TOP新刊既刊I/OサポートQ&A通販お問い合わせ
 既刊 > 2004年 > 9月 書名検索: 詳細検索...
■既刊案内 2004年9月
 2025年 |  2024年 |  2023年 |  2022年 |  2021年 
 1月 |  2月 |  3月 |  4月 |  5月 |  6月 |  7月 |  8月 |  9月 |  10月 |  11月 
←前月 →次月

ガールズ・イラスト制作講座 在庫なし
2004年 9月 4日発売   価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
 “今流行りの絵が描きたい!” 
 本書は、そんな未来のデジタル・クリエイター達にささげるCG解説書です。本書で作例として取り上げる作品は、雑誌はもちろんのこと、CDジャケットやポスター、ライブイベントのチラシなどで頻繁に登場する、“ガールズ・ポップ”と呼ばれる作品ばかりです。商業美術の世界に、“女の子”をテーマにした作品はつきものであり、これからもこの流れは変わることがないでしょう。 
 Adobe Illustrator、Photoshopをメインのアプリケーションとして扱うので、この1冊で、デジタル・クリエイションにおける幅広い知識が身に付きます。将来このような分野で活躍したいと考えているクリエイターに必携の1冊です。

ポケット版Windowsショートカット・キー活用事典 在庫なし
長谷 優子 著
2004年 9月 8日発売   定価 ¥1,026(本体 ¥933)
 Windowsのアプリケーションは、メニューからコマンドを選んだりアイコンをクリックしたりして簡単に操作できるので、マウスを使って操作するのが一般的です。ところがマウス操作に慣れてくると、キー入力中に手をマウスに持ち替えながらの操作が煩わしく感じてきます。幸い、Windowsには「ショートカット・キー」という便利な機能があり、これを利用することでマウス操作のほとんどをキーボードだけで実行でき、マウスを使うよりも素早い作業ができます。キーボードだけで操作できるようになれば、マウスを持つ手にのみ負担がかからず、マウスが急に反応しなくなったときや、外出先でマウスが使えなくなったときなども、困ることはないでしょう。 
 本書は、WindowsやMS Officeなどに用意されているショートカット・キーを、用途別・アプリケーション別にカテゴリわけし、解説しています。 
 なお、本書は、既刊書(ISBN4-7775-1055-7)に、携帯性を加味し[ポケット版]にしたものです。

Professional DTP 2004-10 在庫なし
2004年 9月 8日発売   定価 ¥1,540(本体 ¥1,400)
 第1特集:DTPで使える Mac OS X環境構築講座 
 
 DTP現場ではこれまで、さまざまな要因によりMac OS Xへの以降がなかなか進みませんでしたが、一般へのMac OS Xの普及やアプリケーションなど環境の整備により、Mac OS Xへの対応が否応なく迫られるようになってきたようです。 
 ここでは、どのようにMac Os X を使っていけばいいのか、Mac OS X を使う上で知っておくべきことなど、DTPならではの観点でMac OS X での作業環境の構築を考えていきます。

DVD大解決99 在庫なし
第二I/O編集部編
2004年 9月16日発売   定価 ¥1,026(本体 ¥933)
 2004年に入って、家庭用ビデオとして、VHSの代わりにDVDレコーダーが普及しはじめました。パソコンでも、DVD-ROMやDVD-Rを搭載するのがスタンダードになっています。記録メディアの中心が、CDからDVDに移るのもそう遠くないでしょう。ただ、DVDには複数の規格があったり、録画方法に特殊技術が必要だったりするため、初心者には、「何が便利なのか」「どの機能を使えば役に立つのか」が分かりにくくなっています。また、実行可能な機能が多くなったことで、覚える必要のある「手順」や「知識」も格段に増えました。そのため、せっかくの高機能DVDレコーダーも、単純な「録画」「再生」程度にしか使えない人が多いようです。 
 そこで、本誌では、そういったユーザーに対して、「規格の特徴」「DVDファイルの仕組み」といった基本知識から、「パソコンとの連携」「動画編集テクニック」などの上級テクニックまで、DVDに関するあらゆる疑問点を一冊にまとめ、Q&A形式で分かりやすく解説しました。また、実際に扱っている様子を写真やイラスト付きで紹介し、初心者にも見やすく、理解しやすい内容となっています。

はじめてのStarSuite7 在庫なし
松本 美保 著
2004年 9月17日発売   価格 ¥2,530(本体 ¥2,300)
 「StarSuite7」は、オープンソース・プロジェクトとして開発されている「OpenOffice.org」を、Sun Microsystemsがより使いやすく高機能なソフトに改良したOfficeソフトです。Officeソフトの分野では、Microsoftの「Microsoft Office」が非常に高いシェアを占めていますが、価格が数万円と非常に高価です。「OpenOffice.org」はフリーソフトですが、サポートがないため初心者が使うには厳しいかもしれません。「StarSuite7」は、「サポート有り」「価格が安価」で、これらの問題点を解消しています。また、「Microsoft Office」と高い互換性をもっていること、「Microsoft Office」にはない「PDF出力」「Flash出力」「データベース機能」が搭載されていることなど、他のOfficeソフトに比べて非常に便利な機能を持っているのが特徴となっています。 
 本書では、プロのインストラクターが「StarSuite7」に含まれる「Writer」「Calc」「Impress」「Draw」「Math」「HTML Editor」など、すべてのアプリケーションについて、ソフトの基本的な使い方から、知っていると便利なテクニックまで、詳細な図解で分かりやすく解説しています。添付CD-ROMには、「StarSuite7体験版(90日間の評価版)」を収録しました。

建設技術者のためのMicrosoft Office Project2003 在庫なし
大﨑 康生 著
2004年 9月17日発売   定価 ¥2,750(本体 ¥2,500)
 約50年前、米国で誕生した「プロジェクト・マネジメント」(PM)の手法は、ポラリスミサイルの開発・製造など国防・軍事の分野で発展し、その後、民間の製造ビジネスに応用されるようになったと言われています。一方、この手法を輸入した日本でのプロジェクト・マネジメントは、逆に、民間分野においてその採用が先行し、1960年ごろからプラント・重工・造船などの産業を中心に実用化されてきました。特に、米国PM協会のPMBOK(PM基礎知識体系)の発刊(1996年)以降は、半導体・薬品・IT産業にまで広がっています。 
 わが国の建設ビジネスにおいては、まず民間建築分野でPM手法が用いられ始めました。そして公共工事プロジェクトに対する国のPM導入ビジョン発表(1999年)以降、PM適用の気運が高まり、官・民・学の各界でPMへの学習が広範に行なわれるようになりました。しかし、建設への本格的な適用は、いまだ緒に着いたばかりと言えます。 プロセス産業としての建設のプロジェクトに、何れPM手法が定着すれば、プロジェクト執行の透明性・公正性・アカウンタビリティが著しく向上すると考えられます。PMの発展はまた、各種のPMソフトの開発とその利用無しには語ることができません。たとえば、米国のマイクロソフト社がプロジェクト・マネジメント用に開発した、「Microsoft Projectシリーズ」は、年々の最新化への努力によって、当初の「Microsoft Project1-4.x」(1997)から現在の「Microsoft Office Project2003」へと進化しています。 
 本書は、建設プロジェクトへのPM手法適用を、「集合住宅」「道路」「橋梁」「ダム」など多くの事例をビジュアルに示しながら、方法や手順を分かりやすく解説しています。これらの事例では、代表的ソフトとして「Microsoft Office Project2003」を利用しています。

I/O 2004年 10月号 在庫なし
2004年 9月18日発売   定価 ¥618(本体 ¥562)
 第1特集 最新PCパーツ徹底比較 
 
1.CPU AMD/Intel 
2.ビデオカード ATI/nVIDIA 
3.チップセット Intel/SiS/VIA/nVIDIA 
4.HDD 日立/Seagate/WD/Maxtor 
5.DVD&CD +/-/片面二層 
6.インターフェイス USB2.0/IEEE1394 
7.ネットワーク 有線/無線/赤外線 
8.その他のパーツ メモリ/サウンド・カード 
 
 第2特集 家電とPCをつなぐ 
 
1.動画デバイスとPCをつなぐ 
2.デジカメとPCをつなぐ 
3.ポータブル機器とPCをつなぐ

C言語プログラミング雑記帳 [第2集] 在庫なし
大村 正道 著
2004年 9月21日発売   定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
 C言語の本は数多く出版されていますが、「プログラミングをキッチリ学ぶ」という面を強調するあまり、教科書としては有用なものの、プログラマーの原点である「プログラミングで遊んでみよう」という気を起こさせるような本は多くありません。 
 そこで本書では、「PC-UNIX」を使ったC言語の入門書であると同時に、「プログラミングで遊ぶ」点を重視しました。今回は、「ファイル操作」や「言語を作る」といった、一見やや高度で、プログラマーの多くが興味をもつテーマを中心に、深く掘り下げています。もちろん、第1集と同様に、入門段階の読者でも入力して実行してみることができる構成なので、C言語をはじめて学ぶ人にも大いに役立ちます。

Photoshop CG練習帳 在庫なし
2004年 9月24日発売   価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
 これまでイラストは紙にペンやインクを使って描くのが当たり前でした。この方法の良さは、世界にたった1枚だけのイラストを作ることができるということです。しかし、まったく同じものを複製しようとしたとき、アナログ原稿では扱いは難しくなってきます。そこで、デジタル・データにしてしまえば、1つのデータをプリントして配布したり、グッズ制作を行なったりすることが可能になってきます。さらに、画材代が掛からないため、慣れていない画材を使って失敗することもありません。失敗したと思えば、またすぐに工程を戻り、何度でもやり直すことができます。 
 本書では、デジタル・イラストレーションをやってみたいが難しそう、すでに何度か描いたことがあるがプリントするだけでは面白くない、と考えている人を対象に、デジタルイラストの楽しさを紹介していきます。 
 なお、本書は、既刊書(「初心者歓迎!Photoshop CG練習帳」雑誌コード 61481-76 ISBN4-7775-0028-4)を、再編集したものです。

HSPでつくる簡単3Dゲーム 在庫なし
悠黒 喧史 著
2004年 9月27日発売   価格 ¥2,530(本体 ¥2,300)
 「HSP」は、シンプルな言語仕様でつくられており、プログラムが初めての人でも手軽にはじめることができます。そのため、ライト・ユーザーに現在最も人気のあるフリーのプログラム言語です。言語仕様はシンプルですが、HSPはグラフィカルな処理、とくにゲーム系には、「マルチメディア・コントロール機能」「3Dグラフィック機能」「オンライン・ネットワーク機能」のようなかなり強力な機能を備えています。 
 ゲーム・プログラムの入門書は、シンプルなロジックでプログラムを組むことのできる「2Dゲーム」の作り方から始めるのが常道となっています。しかし本書はこの常道を飛び越え、「プログラムを一度もやったことのないユーザーが、“HSP”というプログラム言語を使って、しかもいきなり3Dゲームを作れるようになる」というコンセプトで作られています。2Dゲームの知識を前提とせずに、いきなり3Dゲームでゲーム・プログラムに挑戦するわけですが、HSPの3Dプログラムの命令は、ライト・ユーザーに極めて配慮した仕様に設計してあり、他のプログラム言語と比べて、3Dプログラミングをはるかにやさしく簡単に行なうことが可能になっています。また、本書は、イラストを多用し、初心者に分かりやすく解説しています。付録CD-ROMには、HSP本体や本書サンプル・ゲームをはじめ、3Dゲーム開発に役立つさまざまなソフトが収録されています。

3Dゲームプログラマーのための数学[基礎編] 在庫なし
大川 善邦 著
2004年 9月27日発売   定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
 ゲーム制作も高度化するにしたがって、数学や物理の知識が必要になっています。 
 本書は、DirectXを使って3Dゲームを作るプログラマーを対象に、ベクトルや行列の基本的な演算からはじめて、3D空間でオブジェクトを操作する方法、バウンディング・ボックスを使った交差判定や衝突検知など、ゲームのプログラミングで実際に必要となる数学的な知識をていねいに解説しています。

基礎からのWindows Small Business Server 2003 在庫なし
大澤 文孝 著
2004年 9月28日発売   定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
 サーバは、企業内でデータを共有するために不可欠なものです。しかし、その構成は複雑で、本格的に導入するとなれば、幅広い知識が必要となります。とはいえ、業務で必要なのは本格的なサーバではなく、基本的なサーバ機能さえあれば、それで充分ということも多いでしょう。そのような人にお勧めしたいのが、マイクロソフト社の「Windows Small Business Server」です。最新版の「Small Business Server 2003」は、マイクロソフト社のサーバ製品である「Windows Server 2003」とメールサーバー・ソフトである「Exchange Server 2003」を組み合わせて、基本的なサーバ機能をより手軽に使えるようにしたサーバOSです。「Small Business Server 2003」は、SOHO環境や中小企業など小規模なネットワークに向けて作られており、専任の管理者がいなくても簡単に運用できるように構成されています。「Small Business Server 2003」は、「ファイル共有」「プリンタ共有」といったサーバの基本機能のほか、「FAX共有」「メールの送受信」「グループウェアの構築」といった機能までも搭載しており、機能も豊富です。 
 本書では、「Small Business Server 2003」の「インストール」から「設定」、そして「使い方」までを、画面をふんだんに採り入れながら、順を追って説明します。画面通りに進めれば、必要なサーバ機能を設定して運用できるはずです。もちろん、サーバを運用する場合には、最低限のネットワークの知識は不可欠です。そこで本書では、必要に応じて、随所でネットワークの用語解説や概念の説明も補足しています。そのため、本書を読み通せば、「Small Business Server 2003」の設定方法だけでなく、ネットワークの基本知識も身につけることができます。

←前月 →次月