■既刊案内 2008年5月
|
はじめてのWriter&Calc
|
在庫なし
|
本山 春紀・武山 佐知 共著
2008年 5月 1日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
≪「無料」で「世界標準仕様」が使える!!≫ 「無料で使えるOffice」として、「OpenOffice」(オープン・オフィス)が注目を集めています。「OpeOffice」は、無料で使えるだけでなく、「ODF」(Open Document Format)と呼ばれる世界標準仕様に対応しており、「Windows」「Linux」「Mac」とOSを問わずに使える点でも将来性の高いソフトです。 そして、「OpenOffice」の中でも中心的存在が、ワープロソフトの「Writer」(ライター)と表計算ソフトの「Calc」(カルク)です。マイクロソフトのOfficeで「Word」と「Excel」が中心であるように、OpenOfficeでは、「Writer」と「Calc」が使いこなせれば、仕事や日常の文書作りを充分こなすことができます。 そこで、本書では、多種のソフトが含まれた「OpenOffice」から、特に「Writer」と「Calc」の使い方を、初心者にも分かりやすいように大きな図版入りで解説しています。
|
|
|
携帯Flash サイト&ゲーム制作入門
|
在庫なし
|
諸星 拓也・Yu-mic 共著
2008年 5月14日発売
価格 \2,090(本体 \1,900)
|
「Flash Lite」は、携帯用に特化された、軽量バージョンのFlashです。 本書は、好評の前著「携帯Flashスクリプト入門」の続編とも言えるもので、中級者を対象に、「Flashlite1.0/1.1」を使った、携帯の「Flashサイト」と「携帯ゲーム」を、「構造」「仕組み」などの解説をしながら作っています。 ■CD-ROMには本書サンプル・ファイルと素材データを収録
|
|
|
超カンタン! ニコニコ動画 YouTube for ケータイ
|
在庫なし
|
東京メディア研究会 著
2008年 5月15日発売
価格 \1,026(本体 \933)
|
パソコン“超”初心者ご用達! 手順どおりで楽々コンバート! 「ニコニコ動画」がバージョンアップして「SP1」に変身! ■ひとり一台、誰でも当たり前のように携帯電話を持つ時代になりました。技術の向上で、ケータイの役目は、単なる通話から、「写真・ムービーの撮影」「音楽プレイヤー」「TVやムービーの視聴」といった、パソコン並のことができるようになっています。 ■ケータイの魅力は、いつでも手放さずにいられることです。つまり、ケータイにデータを転送できれば、音楽やムービーを、いつでもどこでも楽しむことができます。 ■本誌では、お気に入りの動画ファイルをデータ変換し、ケータイ電話に取り込む手順を解説します。取り込む「動画」は、「WebTV」や「動画共有サイト」から簡単にダウンロードできるので、ケータイへの変換方法さえ覚えてしまえば、通勤途中や待ち合わせ時間など、いつでもどこでも、お気に入りのムービーを見ることができます。 ■「動画のダウンロード」「ファイル形式の変換」「ケータイへの転送」の手順はもちろん、無料でダウンロードできるサイトも多数紹介します。
|
|
|
無料で使える印刷ソフト活用ガイド
|
在庫なし
|
知見 光泰 著
2008年 5月15日発売
価格 \2,090(本体 \1,900)
|
本書は、家庭用プリンタで印刷する上で面倒な作業を省いたり、より活用するためのソフトを、厳選して収録しています。 収録ジャンルは、「宛名・はがき」「文書」「実用」「Web・メール」「一括」「学習」「ジャケット・ラベル」「プリンタ関連」「ユーティリティ」「画像」「カレンダー」「スケジュール」「趣味・娯楽」と多岐に渡ります。 紹介したソフトは、すべて「添付CD-ROM」に収録されているので、すぐに使うことができます。
|
|
|
I/O 2008年 6月号
|
在庫なし
|
2008年 5月17日発売
定価 \681(本体 \619)
|
[特集1]動画ダウンロード徹底研究 「ニコニコ動画」「YouTube」に代表される動画共有サイトは、今まさに大盛況を迎えています。なぜこれほどまでに人気があるのでしょうか。 今月号では、3月号に引き続き、そういった動画サイトの最新情報から、動画のダウンロード・アップロードの方法まで、詳しく紹介します。また、最近規制の厳しくなったP2P(Winny)についても取り上げています。 [特集2]ユーザーインターフェイスを考える 鳴り物入りで登場したVistaでしたが、その売れ行きは芳しくなく、ここにきて大幅に価格を下げることになりました。また、Office2007も不人気のようです。 これらはなぜ売れないのでしょうか。 その大きな理由の一つとして、ユーザーインターフェイス(UI)が使いにくいことがあると言われています。 そこで今月は、PCやケータイなどには、どのようなUIが良いかを考えます。
|
|
|
Excelによる統計分析入門
|
在庫なし
|
赤間 世紀 著
2008年 5月17日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
≪最新版「Excel 2007」対応≫ コンピュータはさまざまに利用されていますが、それらの中の重要な利用法は、多量のデータの分析です。データ分析は、幅広い分野で応用されていますが、その基礎となるのは「統計」です。したがって、実用的なデータ分析を行なうには、「統計分析」が必要です。 「統計分析」には統計の基礎知識が要求されます。コンピュータで「統計分析」を行なうにはかなり複雑なプログラムを作る必要がありますが、「Excel」などに組み込まれた「表計算ソフト」を利用してデータ分析を行なうことが可能です。 ※なお、本書では画面表示は最新版の「Excel 2007」で行なっていますが、本書で使われる関数などは、「2007」以前のバージョンでも同様に扱うことができます。
|
|
|
Linux「理系」フリーソフト集
|
在庫僅少
|
大村 正道 著
2008年 5月21日発売
価格 \2,530(本体 \2,300)
|
Linuxには、無料で使える学術系のソフトが数多く配布されています。本書は、そのうち理系のものを、分野別にまとめて収録したものです。 付録CD-ROMには本書で紹介したアプリケーションを収録しているので、読んで興味があればすぐに使えるようになっています。
|
|
|
はじめてのGainerプログラミングガイド
|
在庫僅少
|
布留川 英一 著
2008年 5月23日発売
価格 \2,530(本体 \2,300)
|
本書は、パソコンから「センサ」や「アクチュエータ」を制御するためのデバイス「Gainer」の入門書です。『電子回路は詳しくないけれど、「Visual Basic」「Visual C#」や「ActionScript」なら知っている』といった人を対象にしています。 今まで、一般のパソコン・ユーザーは、キーボードやマウスから入力して、ディスプレイやスピーカーの出力を変化させることぐらいしかできませんでした それが、このGainerを使うことで、「光センサ」で感知した外部の明るさや、「加速度センサ」で感知した外部の傾きを取得したり、プログラム側から「照明」を点灯したり、「ロボット」を操作したりできるようになるのです
|
|
|
常温核融合2008
――凝集核融合のメカニズム
|
在庫なし
|
高橋 亮人 著
2008年 5月26日発売
定価 \2,530(本体 \2,300)
|
常温核融合は、1989〜1990年には、“放射能がほぼ発生しない、クリーンな核エネルギー”として、科学界やマスコミを賑わせました。常温核融合がエネルギー源として実現すれば、今、世界が抱えているエネルギー問題は一気に解決に向かうことになるからです。 ところが、再現性の悪さなどから、「似非(えせ)科学」と指弾され、研究者たちも次々と去っていきました。 しかし、その後も、日本で約50人、世界でもアメリカ、ロシア、イタリア、中国などで300人が研究を続け、ついに、2004年3月には、イギリス登録の正規学会「凝集系核科学国際学会」(ISCMNS)が発足し、研究者コミュニティとして正式な学会をもつことになりました。 そして、現在に至るまで、100パーセント再現性のある「核変換」実験などを含め、数多くの研究者からさまざまな発表が行なわれ、徐々にその実像が解明されようとしています。 本書は、当分野の第一人者である著者が、「常温核融合」(凝集系核科学)研究の歴史と、著者らの最近の研究成果を解説します。
|
|
|
nero8の達人になる本
|
在庫なし
|
御池 鮎樹 著
2008年 5月26日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
≪「映像」「音楽」「画像」を「CD」「DVD」「Blu-rayDisc」に≫ 「テレビパソコン」や「iPod」の例を挙げるまでもなく、最近のパソコンからはビデオや音楽が切り離せません。その「ビデオ」や「音楽」を他の機器で再生するための橋渡しをしてくれるのも、「ライティング・ソフト」の大きな役割です。 「Nero」(ネロ)はそんなライティング・ソフトの中でも高機能で定評のあるソフトで、最近ではDVDドライブやパソコンにバンドルされていることが増えています。 特に「Nero8」では、高品質な動画を次世代DVDに保存したり、YouTube向け動画を編集したりといった、動画編集機能がパワーアップしています。 本書では、「Nero8」の基本的な方法とともに、便利な付加機能を使いこなすためのテクニックを分かりやすく解説します。
|
|
|
|