■既刊案内 2004年1月
|
Professional DTP 2004-2
|
在庫なし
|
2004年 1月13日発売
定価 \1,540(本体 \1,400)
|
第1特集: 「安い」「早い」「上手い」の3拍子を目指せ! CTPワークフローの「正解」 CTP導入期を経て、現在では運用期に入りつつあります。導入以前は「中間材料が不要」「コストダウン、スピードアップが図れる」とメリットばかりが取り上げられましたが、ユーザーからは「そこまでの効果が出ない」という声も挙がっているようです。その理由には、「ワークフロー」のボトルネックがあるのではないでしょうか。さらに、出力データのフォーマットなども、効率的なワークフロー構築には欠かせない考察点になります。また、在版データの管理方法についても、改善のポイントになるでしょう。 本号では、「CTP出力に最適なワークフロー」について考察していきます。
|
|
|
パソコンの外道技
|
在庫なし
|
第二I/O編集部 編
2004年 1月14日発売
定価 \1,628(本体 \1,480)
|
パソコンを買っても、「メール」と「インターネット」にしか使っていないようでは、せっかくのパソコンの能力や便利さを10%も利用しているとは言えません。実は、普段お金を出してやっていることでも、インターネットを使いこなせば、ほとんどが無料でできるのです。そして、そういったいちばん“おいしい部分”は、「表」と「裏」の世界の境界線あたりにあります。 本誌では、そんなギリギリの世界で見つけられる素晴らしい“果実”と、それを入手するための“方法”を紹介しています。
|
|
|
I/O 2004年 2月号
|
在庫なし
|
2004年 1月17日発売
定価 \607(本体 \552)
|
特集 [自作PC] 高速化のポイント 1.PC本体 ・・・CPU/メモリ/HDDの高速化 2.インターネット ・・・ブロードバンド選びと機器選び 3.Windows ・・・Windowsのカスタマイズ 4.LAN ・・・無線/有線LANの高速化 5.ゲーム ・・・ビデオ・カード/その他の環境 6.周辺機器 ・・・プリンタ/スキャナ/MO/IEEE1394・・・etc.
|
|
|
今さら人に聞けない パソコンの常識 [パーツ編]
|
在庫なし
|
第二I/O編集部 編
2004年 1月19日発売
定価 \1,628(本体 \1,480)
|
2003年は、PCパーツ業界激動の年でもありました。Pentium4のHyper-Threading搭載、ギガビット・イーサ製品の低価格化、シリアルATAの標準搭載 ・・・。ただ、ユーザーにとってはこの激変するパーツを把握し、理解するのはとても難しくなってきています。また、今後もPCI ExpressやBTXなど、新しい規格が続々と登場します。 そこで本誌では、誰でも新しい規格やパーツを理解できるよう、Q&A方式で分かりやすく解説しています。本誌の内容が分かれば、自作初心者を脱出できます。
|
|
|
Turbolinux10 Desktop速攻レッスン
|
在庫なし
|
第二I/O編集部 編
2004年 1月22日発売
価格 \1,628(本体 \1,480)
|
最近、低価格なOS「Lindows」が登場したり「Redhat Linux」がオープンソース化するなど、Linuxの業界も大きく変化しています。しかし、Linuxというと、「ユーザーインターフェイスがWindowsとは違うのでちょっと・・・」などと考えている人も多いようです。 Turbolinux 10 DesktopはWindowsXPユーザー向けにLinuxをカスタマイズしたOSです。すでにWindowsXPなどの環境下で、ブロードバンド接続が完了している人なら、Linuxが初めてでも、大丈夫です。自宅のデスクトップ・パソコンに簡単にインストールできます。 本誌では、インストール方法や基本的な使い方はもちろん、インターネット接続、メール設定の乗り換え方、WordやExcelを編集して保存する方法、Windowsユーザーとデータ交換するテクニックなどを紹介します。これだけあれば、ライト・ユーザーなら充分実用になるはずです。付録にはTurbolinux 10 Desktop「トライアル版」を収録し、すぐにでもTurbolinux 10 Desktopを使えるようになっています。
|
|
|
鉄道模型シミュレーター3レイアウト・コレクション
|
在庫なし
|
第一I/O編集部 編
2004年 1月22日発売
価格 \1,760(本体 \1,600)
|
アイマジックの鉄道模型シミュレータ(VRM)は、すでにバージョン4の噂がきかれるほどになりました。初期VRMと比べても、ストラクチャーの種類、グラフィックの精密度、レイアウターの操作性など、さまざまな部分がレベルアップしています。 本誌では、ユーザーが作ったオリジナル・レイアウトから、作者が自信をもって選び出したシーンをキャプチャし、ピクチャーコレクションとして集めました。また、車両や駅など、ストラクチャーの写真なども満載です。付録CD-ROMには、実際に鉄道模型シミュレータの列車を動かせる体験版と、ユーザーが作ったさまざまなシーン画像、オリジナルのレイアウトなどを収録しました。
|
|
|
Excelミクロ経済学入門
|
在庫僅少
|
梅原 嘉介 著
2004年 1月23日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
ミクロ経済学を表計算ソフト「Excel」を使って解説。Excelにデータを入れて実際にグラフを作ってみることで、ミクロ経済の基本が体感できるようになっている。 問題に答えて、理解度をリアルタイムにチェックできるよう、本書で使用したExcelのデータや問題については、ホームページ連動で情報が掲載されています。
|
|
|
逆引きCGテクニック事典
|
在庫なし
|
水谷 典代・渡姫 ももも 共著
2004年 1月23日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
パソコンでCGを描く際に知っておきたい操作、効果を初心者向けに解説した実践的な解説書。 本書では、PhotoshopとIllustratorでCGを描く際に知っておきたい100点以上のアイデアを網羅し、1項目1ページ(または見開き)で解説されているため、知りたい機能をすぐに知ることができます。 アプリケーションの解説書のように、「機能で何ができるか」ではなく「この効果を出すにはどの機能を使えば良いか」が紹介されているため、初心者が必要な機能をすぐに理解できる仕組みです。 アプリケーションの解説や機能説明は自分に必要かどうかも分からないまま読み進めなければならないため、初心者にとっては難しく敷居の高いものだと捉えられがちですが、「逆引き」で機能を習得すると自分のCGイラストの完成度を高められるため、アプリケーションを理解する早道にもなるでしょう。
|
|
|
3D-CGプログラマーのためのクォータニオン入門
|
在庫僅少
|
金谷 一朗 著
2004年 1月23日発売
定価 \2,530(本体 \2,300)
|
「クォータニオン」(四元数)は、従来から航空宇宙やロボット工学では使われてきましたが、DirectXやOpenGLなど、パソコン用ソフトでもサポートされたため、ゲームなどへの応用が盛んになってきています。ところが、「クォータニオン」は「ベクトル」や「行列」とは違い、従来は一般的なものでなかったため、適当な参考書がなく、プログラマーは手探りでプログラミングしているのが現状です。 そこで本書では、3D-CGプログラマーを対象に、数学、プログラミングの両面からクォータニオンを解説します。クォータニオンを理解するためには、「数」とは何か、「行列」とは何か、「ベクトル」とは何かという洞察が必要です。本書ではこれらの疑問に、C++プログラミングの技法を使いつつ切り込むことで、クォータニオンの本質を明らかにしています。
|
|
|
裏口からのDTM
|
在庫僅少
|
御池 鮎樹 著
2004年 1月23日発売
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
もともと、「音楽」と「パソコン」は密接な繋がりを持っています。 最近の音楽で、アレンジを加えていない作品はほとんどありません。また、「テクノ」のような打ち込み系の音楽はパソコンなしでは成立しえないぐらいです。また、CD-Rが普及したことによって、自分オリジナルのCDを作る人も増えてきました。それに比べて、「オリジナルの音楽を作る」ユーザーはまだ多くありません。しかし、「作曲」「アレンジ」はそれほど難しいことではないのです。 本書では、「裏口からのMIDI入門」に引き続き、初心者に向けたパソコンを利用したDTMのテクニックを紹介しています。MIDIだけに特化していた前作と比べ、今回はより幅を広げて「WAVEデータでの作曲」「既成音楽のアレンジ」などDTM全般を扱っています。また、パソコン初心者にも分かりやすいように、音楽の基礎知識はもちろん、ソフトの入手方法や作った音楽の使い方まで、DTMを楽しむためのあらゆる方法を紹介しています。 なお、本書は、2003年3月に発行し、完売したムック版(61481-12:ISBN4-87593-462-9)を加筆・修正したものです。
|
|
|
かんたんZope
|
在庫なし
|
悠黒 喧史・楠 貴裕 共著
2004年 1月23日発売
価格 \2,530(本体 \2,300)
|
最近では、個人がインターネットでホームページを公開しているのは珍しくありません。しかし、Webサーバを個人で開設しているレベルになると、まだ少ないでしょう。 Zopeは、Webサイトを構築するためのWebアプリケーションです。Webサイトを稼動するエンジンである「Webサーバ」の機能と、Webサイトを作成するための「ツール機能」が一体となったオールインワンの総合ソフトです。インターネット上でオープンソースとして公開されており、誰でもフリーで利用できます。 本書では、このZopeを使ったWebサイトの構築手順をさらに分かりやすく解説しています。また、CD-ROMには、Zope本体をはじめ、DNSツール、2ちゃんねる風の掲示板やカウンタなどすぐに使えるプロダクトやサンプルが収録されていますので、本書を手引きにして簡単に自分だけのWebサイトを構築することができるでしょう。
|
|
|
Visual C#.NET教科書
|
在庫なし
|
片山 幸雄 著
2004年 1月24日発売
定価 \2,530(本体 \2,300)
|
C#の文法の基本、ボタンやコンボ・ボックスなどの各種コントロールの使い方から始めて、アプリケーションやゲームの作り方まで、具体的に解説。 ダブル・バッファリングなど、ゲームに必要な基本技術についても解説し、応用例としてゲームを10種類作る。
|
|
|
|