|
「Nimda」「Badtrans」「Hybris」 ・・・コンピュータ・ウィルスから身を守る!
|
梅原 嘉介 著
2002年 5月27日発売
A5判
160ページ
定価 ¥2,090(本体 ¥1,900)
|
|
ISBN978-4-87593-274-1 C3055 ¥1900E
|
 |
ブロードバンド時代に入り、「ADSL」「CATV」「光ファイバ」などが急速に整備されてきています。そのため、個人利用者も常時接続が当たり前になり、サーバの構築も容易になりました。
しかし、ネットワークで常時つながっているため、他人のコンピュータに侵入し、データを盗んだり、壊したりし、果てはコンピュータ自体を乗っ取ったりする犯罪者が後を立ちません。また、コンピュータ・ウイルスの被害は、法人・個人を問わず顕著です。
そこで本書では、初心者を対象に、ネットワーク時代に必要不可欠なセキュリティ(ウイルス対策)について、誰にでも分かるように解説しました。本書を読めばウイルス対策の基本を身に付けることができます。
|
|
| ■ 主な内容 ■ |
| 1.1 |
セキュリティ意識が鈍感な日本 |
| 1.2 |
ウィルス対応のプロセス |
| 1.3 |
ウィルスの具体的予防 |
| 1.4 |
コンピュータの検査の仕方 |
| 1.5 |
まとめ |
| 2.1 |
インターネットの歴史 |
| 2.2 |
ウィルス登場の歴史 |
| 2.3 |
私のウィルス体験記 |
| Tea Time [2] ウィルスはいつ誕生したのか |
| 3.1 |
ウィルスの定義 |
| 3.2 |
ウィルスの種類 |
| 3.3 |
ウィルスの感染経路 |
| 3.4 |
ウィルス感染するとどのような症状になるのか |
| 3.5 |
ウィルスの実体 |
| 4.1 |
ウィルス情報を常に収集 |
| 4.2 |
怪しげなメールは即刻削除 |
| 4.3 |
ウィルス付き添付ファイルを開かない |
| 4.4 |
プレビューによるウィルス対策 |
| 4.5 |
マクロ・ウィルス入りのメール対策 |
| 第5章 |
システムのアップデートをしよう(レベル2) |
| 5.1 |
セキュリティ・レベルのチェック |
| 5.2 |
WindowsのUpdate |
| 5.3 |
無料のウィルス・チェック・ソフトでウィルス検査をしよう |
| Tea Time [5] ウィルスが悪用するWindowsの仕組み |
| 第6章 |
アンチウィルス・ソフトを使ってみよう(レベル2) |
| 6.1 |
本格的なアンチウィルス・ソフトを導入しよう |
| 6.2 |
バックアップをきちんとしよう |
| 7.1 |
処理のプロセス |
| 7.2 |
ウィルス対策ソフトで解決できない場合 |
| Tea Time [7] WindowsXPのファイアウォール設定 |
| 付録1 |
不正アクセス行為の禁止等に関する法律 |
| 付録2 |
ActiveXコントロール付きのメールの作り方 |
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|
|
 |

| 内容見本 |

|
| |
|