Windows DTPについて、テキストからページものまでの処理を通して、汎用的なソフトの操作方法、レイアウトの考え方を紹介するとともに、文字、画像といった個別要素も掘り下げて、解説していきます。
それぞれの解説は、ひとつのサンプル文書をレイアウトしていく過程を、いくつかのDTP用ソフト(GCREW/CorelDRAW、MS Word、AVANAS PageStudio/Adobe PageMakerの3ソフト、etc)を使って紹介します。
[主な内容]
第1章 Introduction
DTPでは、「いったいどんなことができるのか」「何をすればいいのか」――という疑問に、"目で見て分かる"解説でお答えします。
DTPでできること
文字の操作
ページの字の編集
イラストや写真を扱う
第2章 DTPの道具
DTPに必要なハードウェアとソフトウェアについて、ユーザーのレベル、目的に応じて解説します。また、ハード/ソフト面とDTPをめぐる全般的な環境についても触れ、その中でMacintosh DTPとの比較も行います。
DTPのためのパソコン選び
PCパーツ・ショップとDTPマシン
DTPのためのソフトウェア
制作環境から見たWindows DTP
DTPに必要なハードウェア・カタログ
DTPに必要なソフトウェア・カタログ
第3章 実例で見るレイアウト制作手順
テキストの扱い(ワープロで始めるレイアウト)やページの扱い(ページレイアウト)をそれぞれのアプリケーションの操作方法に則して解説します。また、レイアウト全般から、その構成要素としての「文字」にフォーカスします。ひとつは「フォント」の種類や扱い方を、もうひとつは縦/横組、詰めや送り、約物といった写植を背景とする「組版」に関わる部分の考え方を解説します。
さらに、レイアウトの構成要素である、「画像」の説明や画像の扱い方法、レイアウトを印刷出力する方法までを解説します。
テキストの用意
図版の用意
実践レイアウト
・ワープロで作る(MS Word)
・レイアウト・ソフトで作る(Adobe PageMaker/AVANAS PageStudio)
・ドロー・ソフトで作る(G.CREW/CorelDRAW)
データを出力する
第4章 DTPとインターネット
DTPの発展形として、インターネットへの展開を考えます。HTMLによるWebへの発信と、PDFによる「印刷物の流用」に分けて、解説します。
Webページの作成
PDFの利用
Webとグラフィックス
資 料
フォント・リスト
出力センター・リスト
コラム
構造化された文書は、ココにも使われていた!!
G.CREWにパーソナルDTPの“神髄”を見た!!
これが出力センターだ!!
●付録:CD-ROM(トライアル版/レイアウト・サンプル/サンプルPDF) for Windows95/98
[体験版Windows] Adobe Acrobat Reader4.0J/Avanas PageStudio 2.11/Corel DRAW 9J/SMI EDICOLOR 4.0.1/G.CREW 8/Adobe Illustrator 8.0J/Adobe PageMaker 6.5J/Adobe Photoshop 5.5J/Quark XPress 4.0J
[レイアウト・サンプル] 本誌掲載「実践レイアウト」サンプルを収録
[サンプルPDF] 本誌掲載「実例レイアウト」サンプルを収録
※ 内容が一部異なる場合があります。ご了承ください。
|