■既刊案内 2010年9月
|
わかるWi-Fi
|
在庫僅少
|
勝田 有一朗 著
2010年 9月 1日発売
定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
「無線LAN」は、便利ですが、機器の相互接続性に問題がありました。 そこで、統一された規格として、普及促進のために登場したのが、「Wi-Fi」(ワイファイ)です。 今では、「Wi-Fi」は、「ノートPC」などのパソコンをはじめ、「スマートフォン」や「携帯電話」、さらに「ゲーム機」にまで搭載されるようになり、広く普及してきました。 また、最近は、アップルの「iPad」でNTTドコモの回線が使える「Wi-Fiルータ」が発売され、話題になっています。 このように一般にもよく知られるようになった「Wi-Fi」ですが、詳しい仕組みや、使い方を知っている人は意外と少数です。 そこで本書では、「Wi-Fi」の「詳しい規格」や「搭載製品」「セキュリティ」「他の無線規格との違い」などについてわかりやすく解説しました。
|
|
|
超カンタン!WiFi
|
在庫なし
|
東京メディア研究会 著
2010年 9月 4日発売
定価 ¥1,026(本体 ¥933)
|
《iPad、パソコン、ニンテンドーDSなど、さまざまな機器をつなぐ「Wi-Fi」》 「Wi-Fi」(無線LAN)という言葉が、ごく一般的に使われるようになりました。 「機器と機器」「機器とネット」をつなぐのに、Wi-Fiがあればたいてい解決してしまう時代の到来です。 とくに、話題の「iPad」や「ニンテンドーDS」などをインターネットに接続するのが、「無線LANルータ」です。 本誌では、まずWi-Fi(無線LAN)の基礎知識を詳しく解説します。さらに、無線LANルータの接続設定やセキュリティから、外出先での公衆無線LANの利用法まで、初心者にも簡単に理解できるように、やさしく解説しています。
|
|
|
小学校で使える教育&学習 フリーソフト集
|
在庫僅少
|
知見 光泰 著
2010年 9月 9日発売
価格 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
≪「教務」「授業」で使えるソフト42本を収録!≫ PCソフトには、無償で使える数多くのソフトがありますが、本書ではその中でも、「小学校の教育と学習」に焦点をあてています。 「成績処理」「出席簿」「進行予定表」などの教務に使えるソフトや、「国語」「算数」「理科」「社会」などの各教科の学習用ソフトなど、現場で役立つ42本のフリーソフトを紹介。 また、教育現場で使える情報やフリーのイラスト素材を公開しているWebサイトも取り上げました。 ■添付CD-ROMには、本書で紹介したソフトをすべて収録。
|
|
|
はじめてのG Dataインターネットセキュリティ2011
|
在庫なし
|
瀧本 往人 著
2010年 9月10日発売
価格 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
≪ウイルス検出率 99.9%! 世界No.1の実力で守る!≫ 「セキュリティ・ソフト」の性能はさまざまですが、高性能で知られるのが「G Dataインターネットセキュリティ」です。 世界的テスト機関の「AV-TEST.org」が行なっているウイルス検出ランキングでも、32カ月連続で1位を獲得。しかも、常に99%台を維持している、ドイツ生まれのセキュリティ・ソフトです。 本書では、「G Dataインターネットセキュリティ2011」の設定方法を初心者にも分かりやすいように解説しました。 また、添付CD-ROMには「G Dataインターネットセキュリティ2011体験版」を収録しているので、その場でソフトを使い始めることができます。
|
|
|
人工生命入門 『日本図書館協会選定図書』
|
在庫なし
|
赤間 世紀 著
2010年 9月17日発売
定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
≪ALife研究の「理論」「実際」「将来」≫ 「人工生命」と聞けば、興味をそそられる人も多いでしょう。 つい最近まで、小説や漫画の中だけの空想上の話だった「人工生命」は、いまや1つの研究分野として認知され、その技術は実用化に向かっています。 「人工生命」研究の立場には、①「ソフトウェア技術」にもとづくもの(「セル・オートマトン」など)と、②「ハードウェア技術」にもとづくもの(「ロボット」など)、③「生化学」にもとづくもの(「クローン生物」など)があり、いずれも現在発展の最中です。 本書は、「人工生命」の、基礎理論と応用技術について、さまざまな角度から分かりやすく解説しています。 『日本図書館協会選定図書』
|
|
|
I/O 2010年10月号
|
在庫なし
|
2010年 9月18日発売
定価 ¥681(本体 ¥619)
|
[特集]メモリ(半導体)&記憶装置(HDD,SSD…etc) 記憶するデータや処理が大きくなるにつれ、記憶装置やメモリの容量は増え続けています。たとえば、ハードディスクはTB単位になり、USBでさえ「64GB」もの容量があります。 また、速度の向上も図られ、内蔵記憶装置の主役はHDDからSSDへと代わろうとしています。 今月号では、このように動きの激しい「メモリ」と「記憶装置」の“新常識”と“未来技術”を取り上げます。
|
|
|
Photoshop Elements CGイラスト講座
|
在庫僅少
|
Wednesday・ギロチン・ぞう肉・田川雄一・nidoro 共著
2010年 9月18日発売
価格 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
「Adobe Photoshop Elements」は、「Adobe Photoshop」の廉価版という位置づけですが、本家にはない多くの機能が搭載されています。 本書は、「写真を使ったイラスト」「Photoshop Elementsのみで描くイラスト」など、イラストレーター5人がテイストの異なった描き方を詳細解説しています。 ※添付DVD-ROMには、「Photoshop Elements8体験版」「作業中PSDファイル」 「完成CGイラスト」「作業中動画ファイル」を収録。
|
|
|
はじめてのGoogle App Engine for Java
|
在庫僅少
|
きしだ なおき 著
2010年 9月22日発売
定価 ¥2,530(本体 ¥2,300)
|
≪Googleの強力なサーバが使える!≫ ≪Javaの基本的なAPIが使える!≫ いま、「クラウド・コンピューティング」が話題になっています。 巨大サーバを連携して、大きな処理能力をもったサーバとして利用するもので、多くのユーザーがインターネットを介して、これを使います。 「Google App Engine」は、Googleが提供するクラウド環境サービスで、1.「難しい設定を必要とせずに、簡単にWebアプリを公開できる」、2.「大量のデータ処理に対応できる巨大サーバ群が利用できる」のが、特徴です。これが基本的に、なんと無料で使えるというのです。 開発言語には「Java」と「Python」の2つが使えますが、本書では、「Java」に焦点をあて、「Google App Engine」のサービス群を利用したWebアプリケーションの開発手法を、基本から学んでいきます。 ■添付CD-ROMには、「Java開発環境」「NetBeans本体」「サンプル・プログラム」を収録。
|
|
|
|