「Windows」「Mac OS」「UNIX」 ・・・OSの仕組みと歴史が分かる!
|
野戸 美江 著
2003年 5月21日発売
A5判
192ページ
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
ISBN978-4-87593-422-6 C3055 \1900E
|
 |
OS(オペレーティング・システム)は、入出力機能やディスクやメモリの管理など、多くのアプリケーションから共通して利用される基本的な機能を提供するシステムです。OSの代表としては、WindowsやMac OS、UNIX、Linuxなどが挙げられます。現在では、オペレーティング・システムは、パソコン購入時にはすでにインストールされていることが多く、ユーザーが電源を入れると自動的に起動し、いつのまにかOSを操ることができる時代です。そのため、従来のオペレーティング・システムの本の大半は、表面的なGUIの操作性などを取り上げたものになっています。
本書は、現代に至るOS進化の歴史を辿りながら、OSの役割とハードウェアとの関わり、各種OSの特徴などを紹介します。そして、OSとは何なのかその本質に迫り、読者の知的好奇心を満足させるものです。
|
|
■ 主な内容 ■ |
1-1 OSの役割 |
1-2 パソコンの電源投入からOS起動までの流れ |
2-1 1950年代(真空管時代) |
2-2 1960年代前半(トランジスタ時代) |
2-3 1960年代後半 〜 1980年代(IC〜LSI時代) |
3-1 OSの役割 |
3-2 オペレーティング・システム・ローダ(OSローダ) |
3-3 BIOS |
3-4 カーネル |
3-5 シェル(Shell) |
3-6 システム・コール,ライブラリ |
4-1 CUIとGUI |
4-2 CUIとは |
4-3 UNIX |
4-4 Linux |
4-5 MS-DOS |
4-6 MS-Windowsの中のCUI |
5-1 GUIとは |
5-2 ポインティング・デバイス |
5-3 UNIX系OSのGUI |
5-4 PC-UNIX(Linux)のGUI |
5-5 Mac OS X(マック・オーエス・テン) |
5-6 MS-Windows |
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

内容見本 |

|

|
|
|