「オーサリング」から「まるごとバックアップ」まで
|
第一I/O編集部 編 著
2003年 4月17日発売
B5判
160ページ
[CD-ROM付]
価格 \1,628(本体 \1,480)
|
雑誌コード 61481-15
ISBN978-4-87593-465-3 C9455 \1480E
|
 |
1年前には5万円前後した記録型DVDドライブが、今では4倍速なら2万円台、2倍速なら1万円台で買えるようになりました。記録型DVDドライブを内蔵しているパソコンも増えてきており、2003年は、DVD人気が一気に爆発する年になるでしょう。
4.7GBの大容量をもつDVDは、CD-Rの700MBと比べても6倍以上の記憶量があります。DVDを使えば、テレビ番組を丸ごと記録したり、家庭用DVDプレイヤーでも再生できるDVDができたり、楽しさが大きく広がります。また、システムを丸ごとバックアップできるなど、いざというときにも大変便利です。ただ、DVDにはいろいろな規格があり、どの規格で何ができるのかなど、分かりにくいのも事実です。
本誌では、記録型DVD規格の違い、その楽しさ便利さを、DVDビギナーにも分かりやすく解説します。
|
|
■ 主な内容 ■ |
● DVDはこんなに楽しくて便利 | ● DVDメディアの違いを知ろう |
● 失敗しないDVDドライブ選び | ● 記録型DVDドライブ カタログ |
● DVDドライブの取り付け | |
● キャプチャ機器を増設する | ● パソコンをUSB2.0対応にする |
● USB2.0カード カタログ | ● テレビ番組をパソコンに録画する |
● VHSや8mmテープをパソコンに取り込む | ● 不要な部分をカットする |
● オーサリングし,DVDに記録する | ● DVDにダイレクト録画する |
● AVI形式とMPEG2形式の違い | ● IEEE1394ポートが必要 |
● IEEE1394カード カタログ | ● DVテープをパソコンに取り込む |
● 取り込んだビデオを編集する | ● MPEG2形式で保存する |
● AVIファイルをMPEGファイルに変換する | |
● DVDをパソコンに取り込む | ● 4.7GB以内の本編をDVDに書き込む |
● 4.7GB以上の本編をDVDに書き込む | ● 一層のDVDを丸ごとHDにコピーする |
● 二層のDVDを丸ごとHDにコピーする | ● 特典映像をDVDに書き込む |
● バックアップとは何か? | ● なぜバックアップが大切か |
● 何をバックアップするか | ● 大事なファイルはここにある |
● ライティング・ソフトで書き込む | ● パケットライト・ソフトを使う |
● リカバリDVDをつくる | |
※ 内容が一部異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

内容見本 |

|

|
|
|