| 
 
	
	
		プログラマー必修のパラダイム:基礎からLIPSによる解説まで 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							赤間 世紀 著 
						
						
							2009年10月19日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							208ページ
						
						
						
						
							[CD-ROM付]
						
						
						
						
						
							価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1472-4 C3004 ¥1900E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 現在、「プログラミング」および「プログラミング言語」に関しては、「手続き型」「関数型」「オブジェクト指向型」「論理型」などのパラダイムがあります。この中でもっとも普及しているものは、「手続き型」ですが、この考え方を理解しただけでは、「プログラミング」が分かったことにはなりません。
  本書で解説する「関数型」は、「手続き型」と同様に重要なパラダイムです。「関数プログラミング」は、「関数」とその値を基本とした「プログラミング」であり、数学的に厳密に「プログラミング」ができます。
  本書は、「関数プログラミング」を、代表的な関数型言語である「LISP」によって解説します。
  しかし、「関数プログラミング」の理論的基礎は難解で、多くのプログラマーにとってなじみが薄いでしょう。
  そこで、本書では、前半で「関数プログラミング」の基礎を解説し、後半で「LISP」の概要を学ぶことにします。
  そのため、前半が数学的に難しくて分からない場合でも、後半のみを読んで、「関数プログラミング」の概要を体験することができます。また、本書では、「Allegro Common Lisp」の体験版(Windows用)を用いているので、手軽に「関数プログラミング」を学ぶことができます。
  添付CD-ROMには、「本書サンプル・プログラム」と、「Allegro CL Free Express 8.1」を収録。
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		
まえがき
 
 
 
  |  [1.1] プログラミング・パラダイム | 
   [1.2] 関数プログラミング | 
   [1.3] LISP | 
   | 
  
 
 
 
  |  [2.1] ラムダ計算の概要 | 
   [2.2] ラムダ計算と計算可能性 | 
   [2.3] ラムダ計算のモデル | 
   | 
  
 
 
 
  |  [3.1] 「Allegro Common Lisp」のインストール | 
   [3.2] 基本操作 | 
   [3.3] LISPプログラムの作成 | 
  
 
 
 
  |  [4.1] データ・タイプ | 
   [4.2] 算術演算 | 
   [4.3] 条件分岐 | 
   [4.4] 繰り返し | 
  
 
  |  [4.5] 関数の定義 | 
   [4.6] 再帰 | 
   [4.7] リスト処理 | 
   [4.8] データ構造 | 
  
  |  [4.9] マクロ | 
   [4.10] 入出力 | 
   [4.11] デバッグ | 
   [4.12] CLOS | 
  
 
 
 
  |  [5.1] 数値計算 | 
   [5.2] 人工知能 | 
   [5.3] 帰納関数 | 
   | 
  
 
 
 
 参考文献 
 付録CD-ROMの使い方 
 Linux/FreeBSD版のインストール 
 索引 
 
 
 
 ■Allegro CL Free Express Edition 8.1本体 ■本書サンプル・プログラム
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |