「ワンチップマイコン」でハード/ソフトの自作を楽しむ!
|
杉原 俊雄 著
2008年 3月11日発売
A5判
224ページ
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
ISBN978-4-7775-1341-3 C3055 \1900E
|
 |
「PIC(ピック)マイコン」は、マイクロチップ・テクノロジー社のワンチップ・マイコンです。各種I/Oなどが1チップにまとまっていて高機能で使いやすい上、価格も安く、普通の人でも入手が容易なので、電子工作などでよく使われています。
本書は、身近にありそうで、意外と手に入りにくい品物を、「PICマイコン」を使って自作してしまおうという、電子工作の本です。PICマイコンでLEDを光らせる基本的な工作から、赤外線リモコンで制御する交通信号機のような複雑な工作まで、電子工作を各種解説しています。
また、知っていると役立つ「お役立ち情報」や、製作にあたって苦労した点やこだわったポイントなどについても、紹介しています。
|
|
■ 主な内容 ■ |
ユニバーサル基盤のレイアウト図 |
便利なソフトウェア |
秋葉原の電子部品店 |
気をつけよう!ハンダごて |
鉛フリーハンダ |
|
ソーラーラジオ
太陽電池と充電式電池を組み合わせて電池を自給自足 |
充電・放電のルール |
太陽電池の充電式電池の必要な量は? |
充放電管理システムのアルゴリズム |
天気次第の動作なので評価が難しい? |
ラジオ |
…… |
超省エネ・ラジオ
単3電池1本で2年は鳴り続けます |
超省エネの秘密はセラミックイヤホン |
回路の仕組み |
やってみましょう |
|
|
マウス・テスター
PS/2インターフェイス |
作成した装置でできること |
ハードウェアの仕組み |
使い方 |
ソフトウェアの仕組み |
やってみましょう |
プラレールのラジコン操作
マウスとPICとワイヤレスというアイデア |
走る様子 |
走る動画 |
使い方 |
ハードウェアの仕組み |
ソフトウェアの仕組み |
考察 |
やってみましょう |
|
「ひかり201号」の概要
交通信号機が欲しい! |
従来機種「ひかり103号」の問題点 |
新機種「ひかり201号」の新要素 |
NECフォーマットの赤外線リモコン
使い方 |
NECフォーマット |
回路を設計する |
プログラムを書く |
|
|
自作交通信号機「ひかり201号」の制御基盤本体
ハードウェアの構成 |
ソフトウェアの構成 |
まとめ |
やってみましょう |
|
|
灯器とケーブルと交差点
LEDを並べて灯器を作る |
ジャンクの組み電線で配線 |
園芸用のポールで柱を作る |
音響信号機
メロディは「とおりゃんせ」と「故郷の空」 |
メロディを作るハードウェア |
メロディを奏でるソフトウェア |
鳴き声は「カッコー」と「ピヨ」 |
やってみましょう |
|
EEPROM書き込み装置
8ピンのメモリは1024ビット |
使い方 |
回路の仕組み |
ICメモリ方式のタイムレコーダ
1024ビットのEEPROMはカードの代わり |
使い方 |
回路の仕組み |
ソフトウェアの仕組み |
データのフォーマット |
パソコン側のプログラムの例 |
やってみましょう |
|
|
赤外線方式のタイムレコーダ
使いやすさが特徴の決めて |
使った装置の概要 |
使い方 |
赤外線発信装置からタイムレコーダ本体までの通信 |
EEPROMに格納するデータの形式 |
シリアルポートに情報を送り込む仕組み |
赤外線発信装置 |
…… |
扉チャイム
作った装置の概要 |
この装置の特徴 |
ハードウェアの仕組み |
ソフトウェアの仕組み |
やってみましょう |
|
西日本版「扉チャイム」
西日本版「扉チャイム」の特長 |
使い方 |
回路図と部品の配置 |
ソフトウェアの仕組み |
音声波形を目で見ると |
やってみましょう |
西日本版「扉チャイム」のソフトを考える
やってみましょう
JR東海313系バージョン |
営団(東京メトロ)02系バージョン |
JR西日本223系バージョン |
学校のチャイムの音を生成する装置
チャイムの機能 |
ハードウェアの仕組み |
ソフトウェアの仕組み |
使い方 |
やってみましょう |
|
充電条件を液晶画面で対話的に設定できる充電器
充電式電池の容量はまちまち |
標準充電条件がベスト |
装置の概要 |
この装置の特長 |
回路の仕組み |
ソフトウェアの仕組み |
実際に使ってみる |
|
|
充電器の改良
性能はどうなったのか
充電電流を正確にしたい |
回路の改造 |
ソフトウェアの改造 |
|
|
音に従って光るLEDの概要 |
回路図 |
プログラム |
やってみましょう |
|
|
6点点字の電光掲示板
PICマイコンの入門によく出てくる「LED点滅装置」 |
点字をLEDで表示することの意味 |
回路の仕組み |
ソフトウェアの仕組み |
やってみましょう |
索引
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
本書内容に関するご質問は、こちら
本書のサポートページはこちら.
|
 |

|