■既刊案内 2011年6月
|
超カンタン!YouTube ニコニコ動画 ダウンロードQ&A
|
在庫なし
|
東京メディア研究会 著
2011年 6月 4日発売
定価 \1,026(本体 \933)
|
動画共有サイトのムービーや音楽を「スマートフォン」「ケータイ」「PC」で!! 動画共有サイト「YouTube」「ニコニコ動画」には、さまざまな動画があります。 しかし、アップロードされた動画の多くは、いつ消されてもおかしくない状態にあります。 そこで、動画共有サイトから、お気に入りの動画や音楽をPCでダウンロードしておく必要があります。 そして、「音楽」や「ムービー」ファイルを、「iPod」「Walkman」などの音楽プレーヤー、「iPhone」「Android」などのスマートフォン、「携帯電話」などのモバイル機器用に変換し、転送して利用します。 本誌では、その手順をパソコン初心者でも理解できるように、やさしく解説します。
|
|
|
HTML5 CanvasでつくるRPG
|
在庫なし
|
宍戸 輝光 著
2011年 6月 4日発売
価格 \2,530(本体 \2,300)
|
≪テキストエディタだけで、気軽にゲームが作れる!≫ 「HTML5」は、今まで使われていたHTMLの「次世代規格」であり、「Google Chrome 11」「Firefox 4」「Internet Exproler 9」など、最新のWebブラウザで表示できます。 この「HTML5」のもつ機能の中でも、アニメーション可能なグラフィック描画機能である「canvasタグ」が導入されたことで、「テキストエディタ」だけで気軽にゲームが作れるようになりました。 Windowsの「メモ帳」などで開発でき、特別な制作ソフトが不要な点は、大きな魅力です。 本書は、「HTML5」の「Canvas」と「JavaScript」で、Webブラウザで動作する「RPG」(ロールプレイングゲーム)を作る方法を解説しています。
|
|
|
Scalaではじめるプログラミング
|
在庫僅少
|
赤間 世紀 著
2011年 6月10日発売
価格 \2,530(本体 \2,300)
|
≪オブジェクト指向と関数型の特徴を統合した、新世代プログラミング言語≫ 「Scala」は、その名前の通り、スケーラブル(Scalable)で、大きなプログラムも小さなプログラムも同様に作ることができる、汎用言語です。既存の「Java」「.NET」のライブラリを利用できるのも、大きなメリットです。 プログラミングの初心者が学ぶ言語としても適しているほか、「Java」を学んだ人にとっては、特に学びやすい言語です。身近な例として、「Twitter」(ツイッター)を動かしている言語も、「Scala」です。 なお、「Scala」は無料で利用できます。 本書は、「Scala」の基本的な仕様を網羅し、学ぶことで、プログラミングの基礎が身につくように構成されています。 ■添付CD-ROMには、「Scala本体」「Java SE Development Kit」「本書サンプル・プログラム」を収録。
|
|
|
はじめてのSmallBasic
|
在庫なし
|
茨木 隆彰 著
2011年 6月13日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
☆子どもや超初心者にも分かりやすい! ☆本格的プログラミングの基礎が身につく! 「Small Basic」(スモールベーシック)は、マイクロソフトによって開発された、無料で利用できる、ビギナー向けのプログラミング言語です。 複雑化して初心者にはハードルが高くなってしまった「C++」や「Java」などと比べて、最小限の文法で利用できるコンパイラ言語で、はじめてプログラミングに触れる小中学生などにも分かりやすいのが特徴です。 本書は、その「Small Basic」の、「導入」から「基本的な使い方」まで解説します。
|
|
|
超臨界【増補版】
――暴発4秒前:ハイテク社会への警鐘
|
在庫僅少
|
綱渕 輝幸 著
2011年 6月14日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
本書初版(2007年)で危惧した原発事故が、ついに起こってしまいました。 福島県の原発事故を踏まえ、新原稿「最悪レベル7」「内部被曝」「地震兵器と原発」を加えました。 原子炉で言えば、『超臨界』とは、単位時間当りの核分裂数がどんどん増えていく危険な状態のことで、原子炉の出力が急上昇し、一瞬で大爆発に至ります。 ハイテクシステムへの盲信が『超臨界』を招きます。ハイテクこそが「安全」と勝手に思い込んだとき、人間が理解している工学原理がいかに小さなものかを忘れてしまうのです。 本書は、「原子力」「半導体技術」「新エネルギー」「コンクリート劣化」「電磁波」などの問題を取り上げ、ハイテク社会の危険性を紹介しています。
|
|
|
I/O 2011年7月号
|
在庫なし
|
2011年 6月18日発売
定価 \681(本体 \619)
|
[特集]コアマシンとしてのPC 今どきのデスクトップ&ノートPCの使い方 「デスクトップPC」や「ノートPC」に求められる役割が、大きく変わりつつあります。 情報の「収集」「加工」「整理」「保存」など、情報処理の中核としての役割が、「スマートフォン」などの登場で、重要度を増しています。この役割に必要な、外部記憶装置やバックアップなどの機能を強化していくのが、“今どき”の賢い使い方です。 たとえば、デスクトップ機を「基地」とすると、モバイル端末は「戦闘機」、ノートPCは「航空母艦」と言えます。 今月号では、以前とは大きく変化した、デスクトップやノートPCの使い方を特集します。
|
|
|
物理学ノート「力と運動」
|
在庫僅少
|
大多喜 重明・長井 清香 共著
2011年 6月20日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
≪「道具」としての物理学:研究開発の現場で役立つ基礎力を養う≫ 工学にとって、物理学は重要な基礎科目です。 本書では、研究開発の現場で役立つ基礎力である、「定量的な実験力」と「現象の数式化力」が身につくようにしています。 たとえば、「平均値の求め方」は、より本質を理解できるように、確率統計論や誤差論で使われる難解な専門用語(「母平均の区間推定」「確率誤差」など)を避け、平易な言葉で説明しています。 大学の基礎教養レベルの物理学を、中学校を卒業したばかりの生徒でも理解できるように、高校の学習内容を踏まえながら習得できるようになっています。 ※たとえば、著者の勤務する高専では、低学年では通常の高校と同様に、微積分を使わずに物理を学び、微積分を使った学習は第3学年以降になります。これは、専門科目の履修と同じ学年になり、教科のつながりが悪いです。 本書は、こういった、大学とは異なる高専の事情も考慮した、物理学のテキストです。
|
|
|
Androidプログラミング入門
|
在庫僅少
|
清水 美樹 著
2011年 6月22日発売
価格 \2,530(本体 \2,300)
|
≪好評だった前著『iPhoneプログラミング入門』のAndriod版が登場!≫ ≪「メニュー」「ボタン」など簡単なソフトを作りながら、徹底的に詳しく解説≫ 「Android」搭載のスマートフォンは、後発ながら、いまや「iPhone」と肩を並べるほど普及しています。 ここまで人気が出た理由のひとつとして、「Androidでは簡単にアプリ(アプリケーション)が作れる」ことがあります。 しかし、「簡単」とは言っても、「知識がなくても大丈夫」という意味ではありません。 「開発に必要な環境の整え方」や、「開発に使うプログラミング言語の文法」、そして「アプリケーションがどのような仕組みで動いているか」など、必要最低限の知識は学ぶ必要があります。 そこで、本書は、簡単なアプリケーションを実際に作りながら、「Androidアプリケーション」の開発手法を詳しく解説しました。 ■添付CD-ROMには、本書の「サンプル・プログラム」と、「Android SDK」「日本語版Eclipse本体(Pleiades)」「Java開発環境(JDK)」を収録。
|
|
|
OpenGL+GLSLによる物理ベースCGアニメーション
|
在庫なし
|
酒井 幸市 著
2011年 6月22日発売
価格 \2,530(本体 \2,300)
|
≪好評!「OpenGL+GLSLによる3D-CGアニメーション」「OpenGL+GLSLによる画像処理プログラミング」の続刊!≫ 「テレビゲーム」や「コマーシャル」「映画」などでは、物理法則をなるべく忠実に解くことによって、リアルな3D映像を作っています。このようなCGも、ハードやソフトの進歩によって、パソコンでも作れるようになりました。 また、3D-CG用のコンピュータ言語であるシェーダ言語も、数値演算などシェーディング以外の目的で利用されるようになってきました。これは、スーパーコンピュータにも使われる次世代CPU「GPGPU」(General-Purpose GPU)として普及が進んできたことによります。 本書はプログラム開発環境として「Visual C++ .NET」を用い、「OpenGL」と「GLSL」と組み合わせたコンソール・アプリケーションを作ります。 ※「添付CD-ROM」には、本書「サンプル・プログラム」を収録。
|
|
|
楽しく学べるAndroidプログラミング
|
在庫僅少
|
村山 要司 著
2011年 6月24日発売
価格 \2,530(本体 \2,300)
|
《「お絵描きツール」「音声アプリ」「加速度センサー」「Twitterクライアント」「ゲーム」などの作り方を、実例を示しながら解説!》 スマートフォンの魅力は、なんと言っても豊富な「アプリ」です。 Android用アプリの開発には、「Android SDK」(Software Development Kit)というツールが無償で提供されていますが、これは、Javaというプログラミング言語を知らないと、使いこなせません。 そこで登場したのが、Googleの「App Inventor for Android」です。 ドラッグ&ドロップで部品を置いていって画面を「デザイン」したり、それぞれの部品の機能がブロックになっていて、パズルを組み合わせるようにして「動き」をつけたり…。 プログラミングの知識がなくても、アプリが作れます。 ■添付CD-ROMには、「App Inventor for Android」と「本書サンプル」を収録。
|
|
|
IPv6導入ガイド
|
在庫僅少
|
大澤 文孝 著
2011年 6月25日発売
定価 \2,530(本体 \2,300)
|
インターネットでは、コンピュータを区別するため、それぞれに「IPアドレス」という数値を割り当ててきました。しかし、2011年4月15日、日本の「IPアドレス」がついに枯渇しました。つまり、もう、これ以上の台数のコンピュータをインターネットにつなぐことが困難になったのです。 そこで新たな方法として考えられているのが、「IPv6」です。 「IPv6」は、「IPアドレス」の桁数を多くして、もっとたくさんのコンピュータをインターネットにつなげるようにしたものです。 「IPv6」は、私たちが気づかないあいだに、案外、普及しています。一部の光回線では、接続するコンピュータに対して、すでに「IPv6」の「IPアドレス」が自動的に振られるように構成されています。今後、「IPv6」に対応するプロバイダやレンタルサーバ事業者は急速に増え、インターネットの「IPv6化」がますます進んでいくことでしょう。 「IPv6」は、ただ「IPアドレス」の桁数が多くなっただけではありません。通信方式も大きく変わり、従来の「IPv4」と呼ばれるインターネットとは互換性がありません。 また、「IPv6」ではセキュリティについても注意が必要です。社内などで誰かが勝手に「IPv6」を有効にすると、インターネットから「IPv6」を経由して社内LANに入り込まれてしまう恐れもあります。 このように「IPv6」を使うには、ちょっとした知識が必要です。よく分からないまま使ってしまうと、一部のサイトのつながらないというトラブルが起きたり、セキュリティ上の問題を抱えたりします。 本書は、「IPv6」に関する、さまざまな疑問、注意点、実際の運用方法を、利用者の視点で説明します。
|
|
|
|