TOP新刊既刊I/OサポートQ&A通販お問い合わせ
 既刊 > 2008年 > 3月 書名検索: 詳細検索...
■既刊案内 2008年3月
 2025年 |  2024年 |  2023年 |  2022年 |  2021年 
 1月 |  2月 |  3月 |  4月 |  5月 |  6月 |  7月 |  8月 |  9月 |  10月 |  11月 
←前月 →次月

ソフトコンピューティングのロジック 在庫なし
赤間 世紀・宮本 定明 共著
2008年 3月 1日発売   定価 ¥2,750(本体 ¥2,500)
≪The Logic of Soft Computing≫ 
 「ソフト・コンピューティング」とは、人間の立場で情報を扱う情報処理技術の総称です。 
 現在のコンピュータ技術は、歴史的経緯上、「ハード・コンピューティング」に基づいています。コンピュータ内部では、2進数で表現された情報が「ブール代数」で計算されています。このシンプルな計算モデルによって、現在のコンピュータ技術が確立されました。 
 しかし、コンピュータで、「複雑」「膨大」「あいまい」な情報を、人間と同様に処理することが期待されるようになり、「不正確性」「不確実性」「部分真理」を扱う、さまざまな「ソフト・コンピューティング」の手法が注目されています。 
 本書は、「ソフト・コンピューティング」の基礎となる、「ロジック」を解説します。 

超カンタン!DVDコピー for Vista2 在庫なし
東京メディア研究会 著
2008年 3月 6日発売   価格 ¥1,026(本体 ¥933)
「DVD」も「地デジ」もDVDに保存できる!! 
 
DVDコピーのジャンルは数多くの入門書が出ていますが、たくさんの情報を詰め込みすぎて、本当のパソコン初心者には読みづらいものが大半です。そこで本誌では、初心者を混乱させる余計な解説を一切無くし、これだけ知っていれば目的は達せられる、「最低限のDVDコピー手順」のみに徹して解説しています。 
そして、今号は、シリーズ読者からの要望が高かった、ハードディスクレコーダを利用したデジタル放送の録画DVDのコピーに挑戦してみました。 
パソコンをはじめたばかりの初心者ほど Vistaユーザーが多いことから、誌面はVista上での手順を中心に解説しています。 
 
付録CD-ROMには、Vistaで問題なく動作するツールのみを収録しているので、ソフトの互換性に不安なVistaユーザーでも、安心して活用することができます。 

はじめてのBlender 在庫なし
山崎 聡 著
2008年 3月 7日発売   価格 ¥2,530(本体 ¥2,300)
 「Blender」は、フリーでありながら、「モデリング」(形状の作成)から、「レンダリング」(画像の計算)はもちろん、「物理シミュレーション」や「コンポジット」(画像・動画の合成)までこなしてくれる、3D-CGソフトです。 
 アニメーションに必要な機能は一通り揃っており、もちろん静止画にも利用可能です。全世界には初心者からプロまで、多くのユーザーがいます。Blenderを使ったフルCGアニメーション映画なども作られています。 
 
 本書は、3D-CGやBlenderが初めての方をガイドし、中級者にも新機能や、実際の作業に役立つさまざまなテクニックを解説することをねらいとしています。 
 
 添付CD-ROMには、「Blender本体」の他、さまざまなサンプル・データを収録。 

POV-Rayで楽しむグラフコレクション 在庫なし
西村 進 著
2008年 3月11日発売   価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
 「POV-Ray」(ポブレイ:Persistance of Vision Ray Tracer)は、写真のようなリアルな3D-CGを作り出すためのソフトです。オープン・ソースでフリーな上に、「Windows」「Mac」「Linux」などのOSで利用できるのが特徴です。 
 「POV-Ray」を用いれば、数式を呼び出すだけで、グラフを描画して画像にすることができます。 
 本書では、名前の付いている有名な100種の曲線を取り上げ、そのグラフをPOV-Rayで描いた画像を紹介しています。曲線の美しさを堪能してください。 
 
 「付録CD-ROM」には、「Windows版」「Linux版」「Mac OS X版」のPOV-Ray本体とグラフ・データが付いているので、どの環境でもすぐに始めることができます。 

PICマイコンでつくる電子工作 在庫なし
杉原 俊雄 著
2008年 3月11日発売   定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
 「PIC(ピック)マイコン」は、マイクロチップ・テクノロジー社のワンチップ・マイコンです。各種I/Oなどが1チップにまとまっていて高機能で使いやすい上、価格も安く、普通の人でも入手が容易なので、電子工作などでよく使われています。 
 本書は、身近にありそうで、意外と手に入りにくい品物を、「PICマイコン」を使って自作してしまおうという、電子工作の本です。PICマイコンでLEDを光らせる基本的な工作から、赤外線リモコンで制御する交通信号機のような複雑な工作まで、電子工作を各種解説しています。 
 また、知っていると役立つ「お役立ち情報」や、製作にあたって苦労した点やこだわったポイントなどについても、紹介しています。 

PDF活用ガイド 在庫なし
本間 一 著
2008年 3月14日発売   定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
≪メーカー製からフリーまで、主要ツールを徹底的に使いこなす!≫ 
 コンピュータで扱える文書のファイル形式には、さまざまなものがあります。「PDF」も文書ファイル形式の一つです。多くのファイル形式の中で、なぜPDFがよく使われるのでしょうか。 
 その最大の理由は、“PDFが作成者の意図する情報を正確に伝えるのに適している”ということです。PDFファイルには、テキスト・データだけでなく、図や写真などの画像データを挿入できます。また、動画や音声などのデータを収録することもできます。 
 PDF作成に必要な作業の多くは、フリーソフトでできます。まずはフリーソフトで、どのようなPDF文書が作れるかを把握することが大切です。 
 本書では、まずPDFの基礎知識について解説し、その後にPDFの実践について解説しています。特にPDFの作成方法には多くのページを割いて説明しています。 
 いちから読んでいっても問題ありませんが、実際にPDFファイルを作りながら、作業に関連した項目を参照するという読み方もできます。 

I/O 2008年 4月号 在庫なし
2008年 3月18日発売   価格 ¥713(本体 ¥648)
[特集1] パソコン再入門2008 [標準化vs差別化]ハード&ネット編 
 工業製品には、(a)規格化され統一化されて、大衆化する流れと、(b)最先端の技術を取り入れて進歩し続ける流れがあります。現時点でのパソコンについて、この2つの側面から、考えてみます。 
 今月は、「PCパーツ」「周辺機器」の規格や「無線LAN」「インターネット」の技術、次世代DVDの決着に関する話題などをとりあげました。 
 
 
[付録DVD-ROM] 
●ブラウザ「Firefox 3.0β」「SeaMonkey」 
●メール・ソフト「Sylpheed」「Evolution」「Thunderbird2」e 
●統合開発環境「Eclipse」「Net Beans」「Aptana Studio」 
●Linux「Kubuntu」「VMKNOPPIX」「CoLinux」「Vine Linux」 
●FTPクライアント「SmartFTP」「File Zilla」 
●無料ウイルス対策ソフト「AVG Anti-Virus Free Editon」「Avira AntiVir PersonalEdition Classic」「PC Tools Firewall Plus フリーエディション」「Kingsoft Internet Security」 
●DVD変換ソフト「HandBrake」 

ダイナミックなwebサイトの作り方 在庫なし
安田 隆次・石崎 智展 共著
2008年 3月18日発売   価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
《見栄えのするサイトをつくるコツを公開!!》 
 
 ブロードバンドが普及し、ハードとソフト両面の性能が高くなったことで、インターネットをめぐるコンテンツ表現は、飛躍的に豊かになりました。 
 「Flash」や「WPF」などの技術によって動的な演出が可能になり、視聴覚に訴えるサイトや、ユーザーの能動的な参加を促すようなサービスが急増しています。また、「ケータイ」や「サイドバー・ガジェット」といったツールとの連携で、従来のWebとブラウザの関係にとらわれない、多面的なインターネット環境が広まってきています。 
 
 本書は、そうした状況の中で、最新技術を使った「見栄えのするWebサイト」を作るための本です。 
 「Flash」「ガジェット」「WPF」「Ajax」などの具体的な制作方法から、「デザイン」「プログラミング」の分業、折衝方法、計画におけるノウハウまで、制作を進めていく中で必要な「技術」や「運用」のコツを、分かりやすく解説しています。 
 
 付録CD-ROMには、本書「サンプル・プログラム」のほか、「Adobe FlashCS3」「Adobe FireworksCS3」の体験版を収録。買ったその日から、ダイナミックなWebサイト作りが始められます。 

PC&ケータイ ゲームプログラミング練習帳 在庫なし
宍戸 輝光 著
2008年 3月26日発売   価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
[使用言語]《「PC」…<HTMLタグ><JavaScript> 「ケータイ」…<Java>》 
 
 最近は、従来のPCに加えて、新たに「携帯電話」が加わり、ゲーム制作の幅も大きく広がりました。 
 ただ、「ゲーム・プログラミング」と言うと、プログラミングの詳しい知識をもっていないとできないものと思われがちです。 
 しかし、実は、知識をもっていない初心者プログラマーでも、要点さえ押さえていれば、ちょっとしたゲームならすぐに作ることができるのです。 
 
 本書では、①Webブラウザ(HTMLファイル)を利用したゲームと、②携帯ゲームを例に、簡単なゲームを実際に作ります。 
 特に「画像やボタンを配置する」「ゲームのセーブ/ロード」「キャラクタの移動」「サウンドの鳴らし方」など、ゲーム・プログラミングに必要な要点については、詳しく解説しています。 
 
 添付CD-ROMには、本書で扱っている「サンプル・プログラム集」と、ゲーム作りに必要な開発環境「J2SE v1.4.2_16 SDK」「J2ME Wireless Toolkit」を収録しています。 
 

はじめてのVine Linuxサーバ 在庫なし
大藤 雄久 著
2008年 3月27日発売   価格 ¥2,750(本体 ¥2,500)
≪自宅やSOHOのための環境構築術≫ 
 「自宅」でも、複数のパソコンを使ってLANを構築するようになると、「ファイル・サーバ」や「プリント・サーバ」が何かと便利です。また、「SOHO」環境では、ADSLなどのブロードバンド回線を使って、独自の「Webサーバ」や「メール・サーバ」を公開したいという要求もあるでしょう。 
 ただ、小規模ではあっても、サーバを構築するには、普段使っているクライアント・マシンとは異なるハードやソフトについての知識が必要です。また、サーバをインターネットに公開するとなると、「必要なハードの選定や構成」「使用するソフトの種類や設定」「セキュリティに関する考え方」など、いろいろな知識が必要です。 
 本書では、コンパクトで軽量な日本語ディストリビューション「Vine Linux」を使って、自宅やSOHO環境を対象に、「FTPサーバ」「Webサーバ」「メール・サーバ」「ファイル・サーバ」「プリント・サーバ」などのサーバ環境を構築する方法を解説します。 
 添付CD-ROMには、「Vine Linux」を収録しています。 

←前月 →次月