| 
 
	
	
		「Eclipse」と「Android SDK」を使ったアプリケーション開発! 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							清水 美樹 著 
						
						
							2011年 6月22日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							256ページ
						
						
						
						
							[CD-ROM付]
						
						
						
						
						
							価格 ¥2,530(本体 ¥2,300)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1610-0 C3004 ¥2300E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						≪好評だった前著『iPhoneプログラミング入門』のAndriod版が登場!≫
 ≪「メニュー」「ボタン」など簡単なソフトを作りながら、徹底的に詳しく解説≫
 
  「Android」搭載のスマートフォンは、後発ながら、いまや「iPhone」と肩を並べるほど普及しています。
  ここまで人気が出た理由のひとつとして、「Androidでは簡単にアプリ(アプリケーション)が作れる」ことがあります。
 
  しかし、「簡単」とは言っても、「知識がなくても大丈夫」という意味ではありません。
  「開発に必要な環境の整え方」や、「開発に使うプログラミング言語の文法」、そして「アプリケーションがどのような仕組みで動いているか」など、必要最低限の知識は学ぶ必要があります。
  そこで、本書は、簡単なアプリケーションを実際に作りながら、「Androidアプリケーション」の開発手法を詳しく解説しました。
 
 ■添付CD-ROMには、本書の「サンプル・プログラム」と、「Android SDK」「日本語版Eclipse本体(Pleiades)」「Java開発環境(JDK)」を収録。
 
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	
		
 はじめに 
 
 [1-1] スマートフォンは従来のケータイより簡単? 
 [1-2] 「iPhoneアプリ」は「従来のアプリ」より簡単? 
 [1-3] 「Androidアプリ」は「iPhoneアプリ」より簡単? 
 [1-4] 本書の目的 
 [1-5] 本書の構成 
 [1-6] 実際に作業を始める前に 
 
 [2-1] 必要なパソコンの条件 
 [2-2] 具体的な手順はサポート文書を 
 [2-3] Androidは「Java」? 「Linux」? 
 [2-4] Javaの「実行環境」と「開発環境」 
 [2-5] Android SDK 
 [2-6] Eclipse 
 [2-7] 「Eclipse ADT」プラグイン 
 [2-8] 「App Inventor」との違い 
 
 [3-1] Eclipseの「Androidプロジェクト」 
 [3-2] Eclipseで見る「Androidプロジェクト」の「フォルダ」と「ファイル」 
 [3-3] Eclipseの「エディタ」 
 [3-4] 右クリックで実行 
 [3-5] 実機での実行 
 [3-6] 完全にきれいに実行し直す 
 
 [4-1] 「リソース」を置く「res」フォルダ 
 [4-2] 画面を記述するXMLファイル 
 [4-3] Androidレイアウト・エディタ 
 [4-4] 画面の色を変える 
 [4-5] 文字列の大きさを変える 
 [4-6] 文字列の配置を変える 
 [4-7] XMLファイルの内容	 
 
 [5-1] Javaソース・コードのある場所 
 [5-2] レイアウト・ファイルに対応するJavaソース・ファイル 
 [5-3] アクティビティ 
 [5-4] R.javaの役割 
 [5-5] 「ライブラリ」の場所 
 [5-6] なぜ「Main.java」の内容が実行されるのか 
 
 [6-1] Androidプログラミングに必要な、XMLの知識 
 [6-2] Androidプログラミングに深く関わる「オブジェクト指向」 
 [6-3] 操作に応答するための「イベント」と「リスナー」 
 [6-4] 「今作業しているこの画面の情報」を示す「コンテキスト」 
 
 
   | 
    第7章
    | 
   
    画面切り替えの仕組み(1) ―オプション・メニューの作成
    | 
  
 
 [7-1] すでに用意されている「オプション・メニュー」を使う 
 [7-2] 自動記入された「イベント・メソッド」の内容 
 [7-3] 「onCreateOptionsMenuメソッド」を修正 
 [7-4] Eclipseの「コード補完」を利用したプログラミング 
 
 
   | 
    第8章
    | 
   
    画面切り替えの仕組み(2) ―「切り替え先」画面の作成
    | 
  
 
 [8-1] 新しいレイアウト・ファイルの作成 
 [8-2] 「入力フォーム」用にレイアウトを編集 
 [8-3] 文字列データを「strings.xml」に記述 
 
 
   | 
    第9章
    | 
   
    画面切り替えの仕組み(3) ―今の画面から、次の画面を呼び出す
    | 
  
 
 [9-1] 「input.xml」を用いるアクティビティ・クラスの作成と登録 
 [9-2] メソッド「onCreate」の追加(オーバーライド) 
 [9-3] メソッド「onCreate」の編集 
 [9-4] 自分で作った「Input.java」の全文 
 [9-5] アクティビティ中で他のアクティビティを呼び出す 
 [9-6] Eclipseの「クイック・フィックス」を使う 
 [9-7] 画面の切り替え動作を確認 
 [9-8] 日本語を表示するためのJavaコード 
 
 
   | 
    第10章
    | 
   
    データの受け渡しの仕組み(1) ―画面をクリックしたときの動作
    | 
  
 
 [10-1] レイアウト・ファイル上の要素の識別名 
 [10-2] 「ボタン」をJavaのソース・コードで表わす 
 [10-3] ボタンに付ける機能「リスナー」 
 [10-4] 「クリックしたときの動作」をどう書き表わすか 
 [10-5] メソッド「onClick」の最低限の編集 
 
 
   | 
    第11章
    | 
   
    データの受け渡しの仕組み(2) ―データを伴った結果を返す、受け取る
    | 
  
 
 [11-1] アクティビティ「Main」からの「呼び出し方」を修正 
 [11-2] 「受け取った結果の処理方法」を追記 
 [11-3] 簡単な動作テスト 
 [11-4] アプリの動作の目標 
 [11-5] 要素に識別名を付ける 
 [11-6] メソッド「onClick」(Input.java)の完成 
 [11-7] 入力欄に入力した文字列の取得 
 [11-8] 「Bundle」というデータの書式 
 [11-9] 「onActivityResult」の内容 
 
 [12-1] アプリの改良:独自アイコンを用いる 
 [12-2] コードの改良:「決まった数値」を表わす「定数」 
 
 
 添付CD-ROMについて 
 索引 
 
 ●日本語版Eclipse ●Java開発環境 ●本書サンプルプログラム ●サポート文書 収録
 
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 | 
 
 
	
	本書内容に関するご質問は、こちら
	
		 
		本書のサポートページはこちら.
	
	
 
 | 
  | 
  
 |