■既刊案内 2014年1月
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			I/O 2014年2月号
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	| 
		
		
		
		2014年 1月18日発売
			  定価 ¥1,026(本体 ¥933)
		
	 | 
	 
	
	
		
		[特集]進化する「CPU」「GPU」--「PC」「スマホ」「マイコンボード」を横断チェック!     2014年も、「スマホ」や「タブレット」などは進化を続けるでしょう。   その指標となるのが、「CPU」や「GPU」の性能です。     「速度」や「パワー」はもちろん、「スマホ」や「タブレット」での使用を考えると、「省電力」も重要なファクターです。また、「Arduino」「mbed」など昨今普及しはじめた、「マイコンボード」のコアのチップも注目されます。     そこで今月号では、「PC」「スマホ」「タブレット」「マイコンボード」の、「CPU」「GPU」の機能や性能を、横断的に徹底比較することにしました。
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			「ビッグデータ」がわかる本
		
		
		
	 | 
	
		在庫あり
	 | 
	 
	
	
		
		
		赤間 世紀 著 
		2014年 1月20日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 「情報通信技術」(ICT)は目覚ましく発展し、私達の生活は、「ICT」なしには考えられなくなっています。   この「ICT」が発展した理由としては、以下の点が挙げられます。  ・Information 「コンピュータ」性能の飛躍的な向上  ・Communication 「インターネット」などの通信技術の急速な普及   ・Technology 「コンピュータ」「インターネット」を支える新技術の登場     そして、「ICT」の発達で可能になったのが、「多量データ」―つまり、「ビッグデータ」の利用です。     「ビッグデータ」は、多量のデータおよび、それらを処理するための各種技術を総称する分野を指します。   現在はまだ発展途上の分野ですが、今後の「ICT」発展の一つの鍵となることが予想され、その重要性から、「エンジニア」はもちろん、そうでない方も、それなりに理解する必要があると考えられます。     しかし、「ビッグデータ」の分野は多様であり、また、解説書などの資料も多くないため、その理解は容易ではありません。そこで本書は、その概要を、「活用事例」などを踏まえて、分かりやすく解説します。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			ソーシャルゲームイラストテクニック講座
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	
		
		
		フーモア 著 
		2014年 1月22日発売
			  定価 ¥1,650(本体 ¥1,500)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 昨今、「ソーシャルゲーム」が流行しています。中でも、美少女イラストを使ったゲームは強い人気を誇っています。   本書は、「イラストを発注する側」(ゲーム会社のディレクターなど)とそれを請ける「イラストレーター」の、それぞれの立場に立ってイラスト制作での注意するポイントを解説。   「制作の流れ」「構図」「デザイン」のほか、「指示書」を基にしたイラストメイキングも解説しています。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			はじめてのPremiereElements12
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	
		
		
		勝田 有一朗 著 
		2014年 1月22日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 「Premiere Elements」(プレミア・エレメンツ)は、アドビ社製のビデオ編集ソフトです。     ビデオ編集ソフトは多数出ていますが、非常に多機能でありながら編集画面はシンプルにまとめてあり、初心者でも簡単に本格的な動画が作れるようになっています。     本書は、これからパソコンでビデオ編集をはじめる方を対象に、「Premiere Elements」の最新版である「12」を用いて、「基本操作」「編集作業」からはじめ、「ニコニコ動画」「YouTube」への投稿方法までを、手順を含めて分かりやすく解説しています。
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			3Dプリンタがわかる本
		
		
		
	 | 
	
		在庫なし
	 | 
	 
	
	
		
		
		生座本真 著 
		2014年 1月25日発売
			  定価 ¥1,650(本体 ¥1,500)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 「3Dプリンタ」は“魔法の箱”で、何でも作れる夢の技術なのでしょうか。   本書では、多くの人がもっている3Dプリンタに対する知識の曖昧さをなくすため、画像や事例を多く盛り込んで実例を紹介しています。また、専門用語の使用はなるべく少なくし、誰が読んでも分かりやすいように努めました。     第1章で3Dプリンタが活用されている分野や、仕組み、材料・素材の特徴などを紹介。   第2章では、インターネット上で公開されている、誰でも利用できる3Dプリンタ関連のオンラインサービスを紹介。   第3章では、個人が使う家庭用3Dプリンタについてクローズアップ。   第4、5章では、家庭用3Dプリンタを購入した際に、何をすればいいかを説明します。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			JavaScript教科書
		
		
		
	 | 
	
		在庫あり
	 | 
	 
	
	
		
		
		片山 幸雄 著 
		2014年 1月25日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 「JavaScript」は、Webページで使うことができる、「オブジェクト指向」のプログラミング言語です。   当初、Webページ用のプログラミング言語では簡単な処理しかできませんでした。   ところが、「オブジェクト指向」のプログラミング言語が使えるようになったことで、「クライアント・サイド」のWebページで複雑な処理が可能になりました。                      *   現在のWebページの基本は、「HTML」と「CSS 3」、そして「JavaScript」を組み合わせて作っているページがほとんどです。特に動的な部分を表現するには「JavaScript」は必須となっています。                       *   本書は、「JavaScript」の歴史からはじめ、基本的な文法や各種オブジェクトの使い方など、「JavaScript」を使いこなすために必要な知識を、順序立てて解説しています。   また、「Web Storage」「DOM」「Ajax」などの応用的な話題も解説しており、これからWebページ作成に関わろうとしている人には、必読の書となるでしょう  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
 
 | 
 
 
 |