■既刊案内 2008年10月
|
超カンタン! ニコニコ動画 YouTube for PSP
|
在庫なし
|
東京メディア研究会 著
2008年10月 7日発売
価格 ¥1,026(本体 ¥933)
|
≪パソコン“超”初心者ご用達! 手順どおりで楽々コンバート!≫ ≪最新の「ニコニコ動画(夏)」に対応!」 ・「PSP」は、大ヒットゲームが登場したことで、2008年の上半期には「もっとも売れたゲーム機」になりました。最近は、電車内やカフェでPSPを操作している人も増えています。 ・PSPの魅力は、動画を見るのに適した広い画面と、汎用性の高い機能にあります。また、公衆無線LANスポットを使えば、街中でインターネットに接続することもできます。 ・本誌では、お気に入りの動画ファイルをデータ変換して、PSPに取り込む手順を解説します。取り込む「動画」は、「WebTV」や「動画共有サイト」から簡単にダウンロードできるので、変換方法さえ覚えてしまえば、通勤途中や待ち合わせ時間など、いつでもどこでも、お気に入りのムービーを見ることができます。 ・「動画のダウンロード」「ファイル形式の変換」「PSPへの転送」の手順はもちろん、無料でダウンロードできるサイトも紹介します。 ・また、PSPを使いこなすためのテクニックや“裏技”も紹介します。 ■CD-ROMには「Simple Downloader」「ClipTube」「Craving Explorer」などのダウンロード・ツールや「携帯動画変換君」「FFMpeg」などの変換ツールを収録。
|
|
|
わかるUSBメモリ活用術
|
在庫なし
|
I/O編集部 編
2008年10月 8日発売
定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
≪「USBメモリ」の選び方から、一歩進んだ使用方法まで!≫ 「USBメモリ」は、「小さい」ので持ち運びに便利、価格が「安い」、さらに数十GBもの容量を保存できる「大容量」などが特徴で、普及が進んでいます。 また、「USBメモリ」の使い方も、一般的な①「単純なデータのやり取り」はもちろん、②「パソコンの処理速度の高速化」、③「インストールディスクの代わりとして」、④「オフィスソフト、Webブラウザやセキュリティソフトなどのアプリケーションを保存して、自分の環境そのものを持ち運ぶ」――など、さまざまです。 このように便利な「USBメモリ」ですが、「どんな製品を買えばいいか」「どんな使い道があるか」といった、具体的なことを知らない人も多いのではないでしょうか。 そこで本書では、「USBメモリ」について、簡単な歴史からはじめて、製品の選び方やその使い道、便利なアプリケーションの紹介など、「USBメモリ」をさらに便利に使う活用方法を紹介していきます。
|
|
|
Javaによる複雑系入門
|
在庫なし
|
赤間 世紀 著
2008年10月15日発売
価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
「複雑系」という言葉をよく耳にしますが、「複雑系」の厳密な定義はまだ存在しません。多くの研究者の一致する意見をまとめると、「複雑系」は多くの要素から構成され、多くの規則や原理で相互的に記述されるシステムの総称を意味します。一般的には、「フラクタル」「カオス」「セル・オートマトン」が「複雑系」の主要な話題となっていますが、「ニューラル・ネットワーク」「遺伝的アルゴリズム」「人工生命」なども話題に含めることもあります。 本書は、「Java」言語を使って「複雑系」を学ぶことを目的としています。 「複雑系」の理論は名前の通り多様であり、数学的に高度です。よって、最低限の理論を解説し、実際のプログラムを通して「複雑系」を可視的に実感してもらうことによって、「複雑系」の理解が深まるでしょう。 添付CD-ROMには、「JDK 6u7」と本書「サンプル・プログラム」を収録。
|
|
|
はじめてのAcrobat9
|
在庫なし
|
大澤 文孝 著
2008年10月15日発売
定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
「Acrobat 9」では、PDFファイルをやり取りする機能の強化が図られています。 たとえば、PDFファイルにファイルを添付し、アーカイブして送信できる「PDFポートフォリオ」と呼ばれる機能があります。これは、「ZIP形式」や「LZH形式」のファイル代わりに活用することができます。 また、「Acrobat.com」というインターネット・サービスと連携すると、PDFファイルを他人と共有できるほか、コメントを書いて戻してもらう「決裁フロー」にも活用できます。 さらに、PDFファイルのフォームにあらかじめ「記入欄」を用意して、それらの欄にデータを記入してもらい、Excelなどで集計することもできます。 本書では、Acrobatを使ってPDFファイルを作る基本的な方法から、既存のPDFファイルの編集方法、そして、「Acrobat.com」と連携してPDFファイルで合理的なワークフローを実現する方法など、業務の効率化を図るPDFファイルの活用法を説明していきます。
|
|
|
わかるSkype
|
在庫なし
|
本間 一 著
2008年10月16日発売
定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
ここ数年、「インターネット電話」にプロバイダ各社が参入し、インターネットを通じて会話することは当たり前になりました。その究極の形とも言えるのが、無料ソフト「Skype」(スカイプ)です。 登録(無料)さえすれば、Skype同士なら、世界中どこへでも無料で電話できます。また、無料にもかかわらず、音質は非常にクリアです。Webカメラを使えばテレビ電話も無料でかけることができますし、固定電話や携帯電話にも電話がかけられます。「グループチャット」や「電話会議」など、普通の電話ではできないようなこともできます。 最近では、メーカー製パソコンには、はじめからSkypeがインストールされていることも多く、ヘッドホンや携帯電話型機器など、対応製品も増えてきました。 とは言え、ビギナーには何をどう使っていいのか分かりにくいという問題があります。 そこで本書では、初心者でも「Skype」を利用できるように、「Skypeの仕組み」「Skypeに必要なもの」「音声通話」「メッセージやデータの送受信」などをQ&A形式で分かりやすく解説しています。
|
|
|
I/O 2008年 11月号
|
在庫なし
|
2008年10月18日発売
定価 ¥681(本体 ¥619)
|
[特集1]ブラウザ戦争 今までは、「Webブラウザといえば“Internet Explorer”」というほど、IEがほとんどのシェアを握っていました。 しかし、ここにきて、情勢は大きく変わってきています。Googleの「Chrome」やMozillaの「Firefox3」、アップルの「Safari」など、IEの牙城を崩すブラウザが次々と登場してきたのです。そしてIEも、次バージョンであるIE8のβ版を発表しました。 そこで今月号では、最近台頭してきた各ブラウザの機能と特徴や、なぜ各社がこれほどブラウザにこだわるのか、また一部で懸念されているブラウザの危険性についても取り上げます。 [特集2]「動画」「音楽」ファイル最新情報update 「ニコ動」の度重なるバージョンアップやVOCALOIDなどの音声技術の向上で、動画や音楽ファイルを取り巻く状況は、大きく変化しました。また、iPhoneやスマートフォン、新型PSPの登場で、動画を持ち歩く人も増えてきています。 第2特集では、動画・音楽ファイルのコピーから保存の仕方まで、最新の情報をお届けします。 [特集3]グラフックス 高性能化するGPU PCにおける、これまでのグラフィックス機能は、単純に「処理速度」や「画像の品質」という部分だけが重視されていました。 しかし、最近ではそれに加えて、「低コスト」「省電力」「GPGPUへの利用」などといった、高性能な付加価値を魅力とする製品が増えています。 そこで今月号では、新製品を中心とした、グラフィックス関連の最新情報を取り上げています。
|
|
|
3D-CGプログラマーのためのリアルタイムシェーダー入門【理論と実践】
|
在庫なし
|
金谷 一朗 著
2008年10月22日発売
定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
「シェーディング」とは、3D画像で立体的に見せるための手法で、それを行なうプログラムが、「シェーダー」です。 「リアルタイム・シェーダー」は、リアルタイム・コンピュータグラフィックスにとって、もはや必要不可欠な存在と言っても過言でなくなっています。 本書では、「ANSI C」言語によるOpenGLプログラムと「Cg」言語(バージョン1.1以降)によるシェーダーを組み合わせ、リアルタイム・コンピュータグラフィックスを描く方法を解説しています。 前半を「理論」に割き、後半を「実践」にあて、サンプルもシェーダーだけでなく、シェーダーを呼び出すOpenGLプログラムもきちんと書いてあります。 本書を読めば、“オモチャ”ではない、本物のシェーダー・プログラムの入り口に立てるでしょう。 ※本書は、2004年11月に発行した「3D-CGプログラマーのためのリアルタイムシェーダー【理論と実践】」に加筆・修正したものです。
|
|
|
はじめてのウイルスバスター2009
|
在庫なし
|
御池 鮎樹 著
2008年10月23日発売
価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
初心者にも簡単!設定手順を図解で解説 インターネットが身近になるにつれて、インターネットを利用した犯罪も増えてきましたが、それに対するセキュリティ・ソフトとして、日本で特に支持されているのが、トレンドマイクロ社の「ウイルスバスター」シリーズです。 今回の「2009」では、動作スピードが向上し、メモリ消費量も少なくなりました。他にも、「キーロガー対策」や「サイトの安全性評価」「情報流出対策機能」などの新機能も増えています。また、従来通り、「1つのシリアルで3つのPCにインストール可能」で、非常にお得です。 本書では、ビギナーにも分かりやすいように、設定手順をイチから紹介しました。詳細な設定も、図解でゆっくりと分かりやすく解説しています。 「付録CD-ROM」には「体験版」を収録しているので、初心者でもすぐにパソコンのセキュリティを向上させることができます。また、この「体験版」は、アップグレードすることで、「正規版」として利用することもできます。
|
|
|
DirectX+XNA 3Dプログラミング入門
|
在庫僅少
|
TAOS・XELF 共著
2008年10月25日発売
価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
≪Visual Studio 2005 (C#) 使用≫ 「DirectX」と最新の「XNA Game Studio」を使って、3Dグラフィックス・プログラミングを解説。 開発環境は、標準的な「Visual Studio 2005」(C#)を使用しています。 「DirectX編」では、3Dプログラミングの基礎的な部分のノウハウを解説していきます。「文字の表示」などの簡単なプログラミングから始めて、簡単な図形の「3Dモデル」の作成、さらに作成した3Dモデルの「見栄えを良くする工夫」などを学びます。 「XNA編」では、XNAの基本的な機能の解説から始め、実用的なアプリケーションを作るための知識と、「DirectX」編で作った機能をXNAで実現する方法などを解説しています。
|
|
|
はじめてのXNA Game Studio
|
在庫なし
|
大川 善邦 著
2008年10月28日発売
価格 ¥2,750(本体 ¥2,500)
|
≪3Dの基本から、「マトリックス」「クオータニオン」でキャラクタを自在にあやつ操るまで!≫ コンピュータ・グラフィックスの世界で頼りになるのは数学、とくにマトリックスです。マトリックスの理論の表と裏を知り尽くさなければ、3Dグラフィックスを制作することはできません。 本書では、数学を理論として学ぶのではなく、ゲームを作りたくて数学を勉強する人のために、マイクロソフトの「XNA Game Studio」を使って、数学とグラフィックスの関連を示します。 本書の読者としては、「ゲームのプログラマーを目指して勉強している人」「コンピュータのプログラムの業務についていてレパートリを広げたいと考えている人」「ゲームのアイディアがあり、それを手早く具体化したい人」…、また逆に、「数学を勉強したいのだけれども、これになじめなくて困っている人」「数学を勉強するためのモチベーションを探している人」などを対象にします。 付録CD-ROMには、「サンプル・プログラム」を収録しています。
|
|
|
|