■既刊案内 2014年8月
|
クラウド利用術 最前線
|
在庫僅少
|
I/O編集部 編 著
2014年 8月11日発売
定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
■クラウド技術 「クラウド」という言葉が使われてから久しいですが、「サーバ」や「データベース」だけでなく、「Webメール」「オンラインストレージ」「動画共有サービス」など、今や身近なところに当たり前のように使われています。 サーバやクラウドにデータを置くのであれば、「Wi-Fi」や「インターネット」の知識が必要です。 「クラウド」の利用について、「一般ユーザー」や「ソフト開発者」が「現在どのように使っているか」「今後どのようになっていくか」などを解説。 ■セキュリティ 「ネットサービス」や「IT企業」を狙った、大規模な「不正アクセス事件」が相次いでいます。 この種の事件の被害者とならないよう、あるいは、少なくとも被害を最小限に抑えられるように自衛のためのセキュリティ方法を解説。 ■ネットワークの未来技術 ネットワーク技術は、日々進化を遂げています。 まだ実用化、普及していないネットワーク新技術を解説。 ※本書は、月刊「I/O」に掲載された記事を再構成したものです。
|
|
|
はじめてのCakePHP[改訂版]
|
在庫僅少
|
樺嶋 芳充 著
2014年 8月11日発売
定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
Webシステムを構築に必要な機能や処理を「部品」として提供するのが、「Webフレームワーク」です。 「CakePHP」(ケイク・ピーエイチピー)は、「PHP」言語で書かれたWebフレームワークですが、オープンソースで公開されていて、誰でも無料で利用できるため、人気を集めています。 「CakePHP」は、①「ライブラリ不要で導入が簡単」、②「軽量なので少ないメモリでも動く」、③「ソースコード自動生成ツールが用意されている」、④「豊富な日本語情報」、⑤「フレームワーク本体のソースコードが読みやすい」――など、多くの特長があります。 本書は、「CakePHP」の環境の導入からはじめて、「CakePHP」の基本的な使い方を、「Webアプリケーション」の作成を例に、詳しく解説しています。 ※本書は2013年に出版し好評の「はじめてのCakePHP」に、その後のアップデートなどを加筆したものです。
|
|
|
I/O 2014年9月号
|
在庫僅少
|
2014年 8月18日発売
定価 ¥998(本体 ¥907)
|
[特集] 「拡張現実」(AR)と「仮想現実」(VR) 動きや音声を認識するデバイス「Kinect」(マイクロソフト)や、いつでもどこでもインターネットやコンピュータにアクセスできるメガネ型デバイス「Google Glass」(グーグル)の登場で、「AR」(Augmented Reality:拡張現実)が盛り上がってきました。 一方、ヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」(Oculus VR)の登場で、「VR」(Virtual Reality:仮想現実)も注目されています。 ここでは、「AR」と「VR」について特集します。
|
|
|
TWE-Liteではじめる カンタン電子工作
|
在庫僅少
|
大澤文孝 著
2014年 8月22日発売
定価 ¥2,750(本体 ¥2,500)
|
「TWE-Lite」(トワイライト)は、省電力が特徴の「無線内蔵マイコン」です。ICの形をしたアンテナ付きの部品で、パッケージ化された「TWE-Lite DIP」は、電池をつなぐだけで「無線電子回路」になります。また、USB接続ができる「ToCoStick」というものもあり、直接パソコンに挿して無線通信できます。 * 本書は、電子回路がはじめての人に、TWE-Liteの使い方と活用法を説明します。 回路基板には、部品を抜き差しできる「ブレッドボード」を使います。これは回路の実験や試作などでよく使うもので、半田付けは、必要ありません。 * TWE-Liteでの無線回路の基本から始まり、パソコンと組み合わせて使う応用例として、「音声合成ICで喋らせる」「液晶モジュールに文字を表示する」ことからはじめて、TWE-LiteのマイコンのROMを書き換えて、「離れた場所のMIDI音源を鳴らす」「マトリックスLEDに文字を表示する」といったことまで紹介します。
|
|
|
特訓Photoshop
|
在庫僅少
|
小笠原 広記 著
2014年 8月23日発売
定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
<<趣味で、仕事で、使えるテクニック>> 「Photoshop」は、写真修正や加工を専門とするアプリケーションだという認識は一時代前のこと。 日々進化する各種ツールやフィルター効果、さらに3D機能などをフルに活用することで、さまざまなデザインが可能になります。 本書は、第1章~第4章までは技術習得のためのTipsを紹介。 第5章・第6章では、その技術を応用しながら、実践的な「ヘッダーデザイン」と「ポスター」を作る工程を解説しています。
|
|
|
はじめてのSwiftプログラミング
|
在庫僅少
|
清水美樹 著
2014年 8月23日発売
定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
これまで「iPhone」や「iPad」など、いわゆる「iOS」用のアプリを作るには「Objective-C」という言語を学ぶ必要がありました。 ところが「Objective-C」は古くからある言語なので、最近のアプリ開発で使われている「Java」や「JavaScript」などと比べて、かなり複雑な言語になっています。そのため、アプリ開発をする際に、大きな障壁となっていました。 これを解決すべく、2014年6月にAppleが発表した新しいプログラミング言語が、「Swift」(スイフト)です。 「Objective-C」と比べると、使える機能はそのままでありながら、書き方は一般的に使われている「Python」のような「スクリプト」に近いものになり、飛躍的に作りやすくなりました。 本書は、簡単なプログラムを作ることを通して、「Swiftプログラミング」の基礎を詳しく解説しています。
|
|
|
[特講]工業数学
――ようこそ、フーリエ、ラプラスの世界へ!
|
在庫僅少
|
前田 裕 著
2014年 8月23日発売
定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
「工業数学」のもっとも基礎となる「フーリエ変換」「ラプラス変換」。 名前を聞くと、難しく面倒なイメージがありますが、そんなことはありません。 たとえば「フーリエ変換」の起点となった「フーリエ級数」では、どんな複雑な形の波も、単純な波の足し合わせで表現できる、という不思議があります。 また、「ラプラス変換」では、うんざりする「微分方程式」が、ラプラス領域にもっていくと、「代数演算」で簡単に解ける、という驚きがあったりします。 * 本書は、考え方やアイデア、直観的なイメージを伝えるべく心掛け、さらに「数式」と「数値計算」を対比することで、理解を深めます。 これには、入手が容易な数値計算用フリーソフトの「Scilab」を使って、説明や検証用のプログラムを書いているので、実際に自分で結果を検証しながら読み進めていくことができます。
|
|
|
|