![]() | TOP | ![]() | 今月刊 | ![]() | 既刊 | ![]() | I/O | ![]() | サポート | ![]() | Q&A | ![]() | Web I/O | ![]() | 通販 | ![]() | お問い合わせ | ![]() |
|
Visual C++.NET入門を購入いたしまして、学ばせていただいておりますが、内容に不足?があるように感じ、確認と解説をお願いいたしたくお便りいたしました。
その内容ですが
・P.108、メンバ関数の追加にて追加するメンバ関数ですが、”メンバ関数の追加ウィザード”で設定すればいいのでしょうか。
・だとして、”パラメータの型”、”パラメータ名”には、何を入れれば良いでしょうか。
”パラメータ名”をvoidにしておいて”追加”して一覧にVoidが追加されれば良い訳ですか。
”パラメータの一覧”は、ほんとに”void”でいいのでしょうか。
”メンバ関数の追加ウィザード”にて表5−13のメンバ関数を追加しようとしていますがエラーがでたり、拒否されたりで、うまくいかないのでおうかがいしたしだいです。
本書の記述に分かりづらい点がありましたことをお詫びいたします。
「メンバ関数の追加ウィザード」を使ってメンバ関数を追加される場合、「パラメータの一覧」には関数の引数を登録しますので、関数に引数がない(voidである)場合は、「パラメータの一覧」には何も追加する必要はございません。
なお、メンバ関数の追加は、「メンバ関数の追加ウィザード」を使うほかにも、コード・エディタを使ってcppファイルに直接コードを記述する方法でも追加できます。
4章のファイル操作のところなのですが
CFileDialog cfdFileDlg(TRUE,"txt",NULL,
OFN_HIDEREADONLY|OFN_OVERWRITEPROMPT,
"Text files(*.txt)|*.txt|All files(*.*)|*.*||",this);
という表記がありましたが
| はどのようにキーボードで打つのでしょうか、また | におきかえても
コンパイルのほうが通りましたが、これは正しいのでしょうか。