鉄道模型シミュレーター・・・・通称「VRM」(Virtual Railroad Models)は、パソコン上で仮想鉄道模型を走らせるソフトです。従来の鉄道模型は、車両やストラクチューが高価であることや、レイアウトを設置するための広い場所が必要など、趣味とするにはさまざまな制約がありました。しかし、「VRM」では比較的安価にパーツが手に入り、仮想空間で最大 20m×20m までのレイアウトが制作できます。リアルで多彩な車両やレールのほか、ビル、民家、商店街、道路、交通標識、人、車、木・・・・などストラクチャーも豊富に揃っています。また、仮想鉄道模型ならではの機能(天候の変化や効果音、カメラ機能など)もプラスαとして搭載しています。
「VRM」のレイアウトはユーザーの数だけ無数にあり、「VRM」自体が進化していくことで、無限の可能性を秘めています。
本書は、「VRM」ファンが制作した秀逸なレイアウトを多数収録したレイアウト全集です。付録のCD-ROMにはレイアウトデータや編成データがぎっしり詰まっていて、即利用可能です。また、これから発売される「VRM3」でも問題なく使えます。
[主な内容]
鉄道模型シミュレーター入門
「VRM」って何?/レイアウトをはじめよう
よりリアルに“魅せる”レイアウト・テクニック
1 | 部品の配置角度微調整 | 8 | ゴルフ練習場(打ちっぱなし) | 15 | 田舎の駅のホームに屋根を作る |
2 | 疑似トンネル | 9 | 工事中の建物 | 16 | 踏切を好きな場所に作る |
3 | 地下鉄 | 10 | 野球場 | 17 | 複線区間の特急通過駅を作る |
4 | ロックシェード | 11 | 「ペンション」「詰所」の応用 | 18 | 地方都市の中心駅風の駅 |
5 | ダム | 12 | 「高層ビル」と「マンション」の応用 | 19 | 築堤を作る |
6 | 橋いろいろ | 13 | 川を作る | | |
7 | 大きな木 | 14 | 半径の大きい複線カーブ | | |
「VRM」 レイアウト・ライブラリ 170
ユーザー制作のレイアウトデータ,レイアウトのスナップショット,制作データなどを掲載
「VRM」 Layout Diary
「VRM」ユーザーのレイアウト制作日記
「VRM」 テクニカル研究所
「3D Game Checker」でベンチマーク測定 | 自動車を運転してみよう | この部品はどっちになるの? |
「立体区間」作成のワンポイント | 工夫したレイアウトを作ろう | |
バリアブル・レールの使い方 | レイアウトの作り方 | |
「VRM」 ワールド(日記&画像)
レイアウト制作の流れ
3日でできるレイアウト
「VRM」 開発室より
鉄道模型シミュレーターは未来への道標
「VRM」(重)キーワード
「VRM」 ホームページ・ガイド
収録データリスト&特別付録CD-ROM(Windows98/Me対応フォーマット)
本紙紹介レイアウト・データ170,編成データ300,パーツデータ,スナップショット・ギャラリー,ムービーなどを収録
内容が一部異なる場合があります。ご了承ください。
[バックナンバー]
鉄道模型シミュレーター 完全ガイド /鉄道模型シミュレーター テクニカルガイド
|