■既刊案内 2015年8月
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			Haxeプログラミング入門
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	
		
		
		尾野 政樹・ディーグエンタテインメント 共著 
		2015年 8月 1日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		「Haxe」(ヘックス)は、他言語を生成できるプログラミング言語です。具体的には「Haxe」で作ったプログラムを、「JavaScript」「Flash」「PHP」「C++」「Java」「C#」「Python」などに自動的に変換して書き出すことができます。  「Haxe」を使えば、「モバイル」「パソコン」「Web」「サーバ」などに対応したアプリを一度に作ることができるため、主にマルチプラットフォーム向けの開発に向いています。  また、「Haxe」の基本構文は「Java」や「JavaScript」に似ているので、開発のしやすさも魅力です。    現在Web開発の主流となっている「JavaScript」は仕様が厳密さにかける部分があるため、プログラムのミスがあっても気付きにくく、そのまま実行されてしまうことがあります。  それに対して、Haxeは仕様が厳密なので、ミスが見つかりやすく、修正がしやすいため、「Haxe」から「JavaScript」に書き出したほうが、より正確なプログラムを作ることができます。それゆえ、「JavaScript生成言語」(altJS言語)としても注目を集めています。    本書では、すでに既存の言語を知っている開発者を対象として、「Haxe」の導入方法や基本構文の書き方、簡単なアプリを作るところまでを解説しています。
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			I/O 2015年9月号
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	| 
		
		
		
		2015年 8月18日発売
			  定価 ¥998(本体 ¥907)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 [特集] ロボット大研究     最近、国内外で、「ロボットコンテスト」や「介護ロボット」などが話題になっています。そして、その多くは「人型」をしています。   一方日本は、昔からロボット大国と言われますが、そのほとんどは、「人型」ではなく、「産業」用の機械に組み込まれた実用的なロボットです。     そもそも、「ロボット」の本来の目的は、人間にできないこと、あるいは人間の能力の拡張でした。この場合、むしろ「人型」でないほうが、スムーズな働きが期待できます。     そこで今月は、「産業用」「軍事用」や生活を補助するロボットなどについて、その「メカニズム」や最新の「研究」など、「しくみ」や「現状」を特集します。
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			iBeaconアプリ 開発ガイド
		
		
		
	 | 
	
		在庫あり
	 | 
	 
	
	
		
		
		吉田 秀利 著 
		2015年 8月19日発売
			  定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 Apple社の「iBeacon」は、「iOS7.0」で、「Bluetooth」の発展系となる「Bluetooth Low Energy」(BLE)という「省電力無線通信」に対応した技術やサービスのことです。     たとえば、「小売り店舗」「観光地」「博物館」「美術館」「野球場」などにおいて、「スマートフォン」と「iBeacon端末」で通信し、その場で現地の情報をやり取りするときなどに採用されています。     本書は、iBeaconの仕組みを理解し、誰でも簡単に、対応のスマートフォン向け「ネイティブ・アプリ」が制作できる指南書として執筆しました。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			RTMではじめる  ロボットアプリ開発
		
		
		
	 | 
	
		在庫あり
	 | 
	 
	
	
		
		
		(株)セック [長瀬雅之・川口仁・中本啓之] 著 
		2015年 8月24日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		 産総研が中心となって開発した、日本発のロボット・ソフト技術「RTミドルウェア」は、近年、大学を中心に活用が進み、「ロボット・ソフト」の中核技術として育ちつつあります。     本書は、「RTミドルウェア」を活用した「ロボット・アプリ」を開発するための入門書です。   読者として、「RTミドルウェアを知りたい人」、または、「ロボット・アプリ開発の、入り口に立ちたい人」の両方を想定しています。     「RTミドルウェア」は優れた「ロボット・ソフト」ですが、「使い始めるまでのハードルが高い」という声もあります。その理由は、主に2つあります。  ・そもそも「ロボット・システム」自体が難しい  ・「RTミドルウェア」を使うまでの手順が多い   本書では、この2つを払拭するために、  (A)ダウンロードするだけで動く「ロボット・システム」を読者に提供し、まずは動かす  (B)動かしてみて興味をもったら、その上で詳細な内容に触れていく  という構成でまとめました。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			基礎からのBlender
		
		
		
	 | 
	
		在庫僅少
	 | 
	 
	
	
		
		
		山崎 聡 著 
		2015年 8月24日発売
			  定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
		
	 | 
	 
	
	
		
		≪大好評「Blender」解説書シリーズ第7弾!≫     3D-CGアニメーション制作の統合環境「Blender」は、オランダ生まれのフリーソフトです。「モデリング」「質感付け」「アニメーション」「ポストプロセス処理」「動画編集」が、これ1つでできます。   本書は、最新バージョン「Blender2.75」を使った、3D-CG制作の方法を、実際の制作手順に沿って、基礎から解説しています。     「Blender2.75」では、下記のような「新機能」「改善」があります。     ・「Multi-View」と「Stereo 3D」パイプラインに対応。  ・「Cycles」に「AMD GPU」の初期対応、「Light Portal」機能追加。  ・「File Browser」でフォントのプレビューが可能に。  ・ビューポート用被写界深度に「高品質オプション」追加。  ・「Corrective Smooth」(修正スムーズ)モディファイア追加。  ・「Decimate」(ポリゴン数削減)モディファイア大幅改善。  ・「3Dビュー」でのペイントに「Symmetry」(対称)オプション。  ・「Dynamic Topology」の分布が改良。  
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
	
	
	
	
	
		
			
				 
			
		
	 | 
	
	
	
	| 
		
		
			「IchigoJam」ではじめる電子工作&プログラミング
		
		
		
	 | 
	
		在庫あり
	 | 
	 
	
	
		
		
		Natural Style 著 
		2015年 8月26日発売
			  定価 ¥1,980(本体 ¥1,800)
		
	 | 
	 
	
	
		
		「IchigoJam」(イチゴ・ジャム)は、名刺サイズの「プログラミング専用パソコン」です。キーボード、テレビ、電源をつなげば、特別なソフトを用意しなくても、すぐにプログラミングを始めることができます。  また、価格も2,000円前後と、普通のパソコンと比べてはるかに安価なのが特徴です。    プログラムに使われている言語は、「BASIC」をIchigoJam用に改良したもので、直感的に分かりやすいコマンドが多く、プログラミング初心者でも容易に扱うことができます。  だからといって、難しいプログラムが書けないわけではありません。慣れるにしたがって、複雑で大きなプログラムも作れるようになっていくでしょう。    本書は、「IchigoJam」を使って、プログラミングを始めたい人……特に、簡単な「ゲーム」や「おもちゃ」を作りたい人のための入門書です。  プログラミングの理論を厳密に理解することは大切ですが、本書の目的は勉強ではなく、「自分で作ったものが動く面白さ」を知ってもらうことを第一としています。
	 | 
	 
	 
	 | 
	 
	 
	
	 
 
 | 
 
 
 |