| 
 
	
	
		「定量的な実験力」&「現象の数式化力」 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							大多喜 重明・長井 清香 共著 
						
						
							2011年 6月20日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							160ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1609-4 C3042 ¥1900E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						≪「道具」としての物理学:研究開発の現場で役立つ基礎力を養う≫
 
  工学にとって、物理学は重要な基礎科目です。
  本書では、研究開発の現場で役立つ基礎力である、「定量的な実験力」と「現象の数式化力」が身につくようにしています。
  たとえば、「平均値の求め方」は、より本質を理解できるように、確率統計論や誤差論で使われる難解な専門用語(「母平均の区間推定」「確率誤差」など)を避け、平易な言葉で説明しています。
  大学の基礎教養レベルの物理学を、中学校を卒業したばかりの生徒でも理解できるように、高校の学習内容を踏まえながら習得できるようになっています。
 ※たとえば、著者の勤務する高専では、低学年では通常の高校と同様に、微積分を使わずに物理を学び、微積分を使った学習は第3学年以降になります。これは、専門科目の履修と同じ学年になり、教科のつながりが悪いです。
 本書は、こういった、大学とは異なる高専の事情も考慮した、物理学のテキストです。
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		
 はじめに
 
 
 [1] 実験に必要な知識 
 [2] 有効数字 
  (1) 「目盛り」の読み取り方(「直接測定量」の有効数字) 
  (2) 「値」の表記方法 
  (3) 「計算値」の有効数字(「間接測定量」の有効数字) 
 [3] 「平均値」の求め方 
  (1) 「母平均」の「区間推定」) 
 [4] 「測定器」の使い方(既知の事柄の活用 
 問題と解答(物理現象の数量化)
 [1] 物体の「運動」の表わし方 
  (1) 用語について 
  (2) 「平均の速度」と「瞬間の速度」 
  (3) 加速度 
  (4) 「等速直線運動」とそのグラフ 
  (5) 「等加速度直線運動」とそのグラフ 
  (6) 「等加速度直線運動の公式」と公式マップ 
 [2] 物体の「運動」と「力」 
  (1) 「運動」の法則 
  (2) 物体に働く「力」 
  (3) 「運動方程式」の作り方 
  (4) 「運動方程式」と「等加速度直線運動」 
  (5) 「バネ振り子」の「運動方程式」と運動 
  (6) 「雨粒」の「運動方程式」と運動 
 [3] 物体の「衝突」 
  (1) 「運動量」と力積 
  (2) 「運動量保存」の法則 
  (3) 反発係数 
 [4] 「運動」と「エネルギー」 
  (1) 「仕事」の大きさ 
  (2) 仕事率 
  (3) 運動エネルギー 
  (4) 「仕事」と「運動エネルギー」 
  (5) 位置エネルギー 
  (6) 力学的エネルギー保存の法則 
 [5] 平面・空間での運動 
  (1) 物理量の表記方法 
  (2) 力の合成と分解 
  (3) 速度の合成 
  (4) 相対速度 
  (5) 「直線運動」と「平面・空間での運動」 
  (6) 等速円運動 
  (7) 等速円運動と単振動 
  (8) 惑星の運動 
  (9) 慣性力 
 [6] 剛体に働く力 
  (1) 作用線の定理 
  (2) 力のモーメント 
  (3) 剛体の釣り合いの条件 
 [7] 圧力 
  (1) 圧力の定義 
  (2) パスカルの原理 
  (3) 高低差による圧力差 
  (4) 浮力 
 問題と解答(力と運動) 
 
 おわりに 
 索引 
 
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |