「パーツ選び」から「データ救出」まで,最低限知っておきたい
|
初野 文章・鈴木 直仁・勝田 有一朗・F.Osawa 共著
2002年12月 5日発売
B5判
224ページ
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
雑誌コード 61480-88
ISBN978-4-87593-388-5 C9455 \1900E
|
 |
CPUの高クロック化、ブロードバンドの高速化に伴い、扱うデータの量も増え、PCパーツ自体もさまざまな製品が出ています。しかしその一方で、自作パソコン、メーカー製パソコンを問わず、「何を選んでよいのか」「どこを基準にすればよいのか」が分かりにくくなっているのも事実です。また、扱うデータが多くなったことにより、その保存方法やデータ被害も格段に増えました。
ところが、「雑誌などには断片的な記事はあるが、自分の本当に知りたい情報が分からない」という声をよく聞きます。
本書は、そういったニーズに応えるために、各パーツの選び方、大容量保存が可能なDVDのしくみ、多様化するデータの守り方まで、自作に関するあらゆる情報を一冊にまとめ、何が問題で、どうすればいいのかが分かるようにしました。
|
|
■ 主な内容 ■ |
1.1 マザーボード |
1.2 CPU & メモリ |
1.3 HDD |
1.4 メディア・ドライブ |
1.5 拡張カード |
|
2.1 オンボードの機能 |
2.2 オンボード・ビデオ vs ビデオ・カード |
2.3 オンボードRAID vs RAIDカード |
2.4 オンボード・サウンド vs サウンド・カード |
2.5 オンボードLAN vs LANカード |
|
2.6 オンボード・インターフェイス vs インターフェイス・カード |
3.1 Pentium4 |
3.2 FSB533MHz対応チップセット |
3.3 次世代CPU対応チップセット |
|
3.4 Socket478対応Celeron/Pentium4 Processor-M |
3.5 新形AthlonXP |
3.6 DualCPU |
3.7 CPUの未来 |
|
4.1 CPUクロックの基礎知識 |
4.2 CPUクロックと周辺の関係 |
4.3 高速化のボトル・ネック |
4.4 現在のクロック事情 |
4.5 これからのCPUクロック |
|
5.2 内蔵/外付け/リムーバブルHDDのポイント |
5.3 リムーバブル・メディアのポイント |
5.4 ストレージの問題点 |
5.5 主流になれなかったストレージ達 |
|
6.1 DVDのしくみ |
6.2 DVDメディア・ドライブ |
6.3 DVD活用法 |
6.4 DVDを活かすソフト |
6.5 DVDへの不満と期待 |
|
7.1 有線LAN |
7.2 無線LAN |
7.3 光ファイバ接続 |
7.4 これからのブロードバンド |
7.5 家庭内LANの活用法 |
7.6 その他のネットワーク |
8.1 狙われているPC |
8.2 インターネットのセキュリティ |
8.3 ウィルス・スパイウェアの脅威 |
8.4 ネットワーク(LAN)のセキュリティ |
9.1 サルベージ |
9.2 ソフトを救う |
9.3 メディアを救う |
9.4 バックアップとリカバリ |
9.5 救いやすいPC構築法 |
|
※ 内容が一部異なる場合があります。ご了承ください。
|
|
 |

内容見本 |

|

|
|
|