|
大手プロダクションによる音楽配信も開始され、PCやインターネットを音楽用に利用することが一般的になりました。また、「MP3」という言葉もずいぶん一般的になり、カーオーディオなどでも、対応機種が数多く発売されています。ところが、音楽ファイルの作成についてはツール任せになっていることが多く、優れたエンコーダを利用しても自分好みのサウンドを作り出すことは困難です。
そこで、本誌では、「自分好みの音を作る」ことをテーマに、ミュージック・ファイル作成のテクニックを、初心者にも分かりやすく紹介します。また、Windows対応のCD-ROMを添付し、音を作るために必要なソフトのデモ版、体験版、データ集なども収録しました。
[主な内容]
| WAVEファイル(.wav) |
| AIFFファイル(.aif) |
| MP3ファイル(.mp3) |
| Windows Media Audioファイル(.wma) |
| Real Audioファイル(.ra) |
| Twin VQ/Sound VQファイル(.vqf) |
| MPEG2 Advanced Audio Codingファイル(.aac) |
| ATRAC3ファイル(.at3) |
| Ogg Vorbisファイル(.ogg) |
| Monkey's Audioファイル(.ape) |
| Midiファイル(.mid) |
| その他のサウンド・ファイル |
| 第 2 章 | 「ハードディスク・レコーディング」のテクニック |
| 準備/CDリッピング時の注意点/CDリッピングの実行 |
| ボリュームコントロールの設定/HDDレコーディングの開始 |
| MIDIをHDDレコーディングする意味/サウンドカードを利用した録音/ソフトウェアMIDI音減を使用した録音 |
| 外部MIDI音減を使用した録音/MIDI->WAVE変換ツールを利用する |
| サウンド・ファイル作成の前準備 〜使用目的を考える〜 |
| ファイルとして再生する場合 〜音質優先のサウンド・ファイル選択〜 |
| ネット上で利用する場合 〜圧縮率優先のサウンド・ファイル選択〜 |
| 何故,編集・加工するのか? |
| WAVE編集・加工でできること |
| ファイル全体の編集 |
| データの削除・コピー・貼り付けなど/DCオフセット |
| グラフィックイコライザ/フィルタ/パラメトリック・イコライザ/エフェクタ/ピッチシフト |
| ボリューム/ノーマライズとマキシマイズ/コンプレッサー/フェードイン・フェードアウト処理 |
| インターネット配信の魅力/ネット配信の弱点/主な配信サイト/ライセンスとデジタルミュージック |
| Microsoft Windows Media Player7.1やRealplayer,Winamp2.76など音楽ファイル関連ソフトを収録 |
内容が一部異なる場合があります。ご了承ください。
|