第1章 クラウド技術
[1-1] クラウドの歴史
・クラウド全盛時代
・クラウドのしくみ
・昔のクラウド、今のクラウド
[1-2] 「クラウド」でできることできないこと
・「クラウド」で知っておくべきこと
・「クラウド」でできること
・「クラウド」と向き不向き
・「クラウド」に向かない作業
・即時開始!「クラウド」による開発環境
・「テレビ」と「クラウド」
[1-3] プライベート・クラウドを始めよう
・クラウドについて
・「プライベート・クラウド」を使ってみる
[1-4] 「クラウド」で変わる「ハード」と「ソフト」
・シンクライアント化するハード
・「シンクライアント」に必要な機能・性能
・「PC」「タブレット」「スマホ」の連携
・「クラウド」化はどこまでできる?
・「クラウド」が本領発揮する分野は?
[1-5] データ転送に不可欠な「インターフェイス」と「規格」
・データを保存する場所
・「USB接続」の「ハードディスク」を使う
・「NAS」を使う
・「無線LAN」を「高速」に使うには
・インターネットにデータを保存する
[1-6] 「クラウド」の使い方と危険性
・「クラウド・ストレージ」を使ってみる
・「クラウド・サービス」を使ってみる
・「クラウド」を信頼しすぎない クラウドの2つの危険性
・どのように安全に使うか
[1-7] 「ビッグデータ」で変わる世界
・「ビッグデータ」とは
・「ビッグデータ」で何が分かる?
・オバマ大統領再選を支えた「ビッグデータ」
・ビジネスに革命を起こす?「ビッグデータ」
・「ビッグデータ」の“闇” 〜プライバシー問題〜
[1-8] 「データ」を取り巻く環境の未来
・そもそも「データ」とは何か
・どこにどうデータを保存するか
・データの活用
「データ」は今後どう変わる?
[1-9] 「クラウド」の未来
・ますます広がる「クラウド」の世界
・データはどこまで必要か
・「クラウド」を使いこなすエリートパワーユーザー
・「クラウド」のデータは何に使われるのか
・大事なデータのセキュリティとコンプライアンス
第2章 セキュリティ
[2-1] 「セキュリティ」面から見た「クラウド・サービス」
・「セキュリティ」と「クラウド」
・「OpenSSL」における「ハートブリード」事件
・注意すべき「クラウド・サービス」
・「セキュリティ・ソフト」と「クラウド」
[2-2] 「パスワード管理」を見直す
・「大規模不正アクセス事件」が多発! 「パスワード管理」を見直そう
・「複雑なパスワード」を作る
・「パスワード」の保管方法
・「サービス自体の安全性」も要確認
・危険な「公衆無線LAN」
[2-3] 広がる「2段階認証」
・「2段階認証」ってなに?
・「Apple ID」の「2段階認証」
・「Googleアカウント」の「2段階認証」
・ネット銀行などで使われている「2段階認証」
[2-4] 「行動ターゲティング広告」の「オプトアウト」
・尾行する“セールスマン”
・「行動ターゲティング広告」の仕組み
・「オプトアウト」(解除)の仕方
[2-5] 公衆Wi-Fiが危ない
・さまざまな公衆Wi-Fi
・公衆Wi-Fiスポットの危険性
・VPNサーバで暗号化する
第3章 ネットワークの未来技術
[3-1] ホワイトスペース活用技術
・電波の隙間「ホワイトスペース」
・「ホワイトスペース」への取り組み
・「ホワイトスペース」での無線通信規格
・障害物に強い「ホワイトスペース」
・混信を避ける技術
・「IEEE802.11af」実証実験に成功
・正確なデータベース構築がカギ
[3-2] 電磁ノイズ抑制技術
・無線通信を阻害する「電磁ノイズ」
・NECが新たな「電磁ノイズ抑制技術」を発表
・「メタマテリアル技術」を応用
・評価ボードによる試験
[3-3] ペタビット光ファイバ
・インターネット網のトラフィック
・求められる大容量のバックボーン
・「毎秒1ペタビット」の光ファイバ
・12コアのマルチコア設計
・マルチコア光ファイバ入出力接続技術
・偏波多重多値QAMデジタルコヒーレント技術
・222波長チャネル
・今後のネットワーク大容量化にも余裕で対応
[3-4] 「超広帯域スクィーズド光源」
・未来の「量子情報通信」につながる技術
・現在の光技術について
・高精度な通信を可能にする「スクィーズド光」
・研究成果の詳細
・今後の展望
索引
|