文法と操作の基礎からプログラミングまで
|
片山 幸雄 著
2004年 5月26日発売
B5変型判
328ページ
定価 \2,750(本体 \2,500)
|
ISBN978-4-7775-1037-5 C3004 \2500E
|
 |
Basicは教育用として開発された言語なので、初心者にも分かりやすい言語として人気があります。その拡張版である「Visual Basic」は、さらに使いやすく改良され、同時に高度化されました。その結果、現在ではプロのプログラマーの開発ツールとしても有力になっています。そして、「Visual Basic」の「.NET Framework」用の開発環境が、「Visual Basic .NET」です。
本書では、その「Visual Basic .NET」について、ツールの操作方法やVisual Basic言語の基礎、.NET Frameworkの各種コントロールを使ったプログラミングなどを解説したものです。さらに、コントロールの解説では、それぞれの機能を確認できる具体的なサンプル・プログラムを作りながら、コントロールのイベントやキー入力などについて学びます。
|
|
■ 主な内容 ■ |
1. 1 Visual Basic.NETの概要 |
1. 2 VB.NETの開発環境 |
2. 1 VB.NETの文法の基礎 |
2. 2 データ型とリテラル、定数、変数の宣言 |
2. 3 変数の宣言、型変換、文字列の比較のオプション指定 |
|
3. 1 演算子 |
3. 2 演算子の優先順位と結合規則 |
3. 3 型変換 |
3. 4 配列 |
4. 1 基本的な制御文 |
4. 2 順次処理 |
4. 3 分岐処理 |
4. 4 繰り返し処理 |
5. 1 モジュール |
5. 2 VB.NETのクラスとオブジェクト |
5. 3 VB.NETのクラス |
5. 4 フィールドとメソッド |
5. 5 メソッド、プロシージャ、関数 |
5. 6 変数やプロシージャのスコープ |
6. 1 VB.NETの関数 |
6. 2 数値演算関数 |
6. 3 変換関数 |
6. 4 データ型変換関数 |
6. 5 時間処理関数 |
6. 6 数値/文字列で日付/時刻の設定 |
6. 7 日付計算の実行 |
6. 8 文字列処理関数 |
6. 9 Stringクラスのプロパティとメソッド |
6.10 Format関数 |
6.11 数値書式 |
6.12 日付/時刻書式名 |
6.13 Shell関数/InputBox関数/MsgBox関数 |
6.14 構造体/列挙体 |
7. 1 名前空間 |
7. 2 ユーザーによる名前空間の宣言 |
第8章 .NET Frameworkのクラス・ライブラリと標準メソッド |
8. 1 標準のクラス・ライブラリ |
8. 2 DateTimeクラス |
9. 1 標準のクラス・ライブラリ |
9. 2 絶対値と符号を求める |
9. 3 累乗と平方根 |
9. 4 対数とexponent(e) |
9. 5 三角関数 |
9. 6 小数以下の切り上げと、切り捨て |
9. 7 丸め |
9. 8 剰余(a/b) |
9. 9 2つの数の最大値と最小値 |
9.10 定数フィールド |
9.11 乱数の発生 |
|
第10章 Windowsアプリケーション・プログラム |
10. 1 Visual Studio.NETの起動 |
10. 2 Visual Studio.NETの画面構成 |
10. 3 プログラムの作成の手順 |
10. 4 VB.NETのファイル構成 |
10. 5 VB.NETのファイル保存と読み込み |
|
11. 1 Windowsアプリケーション |
11. 2 VB.NETのコントロール |
11. 3 コントロールに共通する事項 |
11. 4 フォーム |
11. 5 ボタン |
11. 6 ラベル |
11. 7 テキスト・ボックス |
11. 8 ピクチャ・ボックス |
11. 9 ラジオ・ボタンとグループ・ボックス |
11.10 チェック・ボックス |
11.11 コンボ・ボックス |
11.12 リスト・ボックス |
11.13 スクロール・バー |
11.14 イメージ・リスト |
11.15 メイン・メニュー |
11.16 マンス・カレンダとデイト・タイム・ピッカ |
11.17 メッセージ・ボックス |
11.18 ダイアログ・ボックス |
11.19 四則演算プログラム |
11.20 for文で初期値から終値までの総和をとるプログラム |
11.21 for文で初期値から終値まで変化する値を表示するプログラム |
11.22 コードの記述による電卓プログラム |
12. 1 System.Drawing名前空間のクラス |
12. 2 「Graphicsクラス」のメソッド |
12. 3 「図形」「文字」「イメージ」を描画するときの基礎 |
12. 4 「外形線」による図形の描画 |
12. 5 ペンとその色 |
12. 6 「塗りつぶし」の図形の描画 |
12. 7 ブラシとその色 |
12. 8 文字を表示するプログラム |
12. 9 テキストの「フォント」と「位置」の設定 |
12.10 画像(イメージ)の表示 |
12.11 座標と座標変換 |
|
13. 1 マウスやキーのイベント |
13. 2 マウスのイベント処理 |
13. 3 キーのイベント処理 |
|
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

内容見本 |

|

|
|
|