■既刊案内 2005年9月
|
Professional DTP number 200510
|
在庫なし
|
2005年 9月 8日発売
定価 \1,540(本体 \1,400)
|
第1特集 デジタル製版の基礎知識 DTP時代になり、製版行程は大きく変わりました。フィルムを使った製版作業は影をひそめ、代わりにコンピュータでのデータ処理が中心になったのです。さらに、最近では、デジタルカメラの登場やRGBワークフローの提唱など、DTP製版の常識をくつがえす新しい動きも始まっています。 この特集では、デジタル製版の基本的な知識とともに、今後身につけなければならない新しい“常識”についても解説していきます。 第2特集 デジタルプルーフ徹底研究
|
|
|
CG制作テクニック事典
|
在庫なし
|
2005年 9月10日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
本書はパソコンを使ってコンピュータ・グラフィックス(CG)を制作するための解説書です。2D-CGの制作手法について詳しく解説します。2D-CGは3D-CGと違い、数学的知識や高いマシンスペックも必要ではありません。 本書は事典形式のごく短いTipsをいくつも集めた形式になっており、必要な部分だけを拾い読むことができるため、初心者にも中・上級者にも使いやすい作りになっています。パソコンの機能を上手に活かした省力化の方法や、CGならではの効果など、役立つ知識が満載されています。 なお、本書は弊社刊のCGシリーズから抜粋・再編集したものです。
|
|
|
はじめてのVMware
――最新版「Workstation5」の仕組みと利用法
|
在庫なし
|
初野 文章 著
2005年 9月15日発売
価格 \2,090(本体 \1,900)
|
今、パソコンの中で仮想のパソコンを動作させる「仮想コンピュータ技術」が注目されています。これまではパソコンの能力も弱く、辛うじて動く程度だった仮想コンピュータも、パソコンの能力が格段に向上したことで、実用的な速度で動作するようになりました。 仮想コンピュータ・ソフトの代表格と言える「VMware」は、高機能なシステムですが、それだけに運用には知識やノウハウが必要になります。しかも、上級者向けということもあって、情報が断片的であり、簡単なコメントしかないことも多く見受けられます。 本書では、VMwareの最新バージョンである「VMware Workstation5」を用いて、仮想コンピュータの仕組みと利用法について紹介し、VMwareを利用する上で、分かりにくい独特の操作や設定方法などについても、実例を元に解説していきます。また、「VMware Workstation5評価版」を添付したので、すぐにVMwareを体験することができます。
|
|
|
超カンタン!携帯/ゲーム機でタダで映画・音楽を楽しもう!
|
在庫なし
|
東京メディア研究会 著
2005年 9月15日発売
価格 \1,026(本体 \933)
|
3Gケータイをはじめとする最近の「携帯電話」は性能が上がり、ムービーや音楽まで再生できるようになりました。また、ゲーム機の任天堂の「NintendoDS」や「GAMEBOY AdvanceSP」、そしてソニーの「PSP」のような携帯ゲーム機も、単なる持ち運べるゲーム機にとどまらず、ムービーや音楽ファイルを再生することができます。 本誌は、映画・TV番組・ホームビデオなどのムービーファイルや、CDからコピーした音楽ファイルを、これらのモバイル機器で再生できるファイルの作り方や再生の手順を分かりやすく解説します。付録CD-ROMには、ムービーや音楽ファイルを作るときに役立つオンラインソフトを収録しました。
|
|
|
I/O 2005年 10月号
|
在庫なし
|
2005年 9月17日発売
定価 \618(本体 \562)
|
第1特集 マザーボード最新事情 1.Intel系の最新マザーボード 2.AMD系の最新マザーボード 3.マザーボードの最新規格 PCI Express/オンボード 4.その他のIntel/AMDマザーボード 5.変り種マザーボード 第2特集 デジタルカメラの現状
|
|
|
楽しく学べるJavaゲーム・アプレット[第3版]
|
在庫なし
|
村山 要司 著
2005年 9月17日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
「Java」は、「オブジェクト指向型言語」として、その扱いやすさからか、ユーザーの間で最も使われている言語の一つとなっています。しかし、「言語」ということで、CやC++のように、「難しい」というイメージが付きまとっているのも事実です。 本書では、そんな「Javaを覚えたいけれどもどこから学べばよいのか分からない」という人たちを対象に、だれでも楽しめるゲームを作りながら、簡単にJavaも覚えられように解説しています。 さらに、アプレットはホームページでも使えるので、インタラクティブ(対話的)な楽しいWebコンテンツを作ることもできます。第3版では、最新版JDKの「J2SE Development Kit 5.0」に対応しています。また、内容もXPに完全対応しています。
|
|
|
“白箱”
|
在庫なし
|
一條 博 著
2005年 9月20日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
巷ではLANにハードディスクをつなぐNASの組み立てキット「くろばこ玄箱」(玄人志向)が好評です。「LAN TANK」は「玄箱」に対抗して登場した、“挑戦者”ブランドのキットです。 本書は、「LAN TANK」の活用方法について「玄箱」との比較も交えながら解説します。企業だけでなく、一般家庭の中でもLANを構築できるようになった結果、ネットワークの新しい使い方が誕生してきており、最近ではネットワークを使って簡単にPCの記憶容量を大きくできる個人向けのディスク装置が販売されています。「LAN TANK」も、そのようなディスク装置の一種です。ユーザーが好きな容量のHDDを自分で搭載する組み立てキットの形式になっており、OSにはオープン・ソースのLinuxの中でもさらに開かれた環境である「Debian Linux」が使われていて自由に拡張できるなど、工夫次第で無限の可能性があります。 本書では、まず「LAN TANK」を動作させて、その実体を理解し、そのうえで、「Debian Linux」の特徴を生かして拡張したり、「玄箱」とのコラボレーションを実現したりしています。
|
|
|
はじめてのSolaris10
|
在庫なし
|
今井 悟志 著
2005年 9月23日発売
価格 \2,750(本体 \2,500)
|
「Solaris」は、Sun Microsystems社のハードで使われるUNIXオペレーティング・システムです。これまでは、どちらかというと企業や大学、研究機関などでの利用が多く、有償でした。 オープン・ソース化の波にのって、その「Solaris」にも「Open Solarisコミュニティ」が登場し、コミュニティ内でSolarisのソースをメンテナンスしていくようになりました。これで、多くの人の手によってより良いSolarisになっているとともに、入手も無償でできるようになりました。 このような環境変化の中、本書は、仕事やプライベートでSolarisを使う必要が出てきた「Solaris初心者」と、そこから「次のステップに進みはじめた方」を対象にしました。「Solaris10 x86版」をDVD-ROMに収録したので、すぐにSolarisを使うことができます。また、種々のアプリケーションが入った「コンパニオン・ディスク」のCD-ROMも添付しています。
|
|
|
はじめてのホームページ・ビルダーV9
|
在庫なし
|
はせべ れいこ 著
2005年 9月23日発売
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
「ホームページ・ビルダー」はもっとも高いシェアを誇る“ホームページ作成”の定番ソフトで、初心者にも分かりやすいのが大きな特徴です。最新版の「ホームページ・ビルダーV9」では、従来より定評があった使いやすさはそのままに、デジカメへの対応が強化され、さらにスタイリッシュで美しいホームページが作れるようになりました。また、新たに搭載されたCSSベースのレイアウト機能「TAKUMI」を使って仕上がりを確認しながらデザインを作り出せたり、サブサイトを管理したりといった、ユーザーに優しい新技術には高い注目が集まっています。 本書では「ホームページ・ビルダーV9」を使ったホームページの作り方を、手順を追って分かりやすく解説しています。
|
|
|
|