■既刊案内 2001年12月
|
鉄道模型シミュレーター3 完全ガイド
|
在庫なし
|
2001年12月 6日発売
価格 \2,090(本体 \1,900)
|
「線路をどこまでも延ばし、思いのままに電車を走らせ、自分だけの鉄道世界を作ってみたい」――これは男の子の夢です。ただ、この趣味には、"広い場所"や"多額のお金"が必要など、数多くの制約があり、誰でも簡単にというわけにはいきません。そんな問題を解決してくれるのが、パソコン上にバーチャルな鉄道模型の世界を作ってしまおうというコンセプトの、「鉄道模型シミュレーター」です。バーチャルなので、理論上は限りなく線路を敷くことができ、お金をあまりかけずに、誰でも簡単に楽しむことができます。 本書は、バージョンアップを重ね、より精密に鉄道模型の世界を再現した最新バージョン「鉄道模型シミュレーター3」を徹底解説しました。車両やストラクチャーのカタログ、走行画像、力作レイアウト集、レイアウト制作のテクニックなど、ビギナーだけでなくマニアでも楽しめる充実した内容です。また、付録のCD-ROMには、ユーザーが作った力作レイアウトや、実際に車両を走らせたムービーや画像など、鉄道模型シミュレーターに関する素材が多数収録されています。
|
|
|
デジカメ撮影の技
|
在庫なし
|
2001年12月 6日発売
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
ここ数年、デジカメの普及率は目を見張るものがあり、今ではコンパクトカメラはデジカメが主流といっても過言ではありません。カメラ本体やメモリーカードの低価格化、高画質化も、デジカメ人気に拍車をかけている一因でしょう。となると、はじめてのカメラがデジカメ、という人も多いはずです。「撮影してすぐに確認できるから失敗も少ない」と勧められて購入しても、実際に使ってみると、きれいな写真の撮り方が分からないばかりに、確認する写真すべてが不満、という問題も生じかねません。 そこで本書では、カメラがはじめての人でも、きれいに撮影できるコツと技を、「ポートレート」「風景」「スナップ」といった定番の撮影から、「天体撮影」「顕微鏡」「超望遠」や「マクロ」などの、「特殊撮影」まで状況別に解説していきます。しかも、「デジカメ向けの撮影術」ということもあり、「ホワイトバランス」を活用した美しい朝焼けや夕焼けの写真、そして、わざと色を変えてみせる幻想的な写真の撮り方も紹介し、一般の「写真撮影本」では教えてくれないようなテクニックも随所に盛り込んでいます。
|
|
|
DVD JACK Vol.5
|
在庫なし
|
2001年12月 7日発売
価格 \2,090(本体 \1,900)
|
コンピューターだけでなくプレイステーション2や、次世代AV機器の登場で話題になっている「DVD」。小誌は、それらのDVDプレイヤーで楽しめるディスクを添付して、最新情報の提供を中心とした娯楽誌を目指しています。
|
|
|
Professional DTP 2002-1
|
在庫なし
|
2001年12月 8日発売
価格 \1,540(本体 \1,400)
|
[第1特集] 印刷のためのプリンタでできる 色校正マニュアル [第2特集] サーバの設置から動的コンテンツの配信まで 必ずできるサーバ構築ガイド
|
|
|
Webデータベース構築入門
――ASPからのアプローチ
|
在庫なし
|
梅原嘉介・小島孝夫 共著
2001年12月12日発売
定価 \2,750(本体 \2,500)
|
情報システム構築の最近の傾向として、「Webサーバー」を用いたシステムが急増しています。その結果、「Webシステム構築」こそが、今後のネットワーク時代の学ぶべき課題となっています。しかし、この分野への取り組みにはかなりのプログラム能力が求められ、かつ初心者向けの解説書も少なく、近寄りがたくなっています。 そこで本書では、誰にでも理解できる、初心者のためのWebシステム構築のテキスト作りを目指し、初心者用の言語と言われるBasic言語を基礎に、近年主流になりつつある「ASP」でのWebシステム構築の方法を解説しました。
|
|
|
WindowsXPカスタマイズ・ガイド
|
在庫なし
|
野間 俊彦・はせべ れいこ 共著
2001年12月13日発売
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
年末年始の話題は、Windows98/Meと比べて操作性が格段にアップしたWindows XPが中心になるでしょう。このWindows XPは、設定をカスタマイズできる「OS」です。ただし、その性能向上の恩恵を100%受けられるのは、機能を正確に理解し、環境を自分なりにカスタマイズ(設定)できるユーザーだけです。標準の状態で使っていては、XPの性能を引き出せないどころか、いままで使っていた「OS」よりも、仕事の能率が下がってしまうことさえあります。 本誌は、このカスタマイズをうまくできるように、XP攻略の第一歩を手助けする本です。Windows98/Meからの乗り換えで戸惑うユーザーだけでなく、XPが初めてのパソコンとなるビギナーユーザーまでを対象とした、分かりやすく、やさしい内容です。
|
|
|
DirectX8 3Dの基礎とゲームの作り方
|
在庫なし
|
中川 真志・中野 美紗子・田口 剛史・早川 琢哉・中村 元子 共著、中山 浩太郎 編者・田中 成典 監修
2001年12月14日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
・Visual BasicからDirectXを使う方法 ・3Dグラフィックの基礎から学ぶDirectX Graphicsの使い方 ・DirectInputを使ったキーボードとゲーム・コントローラの制御 ・DirectX GraphicsとDirectInputを使ってゲームを作る 「DirectX」は、[1]2D/3Dグラフィック、[2]サウンド、[3]通信機能などの高速で基本的な機能を提供する、WindowsのAPI(アプリケーション制作用に、あらかじめ用意されたプログラム)です。 本書では、Visual BasicとDirectXを使って3Dゲームを作ることを目的に、DirectX GraphicsとDirectInputの使い方について解説します。また、DirectXの使用方法だけでなく、3D-CGの原理などに関する知識についても、基礎から順に具体的な実例を挙げながら分かりやすく解説しました。
|
|
|
パソコン設定の達人になる本
|
在庫なし
|
CountryFox・青山 一朗・勝田 有一朗・阿部 一義 共著
2001年12月15日発売
定価 \1,650(本体 \1,500)
|
PCを思いっきり使い込むための、設定方法やトラブル回復法を解説。ビギナーが最初にPCをいじるのは、ソフトをインストールするときでしょう。そして、トラブルが起きたときに上書きインストールしたり、HDDの容量が足りなくなったときにアプリケーションに付属しているアンイストーラを使ったり・・・。ところが、使えば使うほど、自分で対処しなければならない状況に遭遇することが増えてきます。 本書では、PCのカスタマイズを通して特に必要とするであろう部分を紹介しています。トラブルが起きたときを想定し、いざというときの理解の手助けになるよう、基本的な操作方法から高度な設定方法まで解説しました。
|
|
|
狂牛病
――プリオン病因説は間違っている!
|
在庫なし
|
サイバーX編集部 編
2001年12月18日発売
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
狂牛病が千葉県、北海道に続いて群馬県でも見付かり、日本中で「狂牛病パニック」とでも言うべき状態です。現在、狂牛病の原因と言われているのは、異常プリオンをもつ牛や羊の肉骨粉を飼料として牛に与えたために病気が蔓延している、というものです。ところが実際には、本書で示されるように、飼料中の金属類、特に農薬類こそが注目されるべきなのです。これは緊急に対策がとられなければ、狂牛病は発生し続けることになります。また、逆に言えば、狂牛病に罹った牛を食べても、人間のクロイツフェルト・ヤコブ病になるとは言えない、という意外な結論になります。
|
|
|
I/O 2002年 1月号
|
在庫なし
|
2001年12月18日発売
定価 \607(本体 \552)
|
特集 2002年仕様の自作PC WindowsXP ・・・2002年OSの大本命の実像 新世代パーツ ・・・AGP/PCI/ドライブ/etc. インターフェイスの新規格 ・・・シリアルATA/ウルトラDMA133/etc. Pentium4とAthlonXP ・・・2002年の主流CPUは? 2002年を予測する ・・・2002年のPC業界はどう動くか “2002年仕様”のPC ・・・2002年PCを買い換えるなら [予測]Intel vs AMD/nVIDIA vs ATI
|
|
|
デジタル四コマまんが制作マニュアル
|
在庫なし
|
2001年12月20日発売
定価 \1,650(本体 \1,500)
|
パソコンが普及し、「一家に一台」から「一人一台」の時代になろうとしています。また、性能が向上し、関連機器の価格も手頃になるなど、「デジタル化」の時代が本格的に訪れたと言えるでしょう。そんな中、「まんが制作」もデジタル化されつつあります。 “まんが”をパソコンで作れば、細かな技術や手間が大幅に削減されます。また、インターネットを利用すれば、アマチュア漫画家たちも、簡単に自分の作品を発信することができます。 本誌は、「四コマまんが」の制作方法を、「制作テクニック」「公開テクニック」の2つに分けて説明し、初心者でも"四コマまんが"を作ってWebで公開できるような実践テクニックを解説します。また、インターネットに公開されている"まんが"の中から特に面白い“四コマまんが”を掲載し、各作家の制作法に関するアンケートを紹介することで、「どうやって作ればいいのか」などを分かりやすく紹介します。
|
|
|
動くWebページの作り方
|
在庫なし
|
山浦 信一・HOSOCHAN・くらげ・ターボ・村山 要司 共著
2001年12月21日発売
価格 \2,090(本体 \1,900)
|
ここ最近のインターネットの爆発的な普及により、個人でホームページを持つことが当たり前のこととなってきました。それに伴い、Webを取り囲む環境も大きく変わり、今までテキスト・ベースであったり、静的なものが多かったホームページも、よりビジュアル的で動的なものへと変化し続けています。そんな中でも、最近注目されているのが、「インタラクティブ(双方向)性」です。 本書では、そのインタラクティブ性の中心を担っている「Flash」「Shockwave」「Java」など、インタラクティブ性のあるWebの作り方を解説しています。
|
|
|
女編集長 起業奮戦記
|
在庫なし
|
弘中 百合子 著
2001年12月21日発売
定価 \2,750(本体 \2,500)
|
机も椅子もない編集部から始まった----大手出版社に10年間勤めた女性が、自分が本当に創りたい本を作るためにはどうしたらよいかを考え、導き出した結果が、「自分で出版社を創ること」だった。しかし、いざ会社を辞め、雑誌創刊に向けて出発すると、現実はとても厳しく、社会の中での一個人の力など本当に無力だと感じてくる。 やがて、編集長の人柄に惹かれてか、制作を助けてくれるさまざまな人たちが集まりはじめ、ようやく念願の創刊にこぎつけたが・・・。 本書は、コミュニケーション総合誌「ロゼッタストーン」を創刊するまでの、女編集長のドタバタ奮闘記です。
|
|
|
Game Creators 2002 WINTER
|
在庫なし
|
2001年12月24日発売
価格 \2,750(本体 \2,500)
|
ゲーム制作は、一部のゲームメーカーやプログラマーだけでなく、今やプログラムの知識がない人達にも広がり始めています。ゲーム制作用ツールのスキルレス化やCGの普及、同人誌販売店の拡大により開けてきた販売チャンネル---など、ゲーム制作者にとって追い風が吹いている状況です。 本書では、ゲームの構想・企画はあるのにプログラムの知識がない人、将来ゲーム会社への就職を志望している人、あるいはベンチャーで起業したノウハウの少ないソフトハウスへ向けた、かってない技術情報誌です。
|
|
|
|