Windowsプログラムの「動き」や「役割」が本当にわかる!
|
Code Mania 著
2002年 8月22日発売
A5判
160ページ
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
雑誌コード 61480-67
ISBN978-4-87593-367-0 C9455 \1900E
|
 |
Windowsプログラムでは、従来のコマンドベース・プログラムと異なり、ウインドウを使うことで画面を華やかにし、より使いやすいインターフェイスを提供することができます。しかし、その一方で、大量の情報を処理するために、何をどのようにすればWindowsプログラムに思いどおりの振る舞いをさせる事ができるのか、またうまく動かないときは何が悪いのかが分かりにくいことがあります。
本誌では、プログラミング言語に関係なく、Windowsプログラムがどのようにして動いているか、またWindowsを構成する各要素には何があり、どういった役割をもっているかを理解することを目的としています。主にWindowsプログラム初心者を対象読者としていますが、Windowsプログラム中級者のWindows本体への理解、デバッグを行なう際の資料としても適しています。
|
|
■ 主な内容 ■ |
■ Windowsプログラムとは |
■ オブジェクとハンドル |
■ プログラムから見たWindowsの種類 |
■ 1章のまとめ |
■ Windowsプログラムとコマンドライン・プログラムの違い |
■ Windowsプログラムでできること |
■ 基本的な処理の流れ |
■ 2章のまとめ |
■ ウインドウとは | ■ ウインドウの作成 |
■ メッセージ処理 | ■ ウインドウの表示 |
■ 入力処理 | ■ タイマー処理 |
■ タイマー処理:Windowsオブジェクトの使用例 |
■ ウインドウの破棄 | ■ 複数存在するウインドウ同士の関係 |
■ ウインドウ同士のメッセージ処理 | |
■ 3章のまとめ | |
■ GDIとは | ■ デバイス・コンテキスト |
■ ビットマップ | ■ ペン |
■ ブラシ | ■ フォント |
■ 代表的な図形描写用WindowsAPI |
■ 4章のまとめ | |
■ プロセスとは | ■ スレッドとは |
■ プロセスとスレッドの関係 | |
■ 複数のスレッドを使う利点と注意点 |
■ 5章のまとめ | |
■ ユーザー・モードとカーネル・モード |
■ カーネル | ■ デバイス・ドライバ |
■ サービス | ■ レジストリ |
■ API | |
■ 6章のまとめ | |
7章 | WindowsとWindowsプログラムの動作 |
■ 起動処理 | ■ ウインドウの作成 |
■ メッセージ処理 | ■ ウインドウの破棄 |
■ 終了処理 | |
■ 7章のまとめ | |
■ 外部モジュールとは | ■ DLL |
■ COMの概念 | |
※ 内容が一部異なる場合があります。ご了承ください。
|
|
 |

内容見本 |

|
|
|