■既刊案内 2003年9月
|
Professional DTP 2003-10
|
在庫なし
|
2003年 9月 8日発売
定価 \1,540(本体 \1,400)
|
第1特集:最新技術&ワークフローが続々登場 徹底予測「DTP&印刷業界の5年後」 DTP・印刷業界に新しい技術が生まれ、変革が求められています。「Mac OS X導入」「付加価値印刷」など、さまざまな新事業形態を模索している企業も多いことでしょう。来る9月末には、大規模な総合印刷機材展「IGAS2003」が行なわれます。ここでは、各社からさまざまなDTP、製版、印刷工程に向けた最新ソリューションが紹介される予定です。しかし、展示会だけの情報では、自社のワークフローにどのように組み込めばよいのか、また、どんなメリット、デメリットがあるのかがわかりません。そこで、「入力」「制作」「出力」「印刷」といった工程別に最新ソリューションを紹介・解説しながら、「5年後の印刷業界」について予測します。 第2特集:印刷会社のための 「大判インクジェット・プリンタ活用」 第3特集:DTPならではの便利な使い方を伝授 「Acrobat 6.0 使いこなしガイド」
|
|
|
自作パソコンの基礎知識 Vol.3
|
在庫なし
|
初野 文章・鈴木 直仁・勝田 有一朗 共著
2003年 9月 9日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
CPUのさらなる高クロック化、高速ブロードバンドの普及、DVDによるデータ量飛躍的増加などなど、パソコンの進化はとどまるところを知りません。ところが、「雑誌には断片的な記事はあるが、自分の知りたい情報がない」という声をよく聞きます。 本書は、そういったニーズに応えるために、自作に関するあらゆる情報を一冊にまとめ、現時点のパソコンの、何が問題で、どうすればいいのかがはっきりと分かるようにしました。また、中古パソコン市場の立ち上がりとともに、旧機種のデータのニーズも大きくなっていますが、現状では3ヶ月もたつと旧機種扱いとなり、情報は極端に少なくなります。本書はそういった意味で、Vol.1 、Vol.2とともに、{保存版}の資料としての価値をもつものとなっています。なお、本書は、月刊I/Oで取り上げた最近の特集記事に新原稿/最新情報を加えたものです。
|
|
|
PCソフト/ハード ライバル徹底比較
|
在庫なし
|
第二I/O編集部 編
2003年 9月11日発売
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
PCが普及して多様化が進んだことで、アイテム購入時の選択の幅が広がりました。しかし、その反面、ユーザーに知識がないとどのアイテムが自分にふさわしいのかが分からなくなっています。単にカタログを見て数値で判断できるようなものは、実はあまり多くはありません。 そこで、本誌では機能や使い方の似通ったライバル関係にあるアイテムを比較しています。本誌を読めば、「GeForce」と「RADEON」、「Intel」と「AMD」といったハードや「IE」と「NC」、「WindowsMediaPlayer」と「RealOnePlayer」などのソフトの違いが分かり、自分のレベルや用途に応じた「使いやすいアイテム」「優秀なアイテム」を見付け出せるでしょう。
|
|
|
I/O 2003年 10月号
|
在庫なし
|
2003年 9月18日発売
価格 \607(本体 \552)
|
特集 DVD − 究極の選択 1.書き換え型DVDの基礎知識 2.「8倍速」と「マルチプラス」 3.家電とDVDの関係 4.DVDの裏テクニック 5.DVDメディアの問題点 6.DVDのこれから 7.DVDトラブルQ&A [インターネット対談]
|
|
|
大容量ハードディスク お助けソフト集
|
在庫なし
|
第一I/O編集部 編
2003年 9月19日発売
価格 \1,760(本体 \1,600)
|
パソコンの高性能化に合わせて、ハードディスクも120〜180GBもの大容量ディスクが普及価格帯にあります。ここまでくると、すべて手作業でハードディスクを管理するのは、事実上不可能になりました。 そこで本誌では、ディスクの整理・整頓、バックアップ、高速化、システムチェック、セキュリティなど、ハードディスクを快適に活用するためのツールを紹介します。ツールのジャンル別の紹介と、どのように活用していくのかを実践で解説していきます。
|
|
|
B's Recorder GOLD7の達人になる本
|
在庫なし
|
御池 鮎樹 著
2003年 9月20日発売
定価 \1,980(本体 \1,800)
|
CD-R/RWに加えて書き込み型DVDも普及し、データや音楽を保存するときにCDやDVDを使うのは当たり前になりました。CD-RやDVD-Rを使うときには、ライティング・ソフトは必須です。ライティング・ソフトを使えばドラッグ&ドロップで簡単にCD-ROMやDVD-ROMを作ることができ、書き換えもスムーズにできます。 ライティング・ソフトのうち、「B's Recorder GOLD」は、ドライブに付属していることも多く、もっともシェアが高く、高機能なツールです。最近のバージョン「7」では「DVD-R/RW」「DVD+R/RW」に加えて、「DVD-Videoの制作」にも対応して、さらに“使える”ソフトになりました。B'sRecorderGOLDの魅力は、操作法が簡単なうえ、「mp3データを通常CDで聞けるように保存する」「DVDを作れる」など、さまざまな付加機能があることです。ただ、これら多彩な機能を使いこなしている人はわずかです。 そこで本書では、「CD」「DVD」製作の基本的な方法に加えて、便利な機能を使うためのちょっとしたテクニックを紹介します。
|
|
|
秘密データの隠し方・見つけ方・完全消去法
|
在庫なし
|
第一I/O編集部 編
2003年 9月24日発売
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
パソコンが普及するにつれて、個人情報やプライベートなメールなどがパソコン内に保存されるようになりました。そういった秘密ファイルのセキュリティに気を遣うのはもはや常識です。特に、一台のパソコンを家族と共用している場合などは、データの隠し方が非常に重要になってきます。また、ハードディスクを廃棄するときには、プライベートなデータや重要な仕事用のファイルなどは、ハードディスクから完全に消去しなければなりません。逆に、インターネットなどでは、いわゆる「隠しコンテンツ」がある場合があります。こういったデータを見つけ出すことも、データ管理の一技術と言えるでしょう。 本誌では、こういったデータの管理技術を「隠す」「見付ける」「消去する」という3つの視点から詳しく解説しています。これらの知識は、単なる遊びで使うだけでなく、外部のユーザーから身を守るための、セキュリティの知識としても役立つでしょう。
|
|
|
ゲーム制作マスターブック
|
在庫なし
|
デジタルプレス編集部 編
2003年 9月24日発売
価格 \2,090(本体 \1,900)
|
ゲーム制作は、特別な知識が必要でなければ作れない、という時代はもう終わりました。巷には、同人ゲームでも市販ソフトに負けないクオリティを備えた内容をもつゲームがたくさんあります。それを見て、「自分も作ってみたい」と考える読者は多いのではないでしょうか。しかし、プログラミング言語を解説した書籍は数多くありますが、ミニ・ゲームやRPG、シューティング・ゲームなど、作りたいゲームに合わせて解説された本は意外にも少ないのが現状です。また、ゲーム音楽やシナリオなど、ゲーム制作にはどんな準備が必要なのかを説明した書籍もそれほど多くありません。 そこで本書では、ゲーム制作における手順を解説しながら、ゲームの種類に合わせた作り方やプログラムを紹介。これからゲーム・クリエイターになりたいと考える初心者から、すでにゲームを何本か作ったことのある中級者をターゲットに、ゲーム・クリエイターが「ゲーム制作のイロハ」を解説していきます。また、CD-ROMにはサンプル・プログラムや各種ゲーム制作で使えるアプリケーションの体験版を収録し、本書と連動して内容が確かめられるようになっています。
|
|
|
[書籍版] DirectX9実践プログラミング
|
在庫なし
|
大川 善邦・大澤 文孝・登 大遊・成田 拓郎 共著
2003年 9月26日発売
価格 \3,080(本体 \2,800)
|
「DirectX」は、Windowsがアプリケーション向けに提供する高速で基本的なマルチメディア系機能の総称です。2D/3Dグラフィックスや2D/3Dサウンド機能、動画の再生、音声をやり取りできるネットワーク機能など、ゲームをはじめとしたマルチメディア系アプリケーションで必須の機能が多数提供されています。 「DirectX」の最新バージョンである「DirectX9」では、DirectX Graphicsにバージョン2.0のプログラマブル・シェーダが提供されるなど、DirectX8を基本としてさらに機能強化されています。 本書では、基礎となるC++プログラミングの知識がある人を対象に、DirectX9の各機能を使った基本的なプログラミング技法について解説します。また、添付CD-ROMにはDirectX9.0b SDKとサンプル・プログラムを収録しています。 なお、本書は、I/O別冊「DirectX9実践プログラミング」(2003年 3月発売)を基に、追加・修正を加えたものです。
|
|
|
ユダヤから来た日本の妖怪たち
|
在庫なし
|
飛鳥 昭雄 著
2003年 9月26日発売
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
「サイエンス・エンターテイナー」飛鳥昭雄が、日本の妖怪の真実を公開!! 『本所七不思議』などさまざまな妖魔の住人たちが、実はシルクロードを経て日本に渡来した「ユダヤ思想」が変化した怪物たちだったという。 『本所七不思議』に登場する「足洗い屋敷」「おいてけ掘」「送り拍子木」「狸ばやし」等々の江戸七妖怪にはじまり、古から存在した「河童」「鬼」「猫又」「九尾の白狐」「天狗」「鵺」などの妖怪に至るまで、我々日本人になじみのある存在が、なんと海外起源だったとは! 本書を読むことで、読者は妖怪に対する見方を変えざるを得ないだろう。
|
|
|
ネットワーク構築 - 改良と運用 -
|
在庫なし
|
一條 博 著
2003年 9月26日発売
定価 \2,530(本体 \2,300)
|
Windows NTの登場以降、WindowsはOSとしての安定性が増すとともに、ネットワーク関連の機能も充実してきました。現在ではネットワークを運営する場面においてもWindows 2000 ServerやWindows 2003 Serverなど、Windows系のOSでシステムを組むことも多くなっています。 しかし、ネットワークのノウハウの大部分は、UNIX上で開発されており、Windowsを使っている場合でも、当然UNIXで使っていた道具を使いたくなります。<Br> そこで本書では、UNIXで生まれ、多くの人の手で使いやすく改良されたたくさんの"道具"のうち、Windowsでも利用できるものを紹介します。
|
|
|
Adobe Acrobat 6.0 入門
|
在庫なし
|
阿部 一義 著
2003年 9月29日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
「Adobe Reader」さえあれば、WindowsやMacなど環境を問わず、同一の表示ができる共通フォーマット「PDF」。最近は書類ばかりでなく、Web上でも普及しています。HTMLでは難しい細かい部分のデザインまで、アプリケーションの出力を忠実に反映できるため、ビジネスや出版業界で非常に重宝されているファイル形式です。 Acrobat6.0は、PDFファイルの制作・加工・編集をするのに必須のソフトです。 本書は、このAcrobat6.0で、ドキュメントを作成したり、アプリケーション(デスクトップ・Webの双方について)を開発する方法を詳細に解説しています。
|
|
|
|