各社からパソコン用データベース・アプリケーションが多数発売されています。
中でもマイクロソフト社の「Access」は機能的で便利なデータベース・アプリケーションです。一般的に、これを理解するためには、まずデータベースやAccess独自の用語を学ぶ必要があると言われています。
しかし、実際は、Accessを理解するのに重要なのは用語の理解ではありません。最も重要なのは、「データの構造」を理解することなのです。これさえ理解できれば、Accessを制覇したと言えます。
本書は、このデータの相互関連の「構造」に重点を置いて。初心者向けに実践的に解説しています。
[主な内容]
第1章 アクセス概要
1 「データ」と「入力」
2 単純明快なデータ
3 最初は「テーブル」から
4 データの構成
5 アクセスの構成
第2章 テーブルでデータ作成
1 データの作成
2 テーブルでのデータ入力
3 営業所の作成
4 担当者の作成
5 Indexの設定
第3章 テーブルからフォームの作成
1 オート・フォーム
2 フォームの編集
3 テーブルのコードをフォームで入力
4 編集
第4章 クエリの利用
1 取引先の並び替え
2 クエリをフォームで利用
3 「取引先名」を表示
第5章 製造元管理
1 製造元管理
2 クエリの利用
第6章 サブ・フォームの作成
1 サブ・フォームの作成1
2 サブ・フォームの作成2
第7章 営業社員のフォーム作成
1 営業社員の作成
2 性別の変更
3 オプション・グループを使った表現
4 トグル・ボタンを使った表現
5 年齢
第8章 売上管理表の作成
1 フォームの編集
2 取引先コードの編集
3 ツール・ボックスの利用
第9章 計算式
1 フォームでの計算式
2 クエリでの計算式
3 製造元の表示
4 演算子の利用
第10章 いろいろなクエリー
1 テーブル作成クエリ
2 追加クエリ
3 削除クエリ
4 更新クエリ
5 ユニオン・クエリ
第11章 デザイン・ビューを使ったフォームの自作
1 売上管理表の自作
2 テキスト・ボックスの配置
3 チェックの編集
4 コマンドの登録
5 タブ・コントロールの利用
6 ページの利用
第12章 レポート
1 レポート・ウィザード
2 レポート宛名ラベルの作成
3 葉書に直接宛名を印字
4 レポートでの関数の利用
第13章 関数
1 数値演算の関数
2 日付/時刻の関数
第14章 モジュールの利用
1 モジュールを使った年齢の割り出し
2 税額の出力
3 レポートにモジュールを作成
4 コードの利用
第15章 外部データの利用
1 テーブルのインポート
2 テーブルのリンク
3 Excelデータの利用
※ 内容が一部異なる場合があります。発売日は、東京の発売日であり、地域によっては1〜2日程度遅れることがあります。あらかじめご了承ください。
|