まえがき
第1章「ソーシャル・ゲーム」の「イラスト制作」の流れ
[1-1] イラスト制作の流れ
[1-2] 「指示書」制作
[1-3] ラフ~線画
[1-4] 着色~仕上げ
第2章「モバイル」を意識した「カード・デザイン」
[2-1] イラストのサイズは基本的に「縦長」
[2-2] イラスト制作時の条件
[2-3] 「縦長」のイラストサイズの中で魅せる構図
[2-4] キャラクターをより魅力的に描く「TIPS」
[2-5] モバイルを意識した配色
第3章「構図」をブラッシュアップするための3つのチェック方法
[3-1] イラストを左右反転にする
[3-2] 顔を回転して、「まっすぐ」にして見てみる
[3-3] 「等身」や「腕」のバランスを確認する
[3-4] 「疎」と「密」を意識して描き上げる!
第4章「モバイル向けイラスト」制作のお助けアイテム
[4-1] データ管理はこれ!「Dropbox」
[4-2] イラストを一発で検索「Picasa」
[4-3] 悩む前にまず見ておきたい、「配色」に役立つ3つのサイト
[4-4] 構図に悩んだら「Posemaniacs」
[4-5] やってはいけないフィードバック
[4-6] 「ソーシャルカードゲーム」のイラストレーターになるには
第5章「ソーシャル・ゲーム」とは
[5-1] 国内の「ソーシャルアプリ市場」動向
[5-2] 「Facebook」も「ソーシャル・ゲーム」で急成長を成し遂げる?
[5-3] 「Facebook」上でシェアを誇る「Zynga」
[5-4] 世界の「ソーシャル・ゲーム市場」は伸びている
[5-5] 中国の「ソーシャル・ゲーム市場」も伸びている
[5-6] 国内外の「ソーシャルゲーム・プラットフォーム」の違い
[5-7] モバイルベースでの「ソーシャル・ゲーム」の動向
第6章キャラクターメイキング①
[6-1] 「指示書」「仕様書」を確認し、イメージを広げる
[6-2] 「ラフ」を作る
[6-3] 「線画」を作る
[6-4] 着色をする
[6-5] 「背景」の制作
第7章キャラクターメイキング①
[7-1] ラフ制作
[7-2] 線画制作
[7-3] 着色
索引
|