ハードとソフトの基本からはじめる!
|
相原 隆文 著
2002年 6月17日発売
A5判
304ページ
定価 \2,750(本体 \2,500)
|
ISBN978-4-87593-277-2 C3055 \2500E
|
 |
「ASIMO」「SDR-3X」「AIBO」などのパートナー・ロボットが集まる「ロボデックス」が大盛況など、一般人のロボットへの関心が高まっています。また、「ロボコン」や「ロボワン」など、自作ロボット・コンテストも充実しており、新しい技術者の育成にも力が注がれています。
本書では、自作コントローラで制御する自走車を題材に、ロボット工作の基礎を学びます。デジタル回路や論理回路、センサ、ハンダ付けのコツなど「ハードの基本」、アセンブラやモニタ、論理回路などの「ソフトの基本」を過不足なく解説した、ロボット制御の入門書です。
|
|
■ 主な内容 ■ |
基礎編
1.ロボット |
2.自作コントローラ「TAZ-80」 |
3.センサ |
4.モータ |
1.アナログとデジタル |
2.デジタルと2進数 |
3.2進数と16進数 |
4.基本論理回路 |
1.マイコンの基本構成 |
2.「アドレス」と「データ」 |
3.RAMとROM |
4.メモリ容量の見方 |
1.「割り込み」の概略 |
2.モニタ・プログラムの概略 |
コントローラ「TAZ-80」製作編
1.コントローラ「TAZ-80」の実態 |
2.使用する部品 |
1.ワンボード・マイコン「AKI-80」の製作 |
2.「TAZ-80」本体の製作 |
1.モニタ・プログラム,その前に |
2.モニタ・プログラムの内容 |
3.モニタ・プログラムの全容 |
4.モニタ・プログラムの解説 |
5.割り込みプログラムの解説 |
|
1.「TAZ-80」の操作 |
2.基本的なプログラム例 |
3.「簡易入出力装置」によるLEDの点灯 |
4.LEDドット表示機による文字表示 |
自走車「コッシネル号」製作編
1.自走車の電気回路図 |
2.メカ部分の製作 |
3.制御基板の配線 |
4.メカ部分の製作(続き) |
5.電源部分の製作 |
6.制御基板の取り付け |
12章 |
「TAZ-80」で「コッシネル号」を制御する |
1.自走車を動かしてみる |
2.障害物センサと連動して動かす |
3.床センサと連動して動かす |
4.障害物センサと床センサに連動して動かす |
索引 |
「TAZ-80/コッシネル号パーツ・セット」 |
著者略歴 |
※ 内容が一部異なる場合があります。ご了承ください。
|
本書内容に関するご質問は、こちら
本書のサポートページはこちら.
|
 |

内容見本 |

|
|
|