■既刊案内 2007年5月
|
超カンタン!ワンセグ
|
在庫なし
|
2007年 5月11日発売
定価 ¥1,026(本体 ¥933)
|
これまでのテレビ「アナログ放送」に置き換わる仕組みとして、2003年12月から地上波のUHF帯を使った地上デジタル放送、通称「地デジ」がはじまりました。高画質・高音質番組に加えて、双方向番組、高齢者や障害者にやさしい福祉番組、暮らしに役立つ最新情報番組、地域に密着した視聴者のニーズに合った番組などが予定されています。 その「地デジ」の携帯・移動体向けのサービスが、通称「ワンセグ」と呼ばれるもので、簡易動画やデータ放送、音声放送を受信・視聴することができます。「携帯電話」のほか、「車載テレビ」、「パソコン」などで乱れの少ない映像が受信できるため、外出先でも地上デジタル放送が楽しめます。 では、その「ワンセグ」を楽しむにはどうすればいいのでしょうか。 本誌では、場所を選ばず「地デジ」を見るための「ワンセグチューナー付き端末」(「ケータイ」「スマートフォン」「ポータブルプレイヤー」「カーナビ」「電子辞書」…etc.)や、「ノートPC」に簡単に取り付けられる「ワンセグチューナー」を紹介します。 また、主な「パソコン用ワンセグチューナー」の設定方法や使い方、ケータイやインターネットを使って録画予約する方法などを、簡単に、分かりやすく紹介します。
|
|
|
VB2005ユーザーのためのDirect3D9入門
|
在庫なし
|
川田 徹 著
2007年 5月16日発売
価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
≪3D-CGプログラミングの基本から応用まで≫ 本書は、他の3次元モデリング・アプリケーションの支援なしに、3次元グラフィックを描くことを目的としたDirect3Dの入門書です。 「DirectX 9.0c」では、「Visual Basic 2005」「Visual C# 2005」「Visual C++ 2005」などの「.NET」言語用のコンポーネントが使えるようになりました。「DirectX 9.0c」に含まれる3次元グラフィックスの描画や演算機能である「Direct3D9」を使うと、Windows上で手軽に3次元グラフィックスを楽しむことができます。 本書は、「Direct3D9」のプログラミングを簡略化する「Visual Basic 2005」のサポート・ライブラリを使って、3D-CGの基本的なプログラミング技法を解説します。
|
|
|
WPF 3Dプログラミング
|
在庫なし
|
大西 武 著
2007年 5月17日発売
価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
「WPF」は、「Windows Presentation Foundation」の略で、マイクロソフトの「.NET Framework 3.0」の新機能の一つです。 WPFでどういうことができるかというと、簡単に言ってしまえば、Flashのような「ベクターシェイプ」や、DirectXによる「3D機能」などを扱うことができ、ゲームはもちろんのこと、ツールでも何でも作れてしまいます。 「WPF」の「インターフェイス」は、「xamlフォーマット」という、ホームページのHTMLに似たxmlベースのファイルで作り、「プログラム」は「C#言語」で別のファイルに記述します。こうすることによって、デザイナーとプログラマーの分業が可能になり、極めて効率の良い開発が実現できます。 本書ではそんなWPFで、3Dのゲームやツールの作り方を解説しています。
|
|
|
I/O 2007年 6月号
|
在庫なし
|
2007年 5月18日発売
定価 ¥607(本体 ¥552)
|
第1特集 PCの高速化―「早く」「速く」 PCの高速化とは パーツを交換する ソフトを使う OSを選ぶ 周辺機器の高速化 高速化の今とこれから 第2特集 ノートパソコン 「Centrino Duo」と「Centrino Pro」 Centrino Duo以外の選択肢 ノートパソコンの強化と今後のノートパソコン
|
|
|
はじめてのLaTeX
|
在庫なし
|
清水 美樹 著
2007年 5月22日発売
価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
「TeX」(テフ)は、「文書作成システム」(ソフト)のことで、とりわけ「数学・科学の論文」を作ることを主な目的とします。 「定められた記号」「独特の書体をもった文字」「文字の修飾」を生み出すばかりでなく、「文書を章や節に構造化」したり「たくさんの式や図を他から参照」したり「注釈」をつけたり──といった作業を、自動で行なってくれるものです。 「LATEX」(ラテフ)は、この「TeX」の拡張版に当たります。 しかし、本書はLaTeXのリファレンス本ではありせん。「リファレンス本」では、限られたページ数で多くの事項を効率良く解説するために、どうしても実用例は省かざるを得ません。やはり、習得するには、自分でソース・ファイルを打って、変換して、表示してみなければ面白くありません。 そこで本書では、「Win32TeX」「MiKTeX」という二つのLaTeXソフトを使い、ふんだんに「実践サンプル」を用意しました。最初はやごく簡単で短い内容から始めて、だんだん複雑で長いサンプルを紹介していきます。 本書を読めば、初心者でも迷うことなくTeXを使えるようになるでしょう。
|
|
|
PHPで始めるWebアプリケーション開発
|
在庫なし
|
中村 健二・北野 光一 執筆、田中 成典 監修
2007年 5月23日発売
定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
企業や個人の情報発信の場として「Webサイト」が広く利用されていますが、さらに、Webサイトをインタラクティブなものにするには、「Webアプリケーション」が必要です。 Webアプリケーションは、さまざまなプログラミング言語を用いて開発されていますが、中でも「PHP」(PHP: Hypertext Preprocesser)は、簡単にWebアプリケーションを開発できるオープン・ソースのサーバーサイド・スクリプト言語として、多くの開発者に注目され、利用されています。 本書では、「メモ帳」「チャット」の制作を例に、PHPを用いたWebアプリケーション作成の学習を進めます。
|
|
|
Windows Vista 徹底研究
|
在庫なし
|
2007年 5月26日発売
定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
次世代OS「Windows Vista」が2007年1月に発売され、月刊「I/O」でも毎月のようにその実態を紹介してきました。 Vistaについては、表面的な違いについては各雑誌などでもたびたび報じられていますが、具体的な問題、特にネガティブな話題はあまり取り上げられていません。 そこで、本書では、「基礎知識」「必要なハード性能」「既存ソフトとの互換性」「メリット/デメリット」「乗り換え方法」などのテーマ別に、I/Oに掲載された記事を中心に再構成して、「Windows Vista」について、多角的に解説するものです。 ※本書は、月刊I/O2007年12月号〜2007年5月号までのWindows Vista関連の記事に、加筆・修正を加えたものに、書き下ろしの原稿を加えて再構成したものです。
|
|
|
|