■既刊案内 2013年2月
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			I/O 2013年3月号
		
		
		
	 | 
	
		在庫なし
	 | 
	 
	
	| 
		
		
		
		2013年 2月18日発売
			  定価 ¥1,026(本体 ¥933)
		
	 | 
	 
	
	
		
		[特集] PC新時代…「自作派」が考える「仕様」「形態」「用途」別 活用法    昨年はスマホとタブレットの台頭により、PCの勢力図が大きく変わった年でもありました。  そして2013年になり、PCを選ぶ基準やポイントも、スマホやタブレットを視野に入れた、新しい分類の上で探す必要が出てきました。    そこで今月号は、「PC新時代」と題して、PCの新しい「選び方」と「使い方」を紹介します。
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			キットではじめるマイコンボード
		
		
		
	 | 
	
		在庫あり
	 | 
	 
	
	
		
		
		川口 昌良 著 
		2013年 2月18日発売
			  定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 通販ショップ「マイコンキット ドットコム」で販売されている「キット」を例に、「部品構成」「製作手順」「回路」「C 言語によるプログラム」などを、同ショップの店長が丁寧に解説。     本書で紹介する「マイコンキット」には、家電製品から電子工作まで幅広く使われている「PIC マイコン」を使っています。     「PIC マイコン」は、最近のマイコンボードと比べて工作の手間はかかりますが、「安く小さく作れる」といったメリットに加え、種類が多いため、使い慣れれば「ピン数」「速度」など、用途に最適なものを選ぶことができます。
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			理系大学院 入試問題演習4 [基礎数学編]
		
		
		
	 | 
	
		在庫なし
	 | 
	 
	
	
		
		
		姫野 俊一 著 
		2013年 2月19日発売
			  定価 ¥2,750(本体 ¥2,500)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 各大学院がどの部分をどのような形で出題しているかがわかる!     全国主要大学の理系大学院修士数学入試問題およびそれに類似する文系大学院、国家公務員試験、技術士などの問題も含めた基礎的な数学の問題を集め解答を付しました。     「数学」関係の問題は、理工農薬系だけでなく、人文社会系や文理融合系、特に経済・経営・公共系、教育・学芸系、環境系、情報系の大学院でも頻繁に出題されます。     これらのうち院試問題に類似な問題を集め、筆算による解答はもちろん、随所にExcel やMathematica の数値計算を加えました。    
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	
		
		
			AzPainter2 CGイラスト講座
		
			 ――4作品のメイキング全工程を公開!
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	
		
		
		サカクラ 著 
		2013年 2月19日発売
			  価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
		
	 | 
	 
	
	
		
		「AzPainter2」は、フリーソフトでありながら、次のような特長があります。  ・筆圧感知対応  ・APD/ADW(AzDrawing形式)/PSD/BMP/PNG/JPEG/GIFの読み込み・保存が可能  ・レイヤ、色マスク、テクスチャなど便利な機能  ・21個のレイヤ合成モード  ・複数タブで管理できドット編集にも便利なパレットウィンドウ  ・資料の絵を見ながら描けるイメージビューウィンドウ  ・「グロー効果」などの豊富なフィルタ  「下描き」から「アニメ塗り」「水彩塗り」「ギャルゲ塗り」「厚塗り」などのさまざま表現を実際のメイキングに沿って解説。  ■添付CD-ROMには、「AzPainter2本体」「AzDrawing」「本書関連ファイル」を収録。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			Processing GUI プログラミング
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	
		
		
		赤間 世紀 著 
		2013年 2月20日発売
			  定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 「Processing」は、Java言語をベースにした言語で、「グラフィックス」や「オブジェクト指向」など、現在の標準的なプログラミング言語に対応しています。     一方、「GUI」(Graphical User Interface:グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)は、対話的なプログラムの作成に必要な要素で、ビジュアルデザインでも重要な役割を果たします。   その「GUI」を「Processing」で構築するには、(A)「Java」を用いる方法と、(B)ライブラリ(ControlP)を使う方法とがあり、本書で解説するのは(B)の方法です。     本書は、ビジュアルデザインに特化した言語「Processing」と、フリーのGUI作成用ライブラリ「ControlP」を使うことによって、初心者が体験的に「GUIプログラミング」を身につけるのに役立ちます。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			Processingではじめるプログラミング
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	
		
		
		加藤 直樹 著 
		2013年 2月20日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 「Processing」は米国MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで開発された、グラフィック向けのプログラミング言語です。     オープンソースで公開されており、「Windows」「Mac」「Linux」などといったOSの種類に縛られることなく開発ができ、作ったプログラムも、各OSで動作する「Javaアプレット」などに書き出すことが可能です。     本書は、「Processing」の開発環境の導入からはじめ、「図形を描く」「色を塗る」「図形をインタラクティブに動かす」といった基礎を学びながら、「お絵かきスケッチ」「算数教材」などの教材ソフトを作ります。
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			はじめてのBlender[エフェクト&シミュレーション編]
		
		
		
	 | 
	
		在庫あり
	 | 
	 
	
	
		
		
		山崎 聡 著 
		2013年 2月22日発売
			  価格 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 3D アニメーション制作では、エフェクトや制作の手間を省くためにさまざまな機構を作ります。     本書では「Blender」のもつ機構のうち、「爆発」「放電」「ヘアー」などの「エフェクト機能」や、「煙」「流体」「剛体」などの「シミュレーション機能」を取り上げています。     単なる使用方法だけでなく、つまずきやすい部分や、現在の機能の問題点なども取り上げています。
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
 
 | 
 
 
 |