■既刊案内 2013年8月
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			「Raspberry Pi」 でつくる電子工作
		
		
		
	 | 
	
		在庫あり
	 | 
	 
	
	
		
		
		nekosan 著 
		2013年 8月 5日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 「Raspberry Pi」は、「名刺サイズ」の安価なマイコンボードです。   ボード上で「Linux OS」を動かすことができ、「USBコネクタ」や「ビデオ端子」も搭載しているので、「ディスプレイ」「キーボード」「マウス」などを接続すれば、1台の小さなPCとして利用することもできます。  ※「Raspberry Pi」を使って、動画やYouTubeなどを再生できる小型マシンを作ったり、ラジコンに組み込んでスマホで操作したりする人もいます。   これ一台で、「プログラミング」や「電子部品の制御」ができるということで、ソフト開発関係から大きな注目を集めています。     本書は、「Raspberry Pi」の導入からはじめて、簡単な電子工作を作ることを目標としています。開発言語には「Python」を使います。  ※特に複雑な電子回路の制御方法を解説したテキスト(PDF)がダウンロードできます(B5判30頁程度:本書掲載のパスワードが必要)。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			I/O 2013年9月号
		
		
		
	 | 
	
		在庫なし
	 | 
	 
	
	| 
		
		
		
		2013年 8月17日発売
			  定価 ¥1,026(本体 ¥933)
		
	 | 
	 
	
	
		
		[第1特集]デスクトップPC大研究    スマホやタブレットは、「利便性」「携帯性」「安価」という面から、広く普及しました。しかし、「入力しやすさ」や「画面の見やすさ」「データの保存量」などを考えると、デスクトップPCに遠く及びません。   現に、会社など仕事で使うPCはノートPCが増えましたが、それはあくまでもシンクライアント的な使い方で、サーバとしてはもちろん、デザイナーやWeb開発の現場などではデスクトップを使っています。デザインや音楽に強いアップルも、新型デスクトップPCを出してきています。   今月号では、デスクトップPCの実力を再確認するとともに、より便利に使う方法を解説します。      [第2特集]古いコードは宝の山   最近はC++やJavaが定番になり、新にプログラマーを目指す人は、「Ruby」や「JavaScript」など、手軽な新言語を覚えるのが普通です。   しかし、実際の現場では、古くから積み重ねてきたコードが山のようにあり、それをイチイチ新言語に置き換えていては、時間がいくらあっても足りません。   それよりも、古い言語をどのように活かすか考えたほうが建設的なのです。また、古い言語には単純なコードも多く、アルゴリズムを学ぶのにもぴったりです。   今月号の特集2では、古い言語のプログラム、いわゆる「レガシーコード」をいかにして活かすか、考えます。    
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	
		
		
			ワークフローでアプリ開発
		
			 ――.NET FrameworkのWorkflow Foundationで直感プログラミング!
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	
		
		
		小尾 智之 著 
		2013年 8月19日発売
			  定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 アプリケーションは、一般に「プログラム・コード」を記述して作っていくので、どうしてもプログラマーとしての技術が必要でした。   しかし、マイクロソフトが開発した「Workflow Foundation」は、処理を「アクティビティ」という単位にまとめて、「ワークフロー」と呼ぶ全体図の中に「アクティビティ」を配置していくことで、アプリケーションが作れます。   そのため、プログラミングを知らなくても、アプリケーションが作れるようになります。     本書では、最初の一歩となる部分を、できるだけ多めに紹介することで、「Workflow Foundation」を使った開発に興味をもってもらうことを目的としています。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			「Scilab」&「Xcos」で学ぶ現代制御
		
		
		
	 | 
	
		在庫なし
	 | 
	 
	
	
		
		
		多田 和也 著 
		2013年 8月22日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 「現代制御理論」の教科書は、たいてい一般的な取り扱いを重視し、「行列」を多く使った数式が並んでいて、難しそうに感じるかもしれません。   しかし、その基本的な考え方は、シンプルで分かりやすいのです。     本書は、フリーの「数値計算ソフト」である「Scilab」(サイラボ)を使って「現代制御理論」の基本的考え方を体験的に学習するための教材です。   「Scilab」を使うと、「制御対象」に何らかの工夫を施したときに、いかなる結果が得られるか、即座にシミュレーションで確認できて、非常に便利です。   また、「Xcos」(エックスコス)は、「Scilab」付属のグラフィカルな「シミュレーションツール」ですが、「現代制御理論」の基本的な学習に非常に適しています。   本書では、くどいほど「Xcos」の操作方法を解説しました。ですから、じっくり読めば、「Xcos」も活用できるようになるはずです。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			IFTTTレシピブック
		
		
		
	 | 
	
		在庫なし
	 | 
	 
	
	
		
		
		本間 一 著 
		2013年 8月22日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 「IFTTT」(If This Then That:もし、これならば、あれをする)は、異なる2つの「Webサービス」同士の連携動作を、自動化できるツールです。   単純に異なる「Webサービス」を連携するツールは「IFTTT」以外にもありますが、“詳細な条件を設定して連携できる”という部分で、「IFTTT」は他のツールよりも優れています。     「IFTTT」では、「Webサービス」を「チャンネル」で管理し、2つの「チャンネル」を連携させる動作を「レシピ」と呼んでいます。     本書では、「アカウントの取得」や「用語説明」など、「IFTTTの導入」について説明したあと、「IFTTT」で使える30種以上の主要な「チャンネル」と、100個の「レシピ」を紹介します。   気になる「Webサービス」の使い方を、調べてすぐに使える内容になっています。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			はじめての DAZ Studio
		
		
		
	 | 
	
		在庫なし
	 | 
	 
	
	
		
		
		琴吹 青 著 
		2013年 8月24日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		「3D-CGを始めたいけど、モデリングは難しそう」「デジタルな模型やフィギュアを探している」  「人物イラストの立体感や遠近感が出せない」「チラシを作るんだけどユニークな挿絵がほしい」     「DAZ Studio 4.6 Pro」はモデリングやデッサンの心得がなくても、誰でも簡単に3D-CG によるデジタルイラストやアニメーションの作品制作が始められる、無料のソフトです。   「DAZ Studio 4.6 Pro」が他と違うのは、モデリングという作業が必要ないことです。     「シーンに登場する人物やその衣服」「建物などの3Dモデル」「人物のポーズやアニメーション」「衣服の材質」「さまざまなシチュエーションに合わせたライト」など、あらゆる素材をライブラリ化。   初心者でもそれらを組み合わせるだけで、頭に浮かんだイメージを立体感のあるデジタルイラストや動画にすることができるのです。     本書は、英語インターフェイスの解説から、具体的な使い方までを詳しく解説しています。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			基礎からわかる統計学
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	
		
		
		赤間 世紀 著 
		2013年 8月24日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		<「確率論」の基本から、統計ソフト「R」の概要まで、「統計学」関連の知識を網羅的に解説>     データを数学的に処理する「統計学」は、「自然科学」から「社会科学」まで広い分野で応用されています。     しかし、よく「統計学の学習」は難しい、と言われています。   そのつまずきの原因として、必要な「前提知識」が多いことが挙げられます。とくに、「用語」「記号」「数式」などの理解が、大きなハードルとなっているようです。     本書は、著者の授業経験から、新しい観点で「統計学」の基本項目を詳しく解説しています。     最近は、「R」などの「統計ソフト」が普及し、「統計学」の基礎さえ理解できていれば、コンピュータ上で容易に「統計処理」が可能です。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
 
 | 
 
 
 |