第1部 Linuxサーバとプログラミング   
第1章 「Raspberry Pi」の概要
1-1    「Raspberry Pi」とは1-2    「Raspberry Pi」の入手 1-3    「Raspberry Pi」の構成 1-4    「Raspberry Pi」に接続する機材 1-5    「Raspberry Pi」で使えるOS 
第2章 OSのインストールと設定、使い方
2-1    OSのインストールから起動まで 2-2    loginの方法(電源投入から電源オフまで 2-3    Linuxの特徴 2-4    「Raspbian」にプリインストールされているソフト 2-5    基本的な「Linuxコマンド」 2-6    テキストエディタ「nano」の使い方  2-7    「ユーザー管理」の概念 2-8    「ファイルシステム」と「レイアウト」(物理/論理) 2-9    ディレクトリ構成 2-10    環境設定(ネットワーク以外) 2-11    環境設定(有線LAN関係) 2-12    環境設定(無線LAN関係)  2-13    パッケージマネージャ「apt」 2-14    GUIとCUI、リモートログイン  2-15    SDカードの扱い、バックアップ 2-16    サウンド出力 
第3章 「サーバ機」としての設定
3-1    「Webサーバ」とは 3-2    「LAMP」のインストールと設定 3-3    「Motion」のインストールと設定 
第4章 「Python」でプログラミング
4-1    「Raspberry Pi」で使える言語 4-2    「Python」について 4-3    Pythonで「hello world」 4-4    「Python」の簡単なプログラム 4-5    「Python」の文法、命令 4-6    Linuxの「スクリプト・プログラム」 4-7    本書で使うPythonライブラリ 4-8    「Python」と「Apache」によるインタラクティブな通信 4-9    「C言語」と「コンパイラ」 
第2部 電子工作編   
第5章 電子工作で使う電子部品
5-1    抵 抗 5-2    ダイオード、LED 5-3    トランジスタ 5-4    コンデンサ 5-5    各種センサ 5-6    IC類 5-7    ブレッドボード 
第6章 回路図
6-1    「回路図」の見方と、「回路図記号」 6-2    オームの法則  6-3    「デジタル信号」と「アナログ信号」 6-4    「テスタ」の使い方 
第7章 「Raspberry Pi」の「GPIO端子」
7-1    「GPIO」の概要  7-2    デジタル入出力端子の使い方 7-3    UART 7-4    SPI 7-5    I2C 7-6    「GPIO」利用の注意点 
第8章 「Raspberry Pi」で「LEDチカチカ」
8-1    「LEDチカチカ」とは 8-2    「シェル・スクリプト」で「LEDチカチカ」 8-3    「Python」で「GPIO」を動かしてみる 8-4    「Python」の「GPIOライブラリ」 8-5    スイッチ入力 8-6    「トランジスタ」でモータを制御 8-7    LEDを高輝度で光らせる 
第9章 少し複雑な電子回路を動かしてみる
9-1    「Raspberry Pi」と他のマイコンの違い 9-2    「SPI」で接続 9-3    「I2C」で接続 9-4    「UART」で接続 9-5    「UART信号」でPCと通信 9-6    「Web」と「GPIO」を連動させる技術 9-7    「WebIOPi」で「GPIO」を動かす 
	 |