■既刊案内 2012年1月
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			超カンタン!Gmail Q&A
		
		
		
	 | 
	
		在庫なし
	 | 
	 
	
	
		
		
		東京メディア研究会 著 
		2012年 1月11日発売
			  定価 ¥1,026(本体 ¥933)
		
	 | 
	 
	
	
		
		[解説]キャリア・メールとの違い/メールの書き方送り方/Gmailだけを使う方法   スマートフォンは、キャリア・メール(ドコモ、au、SoftBank)が使えますが、Gmailなどの無料メールを使っている人も多いでしょう。とくにAndroidは“Googleケータイ”とも呼ばれるように、アプリやGoogleのサービスを使うには「Googleアカウント」(Gmailアドレス)が必須です。   また、iPhoneにも「Gmail」専用アプリが登場するなど、さまざまな場面でGmailに注目が集まっています。   本誌では、スマートフォンと組み合わせて使うと非常に便利な「Gmail」を、初心者でもわかるようにやさしく解説します。また、「検索」や「カレンダー」「マップ」といった、その他のGoogleサービスについても解説します。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			Photoshop Elements CGイラスト講座 vol.2
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	
		
		
		I/O編集部 著 
		2012年 1月14日発売
			  価格 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		≪好評につき第2弾!≫   「Adobe Photoshop Elements」は、「Adobe Photoshop」の廉価版という位置づけですが、本家にはない多くの機能が搭載されています。   本書は、「厚塗りイラスト」「アニメ塗りイラスト」「質感にこだわったイラスト」など、Pixivなどでも人気のイラストレーター4人がテイストの異なったイラストの制作過程を詳細解説します。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			やさしいPixia教室
		
		
		
	 | 
	
		在庫なし
	 | 
	 
	
	
		
		
		とまさん 著 
		2012年 1月16日発売
			  価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
		
	 | 
	 
	
	
		
		≪パソコンで絵を描く手順がわかる!≫  ペイントソフト「Pixia」は、初心者に優しいフリーソフトです。  それでいながら、「レイヤ機能」を備えるなど、使い慣れた人も納得です。     本書は、PCで絵を始めたい人向けに、実際にイラストを仕上げる過程を追いながら、「Pixia」で必要な操作を学びます。    ■添付CD-ROMには、「Pixia本体」、Pixia用フィルタ「きわフィルタ」「本書で使用したイラスト素材」などを収録。
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			I/O 2012年2月号
		
		
		
	 | 
	
		在庫なし
	 | 
	 
	
	| 
		
		
		
		2012年 1月18日発売
			  定価 ¥681(本体 ¥619)
		
	 | 
	 
	
	
		
		[特集1] CPU&GPUロードマップin 2012   2011年はスマホが各キャリアで飛躍的に充実した年でした。一方、パソコンは、高性能・省電力化し、スマホとはまた別の進化を遂げました。   そして2012年、PCやスマホの「CPU」「GPU」はどのように変化してくのでしょうか。「インテル」「AMD」「ARM」「NVIDIA」、それぞれのメーカーごとに今年一年のCPU&GPUの動向を大胆に予想します。    [特集2] PC集中治療室   PCを長年使っていると、起動が遅くなったり、いろいろなアプリが勝手にバックグラウンドで動いていたり、などということはありませんか?   この特集では、普段使っているPCをチューンナップして、OSのサポート切れ(たとえば、XPの場合は2014年4月)まで快適に使えるようにするテクニックを紹介します。
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			DreamweaverではじめるWebサイト構築
		
		
		
	 | 
	
		在庫なし
	 | 
	 
	
	
		
		
		村山 秀明 著 
		2012年 1月20日発売
			  価格 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 本書は、架空のWebサイトの制作を通じて、「Dreamweaver」の各機能を使ってWebサイトを効率良く作る方法を解説しています。   「Dreamweaver」は、現場で使われることが多いソフトですが、本書の最終章では、実務家向けに参考として、「HTML5」を使ったWebページの作り方や、スマートフォン向けのWebサイト制作なども解説しています。   なお、「Dreamweaver」は、「DreamweaverCS5.5」から、HTML5と一部のCSS3のプロパティをパネルで設定したり、変更したりできるようになっています。    ■添付CD-ROMには、「本書サンプル」「素材」「関連ファイル」を収録。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			Opengl+GLSLによる物理ベースCGアニメーション2
		
		
		
	 | 
	
		在庫なし
	 | 
	 
	
	
		
		
		酒井 幸市 著 
		2012年 1月20日発売
			  価格 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 「テレビゲーム」や「コマーシャル」「映画」などでは、物理法則をなるべく忠実に解くことによって、リアルな3D映像を作っています。ハードやソフトの進歩によって、このようなCGもパソコンでも作れるようになりました。   本書は、プログラム開発環境として「Visual C++ .NET」を用い、グラフィックライブラリ「OpenGL」とシェーダ言語「GLSL」を組み合わせてアプリケーションを作り、OpenGLやGLUTプログラム用の簡易ウィジェットである「GLUI」を実装して、操作性を高めています。   また、2次元の放物運動や衝突シミュレーションについては「Visual C# .NET」でアプリケーションを作っています。  ※「添付CD-ROM」には、本書「サンプル・プログラム」を収録。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			自然言語処理教科書
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	
		
		
		赤間 世紀 著 
		2012年 1月21日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		「言語学」の概要から、「構文」「意味」「談話」の各解析、応用まで     「自然言語処理」とは、コンピュータによって我々が通常用いる「自然言語」、すなわち、「英語」や「日本語」を自動的に処理することで、「自然言語理解」または「計算言語学」とも呼ばれる。   その研究の歴史は古く、研究成果は「機械翻訳」などに生かされているが、現在のコンピュータの「自然言語処理」のレベルは、人間の言語処理のレベルにはほど遠いのが現状である。すなわち、「自然言語処理」には、理論および応用の面で、解決すべき問題が多々ある。   多くの人が「自然言語処理」に興味をもつのも事実であるが、大学院レベルの知識がなければ、まともな研究はできない。その意味で、「自然言語処理」の分野は、「コンピュータサイエンス」の中でも大きな魅力をもつ分野の1つと言える。     本書は、「自然言語処理」を勉強したい人のための教科書である。したがって、文系および理系の人でも読めるように、「自然言語処理」の理論と応用のエッセンスをまとめている。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			やさしい!Windows Liveメール
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	
		
		
		東京メディア研究会 著 
		2012年 1月21日発売
			  定価 ¥1,650(本体 ¥1,500)
		
	 | 
	 
	
	
		
		「電子メール用ソフト」(メーラー)として、従来はXPには「OutlookExpress」(以下、「OE」)があり、Vistaには「WindowsMail」(以下、「WM」)がありました。  ところが、最新のWindows7には、それがありません。  一部のメーカー製パソコンでは、メーラーをインストールして販売している機種もありますが、Windows7にはなくて、戸惑った方も多いでしょう。  マイクロソフトは、「OE」や「WM」の後継として、「Windows Liveメール」を用意はしていますが、ユーザーが自分でインターネットからダウンロードする必要があります。そのため、ビギナーには敷居が高くなっています。  そこで本書では、「Windows7」「Vista」、そして今年登場予定の「Windows8」(仮称)の標準メーラーになる「Windows Liveメール」の、導入方法と活用法をまとめました。また、「Windows Liveメール」導入の際に必要な「OE」や「WM」からのデータ移行手順も解説しました。  さらに、「SkyDrive」や「フォトギャラリー」をはじめとする「Windows Live」のツール群と組み合わせた使い方や、スマートフォンとの連携など、より深く活用するためのテクニックも紹介しています。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
 
 | 
 
 
 |