■既刊案内 2003年5月
|
Professional DTP 2003-6
|
在庫なし
|
2003年 5月 8日発売
定価 \1,540(本体 \1,400)
|
第1特集:トラブル回避の“虎の巻” 出力トラブル解決マニュアル DTPの中でも、最後の工程にあたるのが「出力」です。出力工程でトラブルが発生すれば、いくらデザインが良くても無駄になってしまいます。スムーズに、トラブルなく出力できるデータを作ってこそ“DTPのプロ”と言えるでしょう。そしてまた、出力を担当する側には、トラブルの原因を知り、対策を立てて問題を解決する知識が求められます。しかしながら、印刷物の制作がDTPになって10年近く経とうとしている現在でも、出力に関するトラブルは後を絶ちません。 そこで本号では、データを制作する側、受け取ったデータを出力する側・・・ の双方に向けて、出力トラブルが発生した際の対処方法や、トラブルを起こしにくいデータ作りについて解説します。
|
|
|
CD & DVD プロテクト攻略マニュアル
|
在庫なし
|
第二I/O編集部 編 著
2003年 5月15日発売
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
「CD」や「DVD」には、プロテクトが施されることが半ば常識になっています。もちろん、違法コピーへの対策は重要です。しかし、正規CDではない“CD”として是非が問われた音楽用のプロテクト「CCCD」や、読み込めないドライブが問題になった「Safedisc」など、正規ユーザーにまで影響のあるコピー・プロテクト技術が使われるようになっています。 そこで、本誌では、そんな「プロテクト」の仕組みと対処方法を解説しています。
|
|
|
今さら人に聞けない パソコンの常識 [Office編]
|
在庫なし
|
松本 美保 著
2003年 5月16日発売
定価 \1,628(本体 \1,480)
|
オフィス環境統合ソフト「Microsoft Office」は、今や“常識”の域まで達しています。バージョンもXPになり、ますます使いやすくなりました。しかし、Officeが使えない、あるいは使いこなせない人はまだたくさんいます。Officeを初めて使う人は、使える人が思ってもいなかったところで躓きます。Officeに関する本が数多く出ているにもかかわらず使いこなせないのは、そういった躓きやすいポイントが書いていないからです。 本誌は、現役のインストラクターが、実際にパソコン教室などで体験したことをもとに、初心者が躓きやすいポイントに焦点を当て、分かりやすく図解で解説しています。また、今夏中に出る予定の「Microsoft Office2003」(Office System)についても新機能などを解説しています。
|
|
|
I/O 2003年 6月号
|
在庫なし
|
2003年 5月17日発売
定価 \607(本体 \552)
|
特集 ビデオカードとDirectX9 1.今,ビデオ・カードが注目される理由 2.ビデオ・カードの機能と役割 3.対決! GeForceFXとRADEON 4.上位2社を追う,その他のチップベンダ 5.用途別ビデオ・カードの選び方 6.ビデオ・カードのインターフェイス 7.DirectX9 [パソコン・ショップ対談]
|
|
|
吉里吉里/KAGではじめるゲーム制作
――プログラムなんてできなくてもゲームは作れる!
|
在庫なし
|
W.Dee・PIA少尉 共著
2003年 5月17日発売
価格 \2,090(本体 \1,900)
|
「かまいたちの夜」などで有名なノベルゲームですが、自分でもオリジナルのゲームを作りたいと考えても、いちからプログラミングするには専門的な知識が必要で、まずどうすればいいのかも分からないでしょう。 そこで登場するのが、「吉里吉里/KAG」です。「吉里吉里/KAG」は、JavaScriptに似たプログラミング言語「TJS」を制御します。この「吉里吉里/KAG」は、タグ挿入方式のスクリプトで、まったくプログラミングの経験の無い初心者でも自由度の高い思い通りのゲーム制作ができます。また、プログラミングの知識がある人は、「KAG」で制御しきれない複雑な処理などを、直接「TJS」に行なわせることが可能で、制限のない高度なゲーム制作ができます。 本書では、初心者でも簡単にできる「吉里吉里/KAG」と、より高度な知識で応用できる「TJS」の両方を解説しており、初心者から上級者まで幅広くカバーしています。
|
|
|
はじめてのギガビットLAN
|
在庫なし
|
野間 俊彦 著
2003年 5月19日発売
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
複数台のパソコンをもつ家庭が増えてきましたが、複数のパソコンをLANでつなぐと、ハードディスクやプリンタ、インターネットを共有できて活用の幅が広がります。パソコンはつながってこそ本来の力を発揮するのです。さらに、今年に入り、1000MbpsのギガビットLAN機器も大きく値下がりしています。高速なギガビット(1Gbit=1000Mbit)LANが家庭にもやってくるときがきたのです。しかし、まだLANは難しいというイメージがあります。たしかに、DOSやWindows95のころは難しかったのですが、ネットワーク接続が前提のWindows XPでは驚くほど簡単にLANが導入できるようになりました。 本誌では、高速で便利なギガビットLANの組み方を、LANビギナー向けに画像や写真をふんだんに使って分かりやすく解説していきます。
|
|
|
OS図鑑
|
在庫なし
|
野戸 美江 著
2003年 5月21日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
OS(オペレーティング・システム)は、入出力機能やディスクやメモリの管理など、多くのアプリケーションから共通して利用される基本的な機能を提供するシステムです。OSの代表としては、WindowsやMac OS、UNIX、Linuxなどが挙げられます。現在では、オペレーティング・システムは、パソコン購入時にはすでにインストールされていることが多く、ユーザーが電源を入れると自動的に起動し、いつのまにかOSを操ることができる時代です。そのため、従来のオペレーティング・システムの本の大半は、表面的なGUIの操作性などを取り上げたものになっています。 本書は、現代に至るOS進化の歴史を辿りながら、OSの役割とハードウェアとの関わり、各種OSの特徴などを紹介します。そして、OSとは何なのかその本質に迫り、読者の知的好奇心を満足させるものです。
|
|
|
電磁気の単位はこうして作られた 『日本図書館協会選定図書』
――「電磁気学」の発展と「単位系」の変遷を辿る
|
在庫なし
|
木幡 重雄 著
2003年 5月21日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
本書は、電磁気の単位を、既成のものとしてとらえるのではなく、現在の単位を使うに至るまでの歴史と、それに貢献した人々の業績を辿りながら、その意義を解説したものです。 本書を読めば、普段何気なく使っている単位も、先人の努力と才能によって徐々に作り上げられてきたことが分かります。また、電磁気の根本にある単位の仕組みと成り立ちを知ることで、電磁気学そのものも、より深く理解できるでしょう。 『日本図書館協会選定図書』
|
|
|
ホームネットワークの基礎知識
|
在庫なし
|
第二I/O編集部 編 著
2003年 5月22日発売
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
一家に1台のパソコンから、1人に1台のパソコンが当たり前になり、現在では複数台のパソコンが各家庭にある時代になりました。また、ブロードバンド・ルータの普及によって、これらのパソコンを同時にインターネットに接続できるようにする、「家庭内LAN」も広く普及してきました。さらに最近では、従来のプリンタに加えて、ハードディスクやDVDレコーダーもネットワークにつないで、家族みんなで使えるようになってきています。 そこで本誌では、「有線LAN」「無線LAN」といったLANの種類や、「ホームAVサーバ」「LANハードディスク」といったLANにつないで使えるもの、またLANでインターネットを共有するためのブロードバンドの種類など、ホームネットワークに必要な知識を紹介しています。
|
|
|
簡単 Photoshop CGテクニック事典
|
在庫なし
|
内有 一馬 著
2003年 5月23日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
PhotoshopでCGを描く際、だいたいの描き方は分かるが、「ここはどうやると効果的なんだろう?」といった疑問に当たることがよくあります。また、Photoshopの場合、あまりに機能が多いため、機能をどのように使うかを独力で覚えることは大変難しいことです。 そこで本書は、「取り込み」「線画修正」「着色」「仕上げ」といったポイントごとのCG制作のためのテクニックを紹介することにしました。このため、自分の知りたい部分の進め方を簡単に知ることができます。また、一部機能が使えない廉価版の「Photoshop Elements」などの場合でも利用できるCG制作の大技や小技も併せて解説しました。 ■ポイントごとのテクニック紹介 下絵のスキャンや線画の抽出、選択範囲の使い方やハイライトの入れ方、テクスチャの張り込み方など、CGを描くときに「どうすればいいんだろう?」とつまづきやすいポイントごとに、テクニックを紹介します。 ■Photoshop Elements用のテクニックも紹介 廉価版ソフトである「Photoshop Elements」などでは、通常版Photoshopでは詳細に設定できる機能が簡略化され、一部の機能が使えなくなっています。そういった機能の中に、CGを描く際にあると便利な機能が多いため、通常の解説書片手にCGを描く場合にそこで制作が止まってしまうこともあるはずです。そこで、代用テクニックなども解説していきます。
|
|
|
Javaで作る簡単ゲーム工房
――ゲーム制作のすべて!/Javaの超入門!
|
在庫なし
|
Country Fox 著
2003年 5月23日発売
価格 \2,090(本体 \1,900)
|
プログラマーやプログラマー予備軍に好評だった、「C/C++で作る簡単ゲーム工房」のJAVAバージョン。オリジナルのパズル・ゲーム「ColorHarmony」を教材に、Javaを使ったゲーム制作のノウハウを解説していきます。 付録CD-ROMに収録された「JBuilder」試用版を使えば、誌面の解説に従ったプログラミングの学習も可能で、この1冊でゲーム制作が始められます。
|
|
|
Windowsでつくるサーバ構築術
|
在庫なし
|
釜井 政義 著
2003年 5月24日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
PCの利用がが日常化してくると、家庭内や会社でサーバ構築の需要が高まります。「サーバ構築」といえば、安定性やセキュリティの面からUNIX系OSが使われることも多いようです。しかし、UNIX系OSは操作系に慣れていないと取り扱いが大変です。その点、現在市販されている多くのパソコンには、マイクロソフト社のWindowsがあらかじめインストールされています。つまり、Windowsであれば操作や保守が簡単で、初心者ユーザーにも扱いやすいのです。他にも、搭載コンピュータの入手が容易なことや、サポートを受けやすいことなど、利点が多々あります。 本書では、PCをもっと有効に、そして簡単に活用するために、誰にでも行なえるWindowsによる小規模〜中規模のサーバの構築方法を解説します。Windowsサーバの弱点になりがちなセキュリティの面も注目し、本書を読めば「安全で安定した」サーバが作れるようになっています。
|
|
|
|