■既刊案内 2011年12月
|
超カンタン!iPhone4S Q&A
|
在庫なし
|
東京メディア研究会 著
2011年12月 5日発売
定価 ¥1,026(本体 ¥933)
|
取り扱いキャリアが「SoftBank」と「au」の2社に!「iOS5」「デュアルコアCPU」「800万画素カメラ」 「iTunes」「iCloud」と連携した使い方! 新登場した「iPhone4S」は、外観は「iPhone4」とまったく同じですが、「グラフィックス性能の向上」「カメラの画像数の増加」など、中身は大きく変化しています。 さらに、「Softbank」のみだった「iPhone」が、今回から「au」でも買えるようになりました。 本誌は、「iPhone4S」を使った、「iTunes」「iCloud」でのデータのやり取りや、バックアップの方法を解説します。 また、「iPhone4」とも共通の、「iPhone4S」での主要アプリの使い方やインターネットへの接続方法も丁寧に解説します。
|
|
|
BABOKがわかる本
|
在庫僅少
|
赤間 世紀 著
2011年12月10日発売
定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
≪ビジネス課題を解決するための技法を体系的に解説!≫ 「ビジネス・アナリシス」は、経営者と利害関係者の「課題」を、「調査」「整理」「分析」「文書化」「検証」「調整」して、解決策が満たすべき「要求」としてとりまとめることです。 「BABOK」は、カナダ・トロントにあるNPO法人「IIBA」がとりまとめた、「ビジネス・アナリシス」に必要な知識をまとめた書籍で、2009年に最新版の「2.0」が出版され、日本語化もされたりするなど、にわかに注目を集めています。 本書の目的は、この「BABOK」のエッセンスと関連する知識を解説することです。
|
|
|
はじめてのPremiereElements10
|
在庫僅少
|
勝田 有一朗 著
2011年12月16日発売
価格 ¥3,080(本体 ¥2,800)
|
ビデオ編集ソフト「Premiere Elements」(プレミア・エレメンツ)は、米アドビ社製の定番ソフト「プレミア」譲りの豊富な機能を備えながら、一般ユーザーにも気軽に購入できる価格で発売され、人気があります。 今回の「10」では、写真やビデオ映像を一括管理できる「Elements Organizer」の検索機能が強化され、写真の見た目や撮影時刻をもとに、重複する写真などを検索できるようになりました。 また、Facebookに直接アップロード可能な連携機能なども追加されています。 本書は、これからパソコンでビデオ編集をはじめる人を対象に、ビデオ映像の取り込みから「DVD」「BD」の作成までを解説したものです。 「添付 DVD-ROM」には「Premiere Elements10」の30日体験版と、サンプル動画ファイルを収録しており、実際に使いながら学ぶことができます。
|
|
|
I/O 2012年1月号
|
在庫なし
|
2011年12月17日発売
定価 ¥681(本体 ¥619)
|
[特集]コンピュータとしてのスマホ スマートフォンの販売台数は増加の一途をたどり、PCをもたないユーザーでもスマホはもっているという時代になりました。 そうなると、PCの代わりに、スマホを活用しようというユーザーも出てきてもおかしくありません。 では、本当にスマホはPCの代わりとなり得るのでしょうか。 今月号では、「スマホ上でのプログラミング」「WordやExcelの、スマホでの編集・閲覧」「PCとスマホの連携」といった、可能性を探ってみます。
|
|
|
1人でつくるRuby on Rails3アプリケーション
|
在庫僅少
|
堀 正義 著
2011年12月20日発売
定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
「Facebook」や「Twitter」などといった「Webアプリケーション」の核となる機能は、シンプルで、私たちでも思いつきそうなものです。 ところが、Webアプリケーションを開発して公開するのは容易なことではありません。 その理由は、①アプリケーションを動かすサーバを準備し、②インターネットからアクセスできるネットワーク環境を用意し、③サーバを適切にセットアップし、④Webアプリケーションを開発し、⑤サーバに配置する…といったように、非常に多くの作業が必要だからです。 そこで、本書では、思いついたアイデアを1人でWebアプリケーションとして開発して、サービスとして公開できる方法を提案しています。具体的には、(A)「Ruby on Rails」を用いたWebアプリケーションの開発し、(B)「Heroku」というプラットフォーム・サービスを利用してWebアプリケーションを公開する――という手順です。 本書ではその方法を詳しく解説しています。
|
|
|
Qtプログラミング入門
|
在庫あり
|
津田 伸秀 著
2011年12月20日発売
定価 ¥3,080(本体 ¥2,800)
|
最近のアプリケーション開発、特に企業で行なわれるような大規模で複雑な開発では、標準的なコードはいちいち書かずに、「フレームワーク」を利用するのが当たり前になりました。 「Qt」(キュート)は、C++で書かれたフレームワークで、携帯電話企業の「ノキア」が開発し配布しています。 「Qt」は、①「Windows/Mac/Linux/組み込みシステム」などのマルチプラットフォームに対応、②「Android/iOS」用のアプリケーションに移植できる、③商用でなければ開発環境(Qt SDK)が無料で利用できる、④C++だけでなく、Java、Ruby、Pythonなどからも利用可能――などのさまざまな特徴をもっており、「Google Eearth」「Photoshop Element」「Skype」などの有名なアプリケーションの開発に利用されています。 本書は、C++の基本を知っている人や、これまで他のC++フレームワークを使っていた人を対象に、「Qt」の開発環境のセットアップからはじめて、実際にアプリケーションをつくるまでの流れを、詳しく解説しています。
|
|
|
Scilabで学ぶフィードバック制御
|
在庫僅少
|
横田 満穂 著
2011年12月22日発売
定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
たとえば、エアコンの温度制御には、「エアコンの冷気の量を調整するアルゴリズム」が重要です。「フィードバック制御」は、このような場面で多く使われている制御方法です。 では、このアルゴリズムは、どのように決定されるのでしょうか。 本書では、「フィードバック制御」の中でもその基礎とも言える「PID制御」に関して解説します。 「PID制御」の「入力制御」は、「出力値」と「目標値」との差である「偏差」と(1)「比例」(2)「積分」(3)「微分」の3要素で行ないます。この制御方法を使うことで、理想に近い制御が可能になります。 また、「PID制御」などの「制御理論」を理解するには、「数値計算用ソフト」が不可欠です。しかし、市販のものは高価で個人が購入するのは困難です。そこで本書では、フリーの数値計算ソフト「Scilab」(サイラボ)を使って使い方から計算の仕方まで解説しています。
|
|
|
Webクリエイターズガイドブック
|
在庫僅少
|
Mana 著
2011年12月24日発売
定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
今やWebサイトは単に企業の紹介だけではなく、集客に欠かせないマーケティング・ツールになっています。そのため、今必要とされているのは、「見てほしいユーザーに見てもらえるWebサイト」です。 「なぜその配色を選んだのか」「なぜその画像が必要なのか」すべての「デザイン」には、「意味」があります。そして、デザインを思い通りに表現するには、はじめのうちから「HTML」「CSS」の基礎をしっかり固めておくことが、重要です。 本書では「意味のあるデザイン」をWeb上で正しく表現するテクニックを解説しています。
|
|
|
ブレッドボードによる電子回路実験
|
在庫なし
|
鈴木 美朗志 著
2011年12月24日発売
定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
「ブレッドボード」は、電子部品やジャンパ線を差し込むだけで電子回路を組むことのできる、「実験」「評価」「試作」用の基板です。 本書は、この「ブレッドボード」を使って、実際に半導体を応用した基本的な回路を組み立てて実験します。 半導体の基礎から始めて、「増幅」「発振」「センサ」回路といった主要な電子回路の、具体的な動作原理と特性を示します。
|
|
|
|