■既刊案内 2009年12月
|
超カンタン! iPod&iTunes
|
在庫なし
|
東京メディア研究会 著
2009年12月 4日発売
定価 \1,026(本体 \933)
|
PC初心者にも分かりやすい 大きな画像を使った手順で解説! 携帯音楽プレイヤーの代名詞とも言える「iPod」ですが、音楽管理ソフト「iTunes」と一対で利用してはじめてその真価を発揮します。 本誌は、これから「iPod」を使いはじめる初心者でも読めるように、まず「iPod」と「iTunes」の基本的な使い方から解説します。 また、「音楽CDからの直接の取り込み」や「YouTubeやネットラジオなどのストリーミングファイルの取り込み」など、「iPod」と「iTunes」を連携させた便利な使い方を、分かりやすく解説していきます。
|
|
|
プログラマーのための数学入門
|
在庫僅少
|
赤間 世紀 著
2009年12月11日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
プログラマーも最低限の数学的知識がなければ仕事はできません。でも、安心してください。今まで高校や大学で学んできた数学と、コンピュータのための数学は、かなり違います。これから本書で勉強すれば間に合います。本書の前提知識は、高校レベルの数学だけです。 本書を初めから終わりまで読めば、プログラマーに必要な最低限の数学が分かります。また、少し知識がある人は、知らないところだけを読んでください。そして、今まで「情報数学」または「離散数学」と言われるものを勉強した人は、復習のつもりで読んでください。
|
|
|
はじめてのGoogle Chrome
|
在庫僅少
|
本間 一 著
2009年12月15日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
「Google Chrome」は、Web検索で有名なGoogle社が開発した、まったく新しい発想のWebブラウザです。 GoogleのWebサービスと言えば、検索はもちろん、「Gmail」や「カレンダー」「YouTube」など、使いやすさで有名なサービスが数多くあります。そのWebサービスとの連携を重視したブラウザが、「Chrome」なのです。 その他の特徴として、動作が軽快なことも上げられます。複数のWebページを開いても、それぞれ独立したプロセスで動作するので、1つのウィンドウでトラブルが起こった場合でも、その他のウィンドウは影響を受けません。また、オープン・ソースで開発されているので、「Chrome」と同じプログラムを使った別のブラウザも開発できます。 本書では、この「Chrome」の導入からカスタマイズの方法まで、初心者にも分かりやすく解説しています。
|
|
|
コンピュータウイルス解体新書
|
在庫なし
|
瀧本 往人 著
2009年12月16日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
≪ 「騙す」「狙う」「爆発的に拡散」…日本社会を揺るがす犯罪の正体!≫ 「インターネット犯罪」も進化を続け、「コンピュータ・ウイルス」はもちろん、「スパム」「スパイウェア」「アドウェア」などを使った“ビジネス”がはびこるまでになっています。また、ウイルスを簡単に作るツールなども多数存在し、事態を悪化させています。 では、こうした「コンピュータ・ウイルス」に対して、私たちはどこから手をつけ、何をすべきでしょうか。 本書は、既存の分類方法にとらわれず、「大流行したウイルス」「新たな手口のウイルス」など、重要なウイルスを取り上げて、仕組みや対策を分かりやすく解説しています。
|
|
|
I/O 2010年 1月号
|
在庫なし
|
2009年12月18日発売
定価 \681(本体 \619)
|
[特集」【近未来予測】2010年仕様のPC 2009年には、Windows7が登場し、4コアCPU「Corei7」が普及しはじめました。それでは、2010年はどうなるでしょうか。「Windows7」「MS Office2010」「Blu-ray」「地デジ」などは普及していくのでしょうか。また、「クラウド」などはどのような広がりを見せるのでしょうか。 今月号では、PCが2010年はどうなるか、予測してみます。
|
|
|
物理エンジンPhysX&DirectX9
|
在庫なし
|
大川 善邦 著
2009年12月19日発売
価格 \2,750(本体 \2,500)
|
<<近日発売! 予約受付中>> ≪「右手系」(縦ベクトル)と「左手系」(横ベクトル)の操り方!≫ ゲームや3Dグラフィックスを目指すプログラマーに、NVIDIAの物理エンジン「PhysX」の使い方を、「C++」と「DirectX9」の組み合わせで解説します。 「DirectX」の座標系は「左手系」で、「PhysX」は「右手系」です。同じ角度回転しても、座標系が違うと「アクター」は別の場所に動きます。このような問題を解決するには、「線形代数学」と呼ばれる数学が必要になります。 本書では、「DirectX」の「メッシュ」と「PhysX」の「シェイプ」を、関連付けて、動かすプログラムを、具体的に作ります。 添付CD-ROMには、本書「サンプル・プログラム」を収録。
|
|
|
jQueryプラグインブック
|
在庫僅少
|
NEXT 著
2009年12月25日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
<<動きのあるWebページを簡単に作る!>> Webページの一般的な記述言語である「HTML+CSS」は、長い年月をかけて強力な表現力をもつようになってきました。しかし、HTMLとCSSだけでは、ページの一部にアニメーション効果を加えたり、エフェクトをかけたりといった、「動き」をつけることはできませんでした。 このようなときに役に立つのが、「JavaScript」です。ただ、複雑な処理を実装できるプログラミングの知識と多くの手間が必要で、Webページをデザインする人には大きな壁になっていました。 そこで、登場したのが、JavaScriptでの開発を簡単にするためのライブラリ、「jQuery」です。 「プラグイン」と呼ばれる追加機能を付けることで、簡単に動きのあるWebページを作れるようになります。 本書では、「jQuery」の導入からはじめて、「jQuery」で使えるプラグインの効果やその使い方などを詳しく解説しています。
|
|
|
エミュレータがわかる本
|
在庫僅少
|
白長須 真之介・久我 吉史 共著
2009年12月25日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
≪「XPモード」から「ゲーム機エミュ」まで!≫ 「エミュレータ」は「パソコン」や「ゲーム機」などを、別のパソコンで動かすためのソフトです。 たとえば、「Windows 7」に搭載されている「XPモード」は、「Windows 7」上で「Windows XP」を動かすものですが、エミュレータを使っています。 また、「エミュレータ」は、Windows上でファミコンなどのゲーム機やPC-9801など古いパソコン向けのソフトを動かすことにも使われています。 このように「エミュレータ」は身近な存在ですが、どういった仕組みなのかを知っている人はあまりいません。 そこで、本書では、「コンピュータ」や「エミュレータ」の「仕組み」から、実際の「動作」まで、分かりやすく解説しています。
|
|
|
|