| 
 
	
	
		「楽器が弾けない」「楽譜が読めない」初心者必見! 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							御池 鮎樹 著 
						
						
							2009年11月14日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							192ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1479-3 C0073 ¥1900E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 パソコンを使ったMIDI作曲について、必要な機器の揃え方から基本的な作曲方法まで、分かりやすく解説した入門書です。
  作曲については、理論を後回しにして、誰でもできるように手順を追ってやさしく解説しています。また、自作曲のインターネット上での公開方法なども紹介しています。
 
  好評の「裏口からのMIDI入門」(初版2002年1月)(ISBN978-4-87593-264-2)から8年近く経ち、DTMを取り巻く状況も大きく変わりました。
  本書では、その間に一般にも定着した「YouTube」「ニコニコ動画」への対応や、主流になったソフトウェア音源についても詳しく解説し、現在の状況に合わせました。
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	| 
		
 
 
 【MIDIを扱うために必要なものは】 
 【音を鳴らすためのもの】 
 MIDIに必要なパソコン/スピーカー 
 【曲を演奏するためのもの】 
 初心者向けの音源の条件は?/無料で使えるMSGS 
 【曲を作るためのもの】 
 シーケンサーの入力方法/初心者に最適なシーケンサーは何か 
 【ステップアップへの道しるべ】 
 あると便利なもの/もっと良い音で曲を作りたい/DAWにステップアップする 
 
 【音符のしくみ】 
 音符について/音符の形/五線譜と音符 
 【音階について】 
 長調(メジャー・スケール)/短調(マイナー・スケール) 
 
 【コードについて】 
 和音と不協和音/ハ長調における基本コード/主要三和音 
 【コードを進行させよう】 
 コード進行の基本ルール/よく見られるコード進行 
 【代理コードでスキルアップ】 
 代理コードのしくみ/代理コードの使い方 
 【いよいよ実践 コード進行】 
 コード進行の枠組/起・承・転・結の4小節/4×4=16小節へのチャレンジ/代理コードで変化を付けよう 
 
 【ドラムセット】 
 ドラムセットの各部名称/各ドラムの役割 
 【ドラム譜の読み方】 
 ドラム譜って、どんなもの?/シンバル類の記述/ドラム類の記述/その他のパーカッションの記述 
 【リズム・パターンの検証】 
 ビートって何?/実際のリズム・パターン 
 【コード進行にリズムをつけよう】 
 どのリズム・パターンを採用するか? 
 【リズム・パターンのアクセント】 
 リズム・パターンのアレンジ方法 
 
 【MIDI作曲のための最終確認】 
 曲を作るために必要なパート/ノート・ナンバー/音色について 
 【ベースパートの作成】 
 いろいろな種類のベース/ベース・テクニックの基本/ベースパートのアレンジ 
 【メロディへの挑戦】 
 いよいよメロディ作成だが…/不協和音になりにくいメロディ作成/メロディ作りの鉄則 
 
 【曲の構成】 
 【曲の始まり 〜イントロ〜】 
 イントロの役割/イントロの作り方/初心者にお奨めのイントロ作成法は? 
 【曲の余韻 〜エンディング〜】 
 エンディングの役割/エンディングの作り方/初心者にお奨めのエンディングの作成法 
 【曲の休憩場所 〜間奏〜】 
 間奏の役割/間奏の作り方/今回の曲に使う間奏を作ろう 
 【曲全体の流れ 〜フレーズの使い回し〜】 
 曲の全体構成を決めてみる/曲のパーツ作成/曲のパーツを連結して、とりあえず完成! 
 
 【コードに関するテクニック】 
 コードをもっとよく知ろう!/コードの種類と名前/コードの転回形/オープンとクローズ/コードの演奏スタイル 
 【メロディを飾る装飾パート】 
 装飾パートの役割/装飾パートの代表的パターン 
 【数値入力で最終調整】 
 音符/コントロール・チェンジ/その他の役立つテクニック 
 【曲の雰囲気を変えるエフェクト】 
 エフェクトって何?/代表的なエフェクト 
 【エクスクルーシブについて】 
 エクスクルーシブとは何か?/音源の初期化 
 
 【WAVEファイルで保存しよう】 
 WAVEファイル化がなぜ必要か?/DAWソフトで作った曲のWAVE化/音源のコンバート機能でWAVE化する/ハードディスク・レコーディングでWAVE化する 
 【自作曲で楽しもう!】 
 音楽CDを作る/ポータブル器機で利用する/インターネットで自作曲を公開する 
 【終わりに】 
 
 【音色選択のヒント】 
 
  |  [1]Piano | 
   [2]Chromatic Percussion | 
   [3]Organ | 
   [4]Guitar | 
  
 
  |  [5]Bass | 
   [6]Strings&Orchestral | 
   [7]Ensemble | 
   [8]Brass | 
  
 
  |  [9]Reed | 
   [10]Pipe | 
   [11]Synth Lead | 
   [12]Synth Pad | 
  
 
  |  [13]Synth SFX | 
   [14]Ethnic | 
   [15]Percussive | 
   [16]SFX | 
  
 
 【GM音色一覧表】 
  
 索引 
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |