■既刊案内 2009年10月
|
超カンタン!Windows7 XPモード
|
在庫なし
|
東京メディア研究会 著
2009年10月 5日発売
定価 \1,026(本体 \933)
|
本年10月には、「Vista」の後継OSとなる「Windows7」が登場します。「Vista」に乗り換えて不満をもつユーザー待望の新OSですが、その「Windows7」の機能の1つ、「XPモード」が注目されています。 この機能は、すでにある「互換モード」とは違い、「Windows7」上に「仮想XP環境」を作るもので、XPのソフト資産をもつユーザーに役立つとされています。 ただ、「Windows7」に最初から組み込まれている機能ではないので、導入や設定で戸惑うユーザーも多く、初心者には敷居が高くなっています。 そこで本誌では、この「XPモード」の使い方を、1冊まるまる使って、初心者でも簡単に理解できるようにじっくり丁寧に解説しています。 「自分のマシンでXPモードは動作するか?」「XPモードが使えるエディションは?」「簡単に導入する方法は?」「どのようなソフトが動くのか、動かないのか?」など、「XPモード」に感心ある初心者ユーザー向けに、実際にXP用のソフトをインストールしながら検証し、紹介しています。
|
|
|
3Dグラフィックスのための数学 [改訂版]
|
在庫なし
|
大川 善邦 著
2009年10月 9日発売
定価 \2,750(本体 \2,500)
|
コンピュータ・グラフィックスで新しい作品を制作するには、新しい道具、「数学」と「物理学」が必要です。 しかし、これらの理論を3Dのグラフィックスに応用することは、それほど簡単ではありません。 本書は、3Dゲームを作るプログラマーを対象に、「ベクトル」や「行列」の基本的な演算からはじめて、「3D空間でオブジェクトを操作する方法」「バウンディング・ボックスを使った交差判定」や「衝突検知」など、ゲームのプログラミングで実際に必要となる数学的な知識をていねいに解説しています。 ※本書は好評「3Dグラフィックスのための数学」(ISBN978-4-7775-1359-8)に加筆修正したものです。
|
|
|
OpenOfficeマクロプログラミング
|
在庫僅少
|
宍戸 輝光 著
2009年10月10日発売
定価 \1,980(本体 \1,800)
|
●「処理の自動実行」「CSVファイルの読み込み」「GUIを使った処理」… ●OpenOffice.org Basicプログラミングの基礎から応用までを解説! オープン・ソースのオフィス・スイート「OpenOffice」には、「マクロ」と呼ばれるプログラミング機能があります。マクロを使うと、面倒な操作を一気に実行したり、独自の機能を追加できるので、ソフトの活用範囲を広げることができます。 「OpenOffice」のマクロ機能は、Basic言語でプログラミングすれば、「Writer」「Calc」「Impress」「Base」「Draw」「Math」といった、「OpenOffice」のすべてのアプリケーションで活用できるのが特長です。 「Calcのセルに、自動的に値を入力する」「指定の条件で自動的にセルの背景を変える」「データ・ファイルからデータを読み込み、自動的に処理する」といった「処理の自動化マクロ」を作ったり、複数の関数と演算を組み合わせて独自のマクロ関数を定義することで、“自分だけの便利な「OpenOffice」”に育てていくことができます。 さらに、マクロから「ボタン」「メニュー」「フォーム」などの「GUIコンポーネント」も扱えるので、「OOo」の機能を利用しながら本格的な「アプリケーション」を開発することもできます。 本書では、「OpenOffice」でのマクロ・プログラミングのテクニックを、基本から詳しく解説しています。
|
|
|
I/O 2009年 11月号
|
在庫なし
|
2009年10月17日発売
定価 \681(本体 \619)
|
[特集1] 「デジタル放送」「Blu-ray Disk」「ゲーム」などの進化とともに、ディスプレイの性能も向上してきました。そしてさらに、タッチパネルの搭載や3D表示などに進もうとしています。 そこで今月号では、ディスプレイの「技術」や「しくみ」をはじめ、「3D」「透過」「無線」「UV」などの最新技術の話題までとりあげます。 [特集2] 皆さんは何か困ったことが起きたときに、どのようにしてそれに関する情報を手に入れるのでしょうか。やはりネットで調べるのがいちばん手っ取り早いと思います。でも、そのPC自体が壊れてしまったら? 第2特集では、「エラー」や「ウイルス」にやられたときの情報収集の方法や、分からない単語・作業が出てきたときの調べ方を紹介します。
|
|
|
関数プログラミング教科書
|
在庫僅少
|
赤間 世紀 著
2009年10月19日発売
価格 \2,090(本体 \1,900)
|
現在、「プログラミング」および「プログラミング言語」に関しては、「手続き型」「関数型」「オブジェクト指向型」「論理型」などのパラダイムがあります。この中でもっとも普及しているものは、「手続き型」ですが、この考え方を理解しただけでは、「プログラミング」が分かったことにはなりません。 本書で解説する「関数型」は、「手続き型」と同様に重要なパラダイムです。「関数プログラミング」は、「関数」とその値を基本とした「プログラミング」であり、数学的に厳密に「プログラミング」ができます。 本書は、「関数プログラミング」を、代表的な関数型言語である「LISP」によって解説します。 しかし、「関数プログラミング」の理論的基礎は難解で、多くのプログラマーにとってなじみが薄いでしょう。 そこで、本書では、前半で「関数プログラミング」の基礎を解説し、後半で「LISP」の概要を学ぶことにします。 そのため、前半が数学的に難しくて分からない場合でも、後半のみを読んで、「関数プログラミング」の概要を体験することができます。また、本書では、「Allegro Common Lisp」の体験版(Windows用)を用いているので、手軽に「関数プログラミング」を学ぶことができます。 添付CD-ROMには、「本書サンプル・プログラム」と、「Allegro CL Free Express 8.1」を収録。
|
|
|
デジタル保存ガイド
|
在庫僅少
|
I/O編集部 編
2009年10月23日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
「ビデオテープ」「レコード」「写真」「書類」などをのアナログデータをデジタル化したり、デジタルデータである音楽CDやデジタルビデオを、圧縮したり、ファイル形式を変換するためのテクニックを解説します。 「OCR」や「ビデオキャプチャ・ボード」を利用する際の注意点や、より実用的な圧縮技術の紹介などを解説をしています。
|
|
|
はじめてのノートン インターネットセキュリティ2010
|
在庫なし
|
御池 鮎樹 著
2009年10月24日発売
定価 \1,980(本体 \1,800)
|
≪多機能な「ノートン」を使いこなす!≫ シマンテック社の「Norton Internet Security」シリーズは、コンピュータのセキュリティ・ソフトとして、世界的に高いシェアをもちます。 今回の「2010」では、動作スピードが向上し、メモリ消費量も少なくなったほか、「SONAR2」と呼ばれる技術を使って、未知のウイルスに対する防御もなされるようになっています。 また、従来通り、「1つのシリアルで3つのPCにインストール可能」であり、複数のPCをもつユーザーでも導入しやすくなっています。 本書では、ビギナーにも分かりやすいように、設定手順をイチから紹介し、詳細な設定も、図解でゆっくりと分かりやすく解説しています。 本書を読めば、初心者でも必要な知識を身につけて、多機能な「ノートン」を使いこなすことができます。
|
|
|
Flash CS4ゲーム制作教科書
|
在庫僅少
|
片山 幸雄 著
2009年10月29日発売
価格 \2,750(本体 \2,500)
|
「Adobe Flash CS4」は、「オブジェクト指向のプログラム言語」で、さまざまな特徴がある言語です(ActionScript Version 3.0仕様)。Flashムービーを作るには、これらの特徴をきちんと理解しておくことが大切です。 さらに、Flashはアニメーション作成用のツールなので、特別な「メソッド」や「フレーム操作」が用意されています。このため、 これらのメソッドやフレーム操作を利用すると、ゲームやアニメーションなどを簡単に作ることができます。 本書では、ゲームを作る前の準備として「フレーム操作」や「イベント処理」などの基本的な事項から「ゲームの制作」、 さらに、最後の章ではFlashの文法の基礎を説明しています。 ■付録DVD-ROMには、「Adobe Flash CS4体験版」「本書サンプル・プログラム」を収録。
|
|
|
|