■既刊案内 2006年11月
|
超カンタン! Winny3[サバイバル編]
|
在庫なし
|
東京メディア研究会 著
2006年11月 9日発売
定価 \1,026(本体 \933)
|
★「互換ツール」でセキュリティ・ホールをふさ塞ぐ! ★情報流出を防ぐための「6つの鉄則」! 今なおWinnyによる情報流出事件の報道は後を絶たず、Winny自体のセキュリティ・ホールまでもが発見されています。しかし、Winnyなどのファイル共有ソフトは本来便利なツールであり、正しい使い方をきちんと守れば、安全に使うことができます。 Winnyに関して言えば、「Winnyp」や「Safeny」と呼ばれる「Winny互換」のツールを使うことによって、ファイル共有の安全性を格段に向上させることができます。 本誌では、これらの互換ツールの使い方を、「ウイルス感染を防ぐにはどうすればいいのか」「どうすれば情報流出による被害を避けることができるのか」といったセキュリティ対策ともに解説しています。また、Winny関連の事件や、Winny以外の共有ツールなどの情報も加え、ユーザーが知っておくべき情報を詳しく紹介します。
|
|
|
B's Recorder GOLD9の達人になる本
|
在庫なし
|
御池 鮎樹 著
2006年11月16日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
CD-RやDVD-Rでオリジナル・ディスクを作るには、ライティング・ソフトは必須のツールです。ライティング・ソフトを使えば、ドラッグ&ドロップで簡単にCD-ROMやDVD-ROMを作ることができ、データの書き換えもスムーズにできます。また、「mp3データを通常のCDで聞けるように保存する」「DVDビデオが作れる」など、各ソフトのさまざまな付加機能も魅力です。そんなライティング・ソフトの中でももっともシェアが高い「B's Recorder GOLD」は、市販のドライブに付属していることも多い、高機能のツールです。 最新のバージョン「9」では、「Blu-rayDisc」に対応したほか、自分に使いやすいようにカスタマイズできる「マイGOLD」機能や、圧縮率の高い「MPEG4への対応」など、さまざまな機能が追加されています。ただ、これら多彩な機能も、実際に使いこなせる人はわずかでしょう。 そこで本書では、「CD」「DVD」「Blu-rayDisc」制作の基本的な方法はもちろん、これらの便利な機能を使いこなすためのテクニックを、実際に使えるように丁寧に解説しました。
|
|
|
HSP3リファレンスブック
|
在庫なし
|
おにたま・悠黒 喧史・うすあじ 共著
2006年11月17日発売
定価 \2,530(本体 \2,300)
|
「HSP」は、プログラミング初心者でも手軽に使うことのできる、スクリプト言語システムです。簡単に扱えるにもかかわらず、ビジュアル・ノベル」から本格的な「3Dシューティング」などのゲームや、本格的なアプリケーションなどアイデア次第でいろいろな場面で使うことができます。 「HSP3」は、「ver2」までの仕様とプログラムを大幅に見直し、再構築したHSPの最新バージョンです。 本書では、HSP3の数多い「命令」「関数」を詳細に解説したリファレンスと、HSP3によるプログラミングの基本で構成されています。
|
|
|
I/O 2006年 12月号
|
在庫なし
|
2006年11月18日発売
価格 \618(本体 \562)
|
第1特集 発売目前! Windows Vista直前チェック 「Vista」とハードウェア 「Vista」で既存ソフトは動くのか 「Vista」のメリット・デメリット その他のOSの動き 第2特集 知られざる有力CPU [Cell]「プレイステーション3」「デジタル家電」 [ARM]「携帯電話」「iPod」「ゲームボーイ」 加速する半導体業界再編の動き
|
|
|
ソフトウェア工学教科書
|
在庫僅少
|
赤間 世紀 著
2006年11月20日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
《ソフトウェア工学の常識がわかる!》 現在、多くのシステムが開発されていますが、ここで大きな役割を果たしているのが、ソフトウェアです。周知のように、コンピュータはソフトウェアなしには作動しません。複雑で大規模なシステムの開発において重要となるのが、効率的なソフトウェア開発です。「ソフトウェア工学」はソフトウェア開発に必要な工学的手法を総称するものですが、今では工学の一分野として認知されていると考えてもいいでしょう。 本書は、ソフトウェア技術者が最小限理解すべき事項を解説したソフトウェア工学の体系的な入門書です。
|
|
|
はじめてのGoogle
|
在庫なし
|
I/O編集部 編
2006年11月24日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
「Google」といえば、定番の検索エンジンですが、現在はWeb上で使う「Googleサービス」やダウンロードして使う「Googleツール」にも注力し、総合的な情報サービスとして日本でもその存在は大きなものとなっています。 なかでも、世界中の空撮写真が見られて、しかも従来の地図と有機的に活用できる「Google Earth」や、Web上でOfficeのような機能が使える「Google Docs & Spreadsheets」、3Dモデリングができる「Google SketchUP」などは大きな話題になっています。 そこで本書では、Googleの膨大な機能の使い方を用途別に分類し、図解で分かりやすく解説しました。これで、多様なGoogleの世界を、初心者でも容易に把握し、活用できるようになるはずです。
|
|
|
はじめてのAcrobat8
|
在庫なし
|
大澤 文孝 著
2006年11月24日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
新しくなった「Acrobat 8」では、「PDFを作る」ということだけでなく、「作ったPDFを活用する」という面が強化されています。 「Acrobat 8」では、複数のPDFを1つにまとめることができるため、関連したファイルを束ねて、配布や検索性を良くすることができます。PDFを外部に配布する際に情報流出が起きないように、PDFにデータとして仕込まれている部分を削除する機能もあります。PDFファイルをWORDのファイルに変換して、再編集する機能も追加されました。 本書では、Acrobatを使ってPDFを作成する方法はもちろん、既存のPDFの編集方法やPDFを使ったワークフローの実現など、役立つPDFの活用法を説明していきます。
|
|
|
|