| 
 
	
	
		ライブラリを使った「3D-CGプログラミング」の基本 
	
 
	
		
			
				 
			
		 | 
		
			
			
				
					
						
							MICC 著 
						
						
							2012年 4月26日発売  
						
						
							A5判 
						
						
							272ページ
						
						
						
						
							[CD-ROM付]
						
						
						
						
						
							価格 ¥2,530(本体 ¥2,300)
						
					
				 | 
			 
			
				| 
					
						
						
						   ISBN978-4-7775-1679-7 C3004 ¥2300E
						
					
				 | 
			 
			
				  | 
			 
				
				
					
						≪クロスプラットフォームで使える3Dグラフィックス≫
 [Windows、 Mac OS X、 Linux、 PlayStation3、 iPhone OS、 Android、 Symbian OS]
 
  「OpenGL」(Open Graphics Library)は、3Dグラフィクスを生成するためのライブラリで、さまざまな言語、プラットフォームで使うことができます。
  また、OpenGLのサブセットである「OpenGL ES」は、「PlayStation3」「iPhone OS」「Android」などで採用され、Webブラウザ上で3Dグラフィックスを表示するための「WebGL」も登場しています。
  このようにOpenGLが活躍できる場は増えてきていますが、いざOpenGLを学ぼうとすると、内容が膨大で、どこから手をつけるべきか迷うと思います。
 
  そこで本書では、OpenGLをまったく触ったことがない人でも、すぐ始められるように、OpenGLと3Dグラフィックスの概要から学んでいきます。
  数式をできるだけ使わないように心掛け、プログラムは余計な機能を省略して、理解しやすくしています。
 ■添付CD-ROMには、本書「サンプル・プログラム」を収録。
 
  本書は、2010年4月に刊行し好評の「はじめてのOpenGL」(ISBN978-4-7775-1515-8)の内容を、「Visual C++ 2010 Express Edition」に対応するとともに、加筆修正したものです。
					
				 | 
			 
			
			
			 
		 | 
	 
 
 
| ■ 主な内容 ■ | 
 
	| 
		
  はじめに 
|  [0-1] クライアント/サーバ・モデル | 
 [0-2] ステート・マシン | 
 [0-3] 独自に定義されたデータ型 | 
 
 
|  [1-1] コンパイラのインストール | 
 [1-2] プログラミングの流れ | 
 [1-3] GLUTのインストール | 
 
|  [1-4] 「glut.h」と「exit関数」の問題 | 
 [1-5] OpenGLのバージョンと拡張機能 | 
 [1-6] 「GLEW」のインストール | 
 
|  [1-7] ビルドによる最適化 | 
 [1-8] ライブラリファイルの格納場所 | 
  | 
 
 
|  [2-1] ウィンドウを作ろう | 
 [2-2] カラー・バッファ | 
 [2-3] 描画しよう | 
 
|  [2-4] reshapeコールバック関数化 | 
  | 
  | 
 
 
|  [3-1] ウィンドウ座標 | 
 [3-2] マウス・イベント | 
 [3-3] キー・イベント | 
 
 
|  [4-1] 3Dグラフィックスの原理 | 
 [4-2] プログラムする | 
 [4-3] 3Dグラフィックスが完成するまでの流れ | 
 
 
|  [5-1] デプス・バッファ | 
 [5-2] アフィン変換 | 
 [5-3] アニメーション | 
 
 
|  [6-1] 光源 | 
 [6-2] 材質(マテリアル)  | 
 [6-3] 法線  | 
 
|  [6-4] カラーマテリアル | 
 [6-5] シェーディング・モデル | 
  | 
 
 
|  [7-1] GLUTによる立体の描画 | 
 [7-2] GLUによる立体の描画 | 
 [7-3] glRect関数 | 
 
 
|  [8-1] テクスチャ・マッピング概要 | 
 [8-2] OpenGLでの手順 | 
 [8-3] ミップマップ | 
 
 
|  [9-1] ブレンディング | 
 [9-2] アルファ・テスト | 
 [9-3] フォグ | 
 
 
|  [10-1] 頂点配列 | 
 [10-2] ディスプレイ・リスト | 
 [10-3] VBO(Vertex Buffer Object) | 
 
 
 
  【付録】「OpenCV」の導入方法
  
 
 添付CD-ROMについて   索引   
|   | 
 特別付録 添付CD-ROM for Windows XP/Vista/7 | 
 
 
 ■本書サンプルプログラム 収録 
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。 
	 | 
 
 
 | 
  | 
  
 |