TOP
新刊
既刊
I/O
サポート
Q&A
通販
お問い合わせ
既刊
>
2017年
>
6月
書名検索:
詳細検索...
■既刊案内 2017年6月
2025年
|
2024年
|
2023年
|
2022年
|
2021年
1月
|
2月
|
3月
|
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
8月
|
9月
|
10月
|
11月
←前月
→次月
I/O 2017年7月号
在庫僅少
2017年 6月17日発売 定価 ¥998(本体 ¥907)
[特集]分野別おススメプログラミング術
「プログラム」は、コンピュータを動かす上で欠かすことのできないものです。
しかし、「スマホ」や「タブレット」「マイコンボード」といったハードの多様化、「スパコン」や「ネットワーク」の高性能化により、扱うプログラミング言語も多種多様になっています。
また、プログラマー以外の人もプログラムできるように、「プログラミングをしないプログラム」なども登場しはじめました。
それでは、実際開発現場などで使われている言語はどのようなものなのでしょうか。
ここでは、ハードに命令を出す「プログラムの仕組み」から、実際に現場で使われている言語やプログラミングを簡単にする「ライブラリ」や「フレームワーク」の使い方など、おススメの「プログラミング術」を紹介します。
「CuteHSP」ではじめる プログラミング入門
在庫僅少
山田 友梨 著
2017年 6月19日発売 定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
「CuteHSP」はホビープログラマーに人気のある「HSP」(Hot Soup Processor)の言語仕様をもとに、命令数をしぼって作られた言語です。
本家のHSP自体かなり初心者に易しい言語なのですが、「CuteHSP」はさらに憶えることが少なく、全体を理解しやすくなっています。
また、「Windows」だけでなく、「Linux」や「macOS」でもまったく同じプログラムを実行できる、「クロス・プラットフォーム」な言語になっているのも特長です。
本書は「CuteHSP」のプログラミングを実習形式で解説したものです。
プログラミングをしたことがない方でも分かるように、基礎の基礎からはじめ、「命令」「変数」「条件」などプログラミングをする上で欠かせない知識、簡単なゲーム作りによる実習、使えると便利な応用テクニックまで解説しています。
はじめてのVisual Studio2017
在庫あり
森 博之 著
2017年 6月21日発売 定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
「Visual Studio」は、「Web&クラウド・アプリ」や「デスクトップ・アプリ」など、さまざまなソフトが開発できる「統合開発環境」(IDE)です。
もともとはWindows用のアプリを開発するものでしたが、最新バージョンの「2017」では、「iOS」「Android」など、他のプラットフォーム向けアプリも開発できるようになりました。
また、異なるプラットフォーム向けでも、コードを共有して開発できるので、デバイスごとにアプリを作り直す必要はありません。
その他にも、以前の「Visual Studio」と比べて、インストールの高速化・軽量、IDE起動の高速化、コーディング機能の強化、デバッグ機能とテスト機能の充実、などの機能強化が図られています。
本書は、アプリを開発する流れに沿って、「Visual Studio 2017」の基本機能とその使い方を解説しています。
基礎から学ぶ Unity 3Dアプリ開発
在庫僅少
梅原嘉介・小川敬治 共著
2017年 6月26日発売 定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
「Unity」の登場によって、誰でも3Dゲームが作れる時代に突入しました。
「Unity」には、次のようなメリットがあります。
①「Unity」は、「3Dゲーム開発」以外にも、「建設」「医療」「教育」など他分野への応用が期待される
②「マルチ・プラットフォーム」に対応(「Windows」「Mac」「Linux」「iOS」「Android」)
③プログラミングしやすい(「JavaScript」「C#」など)
「ボールの落下ゲーム」をテーマに、段階ごとに「3D」の知識を学びます。
「ゲームの作成」を、(1)最初は「Inspector画面」を使った「手操作」で行ない、(2)ゲーム作成の手順を理解後、同じ作成を「プログラム」で行なう――という2段階の説明をしています。
これによって、プログラムの初心者でも、3Dの操作が簡単に理解できます。
NVivoリファレンス
在庫僅少
林 真 著
2017年 6月26日発売 定価 ¥1,980(本体 ¥1,800)
「数値を使わないデータ」は、非常に多くあります。
機械的に単語を抽出したり、単語間の関係を割り出すのであれば、「テキスト・マイニング」でも実現できますが、一連の調査において、「文字」以外の「映像」や「写真」「音声」が出てきたり、インタビューされた人の「表情」や「しぐさ」「雰囲気」など、人間が読み取らなければならないものもあるはずです。
つまり、意見や行動の全体の傾向を見るだけでなく、新たな意見・注意点を見出したり、表に出てこない人間の欲求などを発見できる分析です。
この「定性データ分析」ソフトの中でも有名なのが、QSR International社の「Nvivo」(エヌヴィボ)です。
本書は、この「Nvivo」を使う人を対象に、操作に困ったときに必要な個所を参照できるようにリファレンス形式で解説しています。
←前月
→次月