロテクション・ネットワーク」機能が追加され、「サイレント・モード」などがパワーアップしたほか、「Windows 7」にも対応しています。 また、従来通り、「1つのシリアルで3つのPCにインストール可能」でコストパフォーマンスが高くなっています。 本書では、ビギナーにも分かりやすいように、設定手順をイチから紹介しました。詳細な設定も、図解でゆっくりと分かりやすく解説しています。 「付録CD-ROM」には「体験版」を収録しているので、初心者でもすぐにパソコンのセキュリティを向上させることができます。また、この「体験版」は、アップグレードすることで、「正規版」として利用することもできます。
|
|
|
はじめてのGrails
|
在庫僅少
|
清水 美樹 著
2009年11月27日発売
価格 \2,530(本体 \2,300)
|
≪「Rails」と「Java」のいいとこどり!≫ 「Ruby on Rails」は、「Ruby」というプログラム言語で出来ていますが、その言語をほとんど知らなくても、データベースを利用したWebアプリケーションが自動で作れます。 同フレームワークが流行したのをきっかけに、他の言語でも同様の手法を実現するプロジェクトが出てきています。「Grails」もそのうちのひとつです。 フレームワーク「Grails」は、「Ruby on Rails」の手法をJava言語で利用するために生まれました。 しかし、ただの模倣ではなく、<1>これまでにJavaで作ってきたプログラム(ライブラリ)が使える、<2>Javaはもちろん、より簡単な「Groovy」(グルービー)言語が使える、<3>サーバとデータベースがついている、<4>「プラグイン」が豊富、<5>日本語表示が可能、<6>作ったアプリケーションのサーバ配備が簡単にできる――など、さまざまな特長をもっています。 本書では、この「Grails」について、ひとつのWebアプリケーションを作りあげる過程を通して、「Grails」の基本から応用までを詳しく解説しています。 ■添付CD-ROMには、「Grails本体」「サンプル・プログラム」「サクラエディタ」「Java開発環境」を収録。
|
|
|
|