書き込み型DVDの「仕組み」から「取り付け」まで
|
2002年 4月19日発売
A5判
160ページ
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
雑誌コード 61480-35
ISBN978-4-87593-335-9 C9455 \1600E
|
 |
ブロードバンド化が進み、ハードディスクが大容量化するとともに、DVDドライブも一般的になってきています。最近では、書き込み型のDVDドライブでも、一年前に比べてほぼ半額で購入できます。しかし、DVDは規格が濫立している上に、ソフトの扱いがCD-Rと比べて難しく、初心者にはハードルの高いものになりがちです。
本書では、書き込み型DVDを導入したいと考えている人に、用途別のDVD導入テクニックを紹介します。また、DVDドライブの技術的な解説も加えて、ユーザーが最適なDVDドライブを見つけ出せるようになっています。
|
|
■ 主な内容 ■ |
DVDとは何か | DVD規格の変遷 |
DVDの誕生とハリウッドの要望 | SDとMMCD・争いと決着 |
広がるDVD規格 | 複雑化するDVD規格 |
DVDの特徴 | 巨大な記憶容量 |
再生デバイスを選ばない互換性 | コンパクトなサイズ |
DVDの技術 | 最新の光ディスクメディア「DVD」 |
DVDの技術仕様 | DVDの可能性 |
DVDの機能 | |
DVDの三つの規格 | DVD-ROM規格 |
DVDのファイルシステム | UDFの恩恵 |
DVDのファイル構造 | DVD-Video規格 |
DVD-Audio規格 | 書き込み可能なDVD |
書き込み可能な5つのDVD | 「DVD-RAM」 |
Write-0nceDVDの主流 | 「DVD-R」 |
「DVD-RW」 | 「DVD+R/RW」 |
DVD導入の第一歩 | DVDで何をしたいのか |
ドライブ購入の準備 | 外付けタイプと内蔵タイプ |
インターフェイスの選択 | DVDドライブの導入 |
DVD関連ソフトの選択 | |
パソコンのケース | DVDドライブの取り付け |
前準備 | フロントパネルの取り外し |
ジャンパスイッチの設定 | 筐体を開ける |
ドライブを設置する | ケーブルを接続する |
起動する | |
リライタブルメディアの仕組み | DVDのプロテクト |
“標準規格"の座を射止めるのは? | コンボ・ドライブはお得? |
DVD-RとPS2 | DVDと相性の謎 |
※ 内容が一部異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

内容見本 |

|
|
|