第1章「3Dプリンタ」の基本
[1-1]知っておきたい「3Dプリンタ」の基礎知識 
[1-2]さまざまな活用方法 
■製造業 
■建 築 
■医 療 
■研究・保存 
■食 品 
■「靴」や「洋服」 
■先端技術 
■アート 
■バイオ 
■教 育 
■思い出 
■個人に合った一品もの 
■プリント基板 
■個人で活用 
[1-3]熱溶解積層方式  (FDM :Fused Deposition Modeling) 
■原理 
[1-4]光造形方式 (STL:Stereo Lithography) 
■原理 
[1-5]粉末焼結方式 (SLS:Selective Laser Sintering) 
■原理 
[1-6]インクジェット方式  (Inkjet) 
■原理 
[1-7]インクジェット粉末積層方式 
■原理 
[1-8]DLPプロジェクション方式 (Digital Light Processing Projection) 
■原理 
[1-9]「3Dプリンタ」で使われる材料 
■家庭用の「3Dプリンタ」で使われる材料 
  
第2章 「3Dプリンタ」に関するオンラインサービス
[2-1]「3Dデータ」共有サイト 
■世界最大級の「3Dデータ」共有サイト「Thingiverse」(アメリカ) 
■フィギュアデータ共有サイト「DELMO(デルモ)」(日本) 
■複数の「3Dデータ」共有サイトを横断検索する「Yeggi」(ドイツ) 
[2-2]3Dプリンタ出力サービス 
■「3Dプリンタ出力サービス」の利用の流れ 
■「個人でも利用しやすい」3D プリント サービス「DMM.com」 (日本) 
■ものづくりをする人と人とをつなげていく「インターカルチャー」 (日本) 
■幅広い3Dサービスを展開中 「iJet」 (日本) 
■見積不要、気軽に3Dプリント出力「デジモジ」(日本) 
■「3D-GAN」の幅広いネットワークを活用できる「ツクルス」(日本) 
■世界最大級の「3Dデータ」出力サービス「shapeways」(アメリカ) 
■国内「3Dプリント出力サービス」会社一覧 
[2-3]新世代の3Dプリントサービス 
■誰でも簡単に扱えるブロック組立3Dソフト「Blokify」 (アメリカ) 
■クラウドを利用した3Dスキャニングサービス (アメリカ) 
■子どもが夢中になるアプリ『ボクスケ』(日本) 
■もの造りの駆け込み寺的なサイト「WEEKEND MAKERS」 (日本) 
■Yahoo! JAPANより「さわれる検索」が登場 (日本) 
■「3Dデータ」を販売できるマーケットがオープン (日本) 
■子供の描いた絵が3Dフィギュアになる「ラククリ」 (日本) 
■「3Dプリンタ」用データ作成依頼サービスがファーストデザインで可能に (日本) 
■イラストをフィギュアするサービスOkuyuki (日本) 
  
第3章家庭用3Dプリンタ
[3-1]「家庭用3Dプリンタ」の特徴 
[3-2]「家庭用3Dプリンタ」の活用方法 
■「DIY好き」な方にとっての「3Dプリンタ」活用法 
■「アーティスト」や「デザイナー」の創作工具として 
■家族が喜ぶものを作る 
■「建物」の「模型」を作ってみよう 
[3-3]「家庭用3Dプリンタ」の紹介 
■「家庭用3Dプリンタ」の4つの型 
■「メンデル型」の特徴 
■フレーム型 
■ボックス型 
■Rostock型 
[3-4]「家庭用3Dプリンタ」の基本的な出力の流れ 
[3-5]「Blade-1」を使った場合の出力手順 
  
索引 
  
	 |