動くWebページがすぐに作れる!すぐに使える!
|
鮫島 光貴 著
2002年 2月16日発売
B5
240ページ
定価 \2,090(本体 \1,900)
|
雑誌コード 61480-15
ISBN978-4-87593-315-1 C9455 \1900E
|
 |
HTMLは表示属性を指定するための言語なので、そのままではホームページに動きを与えることはできません。しかし、DynamicHTMLならそれができます。DynamicHTML(以下、DHTML)は、基本的にHTMLとスタイルシート、スクリプトでできています。したがって、特別なソフトも要らず、Windowsに付属している「メモ帳」1つで簡単に作ることができます。また、見るプラウザ・ソフトも、一般に普及しているInternet Explorerが使えます。DHTMLをサポートしているInternet Explorer4/5/5.5/6.0のシェアも90%も超え、DHTMLも自由に使える状況になってきたと言えます。
本書は、ある程度自分でホームページが作れるWebデザイン初級者を対象に、実例を中心にして、実際の動作を眺めながら、コードとの関連付けを理解できるように解説しています。
|
|
■ 主な内容 ■ |
0.1 DynamicHTMLとは
0.2 DynamicHTMLの成り立ち(HTML,CSS,Script)
0.3 スタイルシートとは?
0.4 DynamicHTMLの作り方
0.5 DynamicHTMLの基本形
0.6 著作権に関する注意事項
1.1 浮遊するサブウィンドウを作る
1.2 飛行機を飛ばす
1.3 文字列をスクロールする
1.4 背景をスクロールする
1.5 3次元回転する文字列
1.6 タイトルの表示に効果を付ける
1.7 ブラウザの中を画像が跳ね回る
1.8 ダイナミック・ポジショニングを使う
第2章 | ダイナミック・コンテンツとデータ・バインド |
2.1 解説用レイヤーをポップアップ表示する
2.2 コンテンツをドラッグ操作できるようにする
2.3 DHTMLの時計を作る
2.4 クリックでコンテンツの詳細を表示する
2.5 データ・レコードを表示する
2.6 レコードからデータを抽出する
3.1 アルファ・フィルタを使う
3.2 ブレンド・トランジション・フィルタを使う
3.3 グロー・フィルタを使う
3.4 コーンライト・フィルタを使う
3.5 シャドー・フィルタを使う
3.6 ウェーブ・フィルタを使う
3.7 グロー&アルファ・フィルタを使う
4.1 地図上の場所を効果的に表示する
4.2 テーブル・オブジェクトの色彩を変える
4.3 オブジェクトの大きさを変える
4.4 文字列の大きさを変える
4.5 文字列の背景を変える
4.6 文字列の表示/非表示を切り替える
4.7 イメージを切り替える
4.8 対話型のボタンを作る
5.1 リストを順番に表示する(Time+HTML)
5.2 ダイナミック・スタイルとCSSビジュアル・フィルタの複合技
5.3 タイトル画像と説明文を効果的に表示する
6.1 これからのDynamicHTML
6.2 XHTML,XML,XSLとは
Appendix:B | JavaScriptで変数として使えない単語 |
※ 内容が一部異なる場合があります。ご了承ください。
|
本書内容に関するご質問は、こちら
本書のサポートページはこちら.
|
 |

内容見本 |

|

|
|
|