| 
 
	
	
		楽しく、簡単に、Javaベースの言語を学ぶ 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							加藤 直樹 著 
						
						
							2013年 2月20日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							208ページ
						
						
						
						
						
						
						
						
							定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1742-8 C3004 ¥2300E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						 「Processing」は米国MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボで開発された、グラフィック向けのプログラミング言語です。
 
  オープンソースで公開されており、「Windows」「Mac」「Linux」などといったOSの種類に縛られることなく開発ができ、作ったプログラムも、各OSで動作する「Javaアプレット」などに書き出すことが可能です。
 
  本書は、「Processing」の開発環境の導入からはじめ、「図形を描く」「色を塗る」「図形をインタラクティブに動かす」といった基礎を学びながら、「お絵かきスケッチ」「算数教材」などの教材ソフトを作ります。
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	| 
		
  はじめに   サンプル・プログラムについて 
|  [1-1] 「プログラミング言語」とは | 
 [1-2] なぜ「Processing」なのか | 
 
 
  
|  [2-1] プログラミング環境の構築 | 
 [2-2] はじめてのプログラミング | 
 
|  [2-3] Hello Processing World | 
  | 
 
 
  
|  [3-1] 表示ウィンドウのサイズと座標系 | 
 [3-2] 中央に四角形を描いてみる | 
 
|  [3-3] 繰り返し正方形を描く | 
 [3-4] エラーについて | 
 
 
  
|  [4-1] 色の表現 | 
 [4-2] Processingでの色の指定 | 
 
|  [4-3] 「色図」を描く | 
 [4-4] 色で遊んでみる | 
 
 
  
|  [5-1] 軌跡を描く | 
 [5-2] 動かしてみる | 
 
|  [5-3] 跳ね返らせてみる | 
  | 
 
 
  
|  [6-1] 転がし始める場所を指示できるようにする | 
 [6-2] 転がす方向を指示する | 
 
|  [6-3] 「転がしはじめる場所」と「方向」を表示する | 
  | 
 
 
  
|  [7-1] ボールをたくさん転がしてみる | 
 [7-2] 「転がし始める場所」を指定してみる | 
 
|  [7-3] メソッド | 
  | 
 
 
  
|  [8-1] 「クラス」を使ってみる | 
 [8-2] 「波紋クラス」を作ってみる | 
 
 
  
|  [9-1] 黒色で描けるお絵描きスケッチ | 
 [9-2] 色を変更できるようにする | 
 
|  [9-3] 写真に落書きしてみよう | 
  | 
 
 
  
|  [10-1] 方眼紙を描く | 
 [10-2] 三角形を表示する | 
 
|  [10-3] 「三角形」を変形できるようにする | 
 [10-4] 「面積」を表示する | 
 
 
  
|  [11-1] イチゴを表示する | 
 [11-2] イチゴを皿に載せれるようにしよう | 
 
|  [11-3] 「教材」としての完成度を高める | 
  | 
 
 
 
 索引     サンプルについて   本書で解説している「サンプル・プログラム」は、工学社のサポートページからダウンロードできます。   <工学社ホームページ>   http://www.kohgakusha.co.jp/    ※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 | 
 
 
	
	本書内容に関するご質問は、こちら
	
		 
		本書のサポートページはこちら.
	
	
 
 | 
  | 
  
 |