パソコンを使って申告書をスピード作成!
|
大竹 政廣 著
2002年 2月 5日発売
B5
128ページ
定価 \1,760(本体 \1,600)
|
雑誌コード 61480-09
ISBN978-4-87593-309-0 C9436 \1600E
|
 |
初めての確定申告は、誰でも戸惑うものです。本誌は、対話形式の記事も含め、パソコン初心者でも、確定申告を初めてする人でも、カンタンに確定申告書が作れるように、「確定申告ってなに?」「税金の仕組みとは?」などの基礎的な知識から、支援ソフトの紹介・使い方、パソコンを使った申告書作りの手順、そして、実際に申告をするまでの流れをやさしく解説しました。
|
|
■ 主な内容 ■ |
確定申告には2つのパターンがある | 確定申告をしなければならない人 |
確定申告をすると税金が戻ってくる人 | 確定申告の方法 |
所得税はどのように算出されるの? | 所得には10の種類がある |
総合課税と分離課税 | 損益通算を忘れずに |
意味を理解することが大切 | 申告用紙はどれを使えばいいの? |
記入上の注意 | 住所,氏名欄を記入しよう |
「種類」「特農の表示」欄を記入しよう | 「還付される税金の受取場所」欄を記入しよう |
決算書の作成が必要な人はどんな人? | 青色申告ってなに? |
決算書の仕組み | 「収支内訳書」に記入しよう |
エクセルを使って合計しよう | |
第一表を中心に記入を進めよう | 「収支金額等」「所得金額」欄に記入しよう |
「所得から差し引かれる金額」欄に記入しよう | 「税金の計算」欄に記入しよう |
「その他」欄に記入しよう | 「延納の届出」欄に記入しよう |
第二表の残りを記入しよう | エクセルを使って合計しよう |
第三表〜第五表の作成が必要な人 | 分離課税用(第三表)を作成しよう |
損失申告用(第四表)を作成しよう | 修正申告書(第五表)を作成しよう |
エクセルを使って合計しよう | |
パソコンで確定申告がここまでできる | オンライン・ソフトを活用しよう |
エクセルをフルに活用しよう | 申告用紙にプリントアウトしよう |
記入漏れがないか確認しよう | 添付書類の確認をしよう |
次回に備えてデータの整理をしよう | |
※ 内容が一部異なる場合があります。ご了承ください。
|
|
 |

内容見本 |

|
|
|